壁 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.66
  • (484)
  • (574)
  • (913)
  • (110)
  • (20)
本棚登録 : 6946
感想 : 551
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公カルマ氏は自分の名前をどこかに落としてしまい、もはや誰でもなくなってしまった。その上、カルマ氏は、目に見えたものを胸の陰圧で世界のなにもかも吸い取る「犯罪的暴力性」を持った人になってしまう。
    そして、題名である「壁」は存在証明としての「壁」である。自然から社会を区切り、その中で我々が「存在」することを決めた「壁」。「壁」を越えてしまえばそれは、世界、つまり社会ではないのだ。
    シュールレアリズム的な面白さ。最高に知的。最高に最高。

  • 自分には、ちと難しかったかもしれません。ちんぷんかんぷんでした。

  • この本は、学生の頃に読んだことがあったが、もう内容は忘れていた。

    「S・カルマ氏の犯罪」
    延々と続く悪夢を見せられているような思いがした。
    読むのがしんどい。
    それほど面白くなかった。
    名前が独り歩きし、何かに自分の人生が乗っ取られて、身動きが取れない、そんな混乱を描きたかったのだろうか?
    胡散臭い、嘘くさい、敵か味方かわからない者たちに囲まれて、もがき彷徨う。
    よくわからないけれど、ともかく気分の悪い作品だった。


    「赤い繭」
    正常と異常が絡み合って、ぶれてゆく。
    死ぬに死ねず、空っぽになった自分の中に夕日のほのかな光だけを抱きしめて、閉ざしてしまう。
    なんだか悲しい感じがした。

    「洪水」
    弱者から搾取し、虐げた結果、想定できなかった病理みたいなものに侵されていく。
    この物語の中には何かがあるのだけれど、今の私には、しっかりと捉えられない。
    もどかしいし、難しいなあ。
    貧しくて誠実な哲学者には、液体になった人間たちの苦しみや悲しみとその原因、そして、これから世界に起こることが見えたんだろうな。
    だから、重い吐息をついたんだろうな。

    「魔法のチョーク」
    手に余る能力を得たところで、破滅に至るのかもしれない、と思った。
    何かを創造したり、責任を負うことは、簡単なことではない。
    何が正しい判断なのか。
    ドアを開けてみないとわからないのかもしれない。

    「事業」
    恐ろしい。
    経済の悪い部分を極端に描いたら、こんな風になるんだろうか。
    「人肉」は他の物に置き換えて読むことができる。
    他の物に置き換えたとたん、世間一般によくある話、になってしまうような気がする。
    利益追求の冷淡さというか、合理性が極端になると非人道的になってしまう、というか。
    ただのホラー以上の何かを感じた。

    「バベルの塔の狸」
    妄想の世界に飲まれ過ぎると、身を亡ぼす、ということだろうか??
    手に入れることのできないものを追い求めるためには、肉体や理性は邪魔だ、ということなのか?
    なんだか、わかるような、理解しきれないような。
    シュールリアリズムって、ムズイね。
    ああ、そういうことか、と腑に落ちるまでに時間がかかりそうだ。
    ・・・一生気づけないまま、かもしれないな。


    2003.7.7
    シュールすぎて、想像ができない話もあった。
    「S・カルマ氏の犯罪」がそれだ。
    名前の喪失をきっかけに、物と人間との立場の逆転がおきる。
    空間と空間すら生物のようにつながり、移動する。
    不思議の国のアリスみたいだった。
    でも、アリスみたいに読みやすいわけではなく、中途半端にリアルだから、かえってわかりにくかった。
    「洪水」「魔法のチョーク」「事業」はさらっと楽しく読めた。
    よくまとまっているし、短いからわかりやすい。
    「バベルの塔の狸」も、話の筋がまとまっているので、わかりやすく面白かった。
    S・カルマ氏は、私にとっては駄作でしかない。
    しかし、それでも漠然とした不気味で不安なイメージが残っている。
    それが筆者の目的だったとしたら、S・カルマ氏も、それなりの作品なのであろう。
    しかし、やや長い割には理解もしやすい、バベルの塔の方が、私には面白かったし、気に入っている。
    微笑は完全な無表情。
    なんとなくわかる気がする(かな?)。



    1999.10.19
    「S.カルマ氏の犯罪」はわかりにくかった。かなりシュールな世界で、めまぐるしく場面が変わるので、想像力がついていかなかった。それにひきかえ他の作品は面白かった。この本は「壁」という題名をつけられているが、今の私にはまだその意味がはっきりとはわからない。解説にあることもわかるような気はするが、「本当にわかっている?」ときかれると、返事にこまってしまう。阿部公房は面白いが、まだ深くは理解できない。

  • ◯大変面白い。砂の女を以前読んだが、こちらの方が読みやすい。
    ◯現代社会における個の喪失と、それに対する実存主義的な思考や、シュールレアリスム(個々の実存が消失している先の展開はリアルに感じさせる)がうかがえる。なるほど、安部公房の小説はこの辺りをキーにして読むのか、というのがわかりやすいのだ。
    ◯文壇と距離を置いていたと言われているが、なるほど、私小説的なものが多い中では異色に感じる。とにかく面白い。

  • まだ10代の頃読もうとして挫折してしまって以来ずっと本棚で眠っていたのを今なら読める気がして何年かぶりに読んでみた。
    そしたらすらすら読めるし面白いしで一体なんで昔は読めなかったのかわからないくらい良かった。

    それでも今まで読んできた他の安部公房作品よりは馴染みづらくて、自分が内容をどれくらい理解できてるのかちょっと不安だけど…。

    第二部のバベルの塔の狸が一番読みやすかったし面白かった。

  • この年代でこの前衛的な小説が受け入れられたのが不思議なほど、いま読んでも面白いと思えるものだった。

    朝起きたらいつもと違う理不尽な世界に、時々真理が散りばめられていて読んでるこちらもハッとする。
    不思議な世界観がとても好きだった。

    短編の魔法のチョークが読みやすくて好き。

  • 第1部
    シュールリアリズムの文学を初めて読んだが、小説でこんなことまでしていいんだという小説の新たな境地を見れた気がする

    突飛な設定や、非現実的なことが頻発する世界でも、しっかりと物語として成立していることが作家の力だと感じた

    また、物語として、随所に読み進めたくなるように、物語の起伏が設定されていて、物語のドライブを感じた

    また、随所の比喩も、文体に溶け込んでいて、面白い表現が多く、読んでいて飽きなかった

    名前を無くし胸の空虚感に苛まれた男に対して、名刺が新たな自分として存在しているという構造で、対比がわかりやすい

    涙がたびたびモチーフとして現れる
    その涙の意味とはなんなのか

    主人公は見たものを胸の中に吸収することができる

    主人公は世界の果てとされる、荒野を胸に吸い込み、その中に成長する壁が存在する

    主人公はラクダと荒野を吸収した罪で、裁判にかけられる

    理不尽に裁判は進んで行き、主人公は有罪だという人が大半、しかし、同僚のY子が無罪を主張し、主人公はそこに愛を感じる

    裁判が終わると、主人公がこの世界にとどまる限り、法廷は被告の後を追って行く、となる
    そして、私設警官に監視下に置かれる

    名刺が主人公の部屋で、死んだ有機物から生きている無機物へ!という標榜で、革命を起こすと、主人公の色々なものが喋り出し、動き出す

    その後、主人公は成長する壁となる

    成長する壁とは一体なんなのか
    見渡す限りの荒野に広がる成長する壁とは一体なんなのであろうか

    世界の果ての荒野にそびえ立つ成長する壁

    第2部

    バベルの塔の狸

    狸に影を食われた主人公が、透明人間になり、影を取り返そうとするが、バベルの塔につれていかれる

    バベルの塔とは、夢すなわち現実となる場所である

    自分の夢が叶ってしまうと人間がどうなるのか

    シュールリアリズムが大切なモチーフになる

    塔の入り口は人々の意識の暗がりである

    バベルの塔から脱出した主人公は夢見ることをやめ、腹が減ったと現実的なことを考える

    夢見ることの功罪が書かれているように感じた

    第3部

    第3部でも、ありえないことが展開されていくのに、そこに何かしらの意味があるように感じる

    壁が重要なモチーフとなっている

    魔法のチョークでは、壁が大切な役割を担っている、壁に描いたドアの外には世界の果てのような荒野が広がっていた
    その荒野は死であり、現実であるようにおもう
    その世界を壁とチョークを使って再構築しようとするが、失敗に終わる、そして主人公は壁の一部となって涙をながす、世界を変えるのはチョークではなくて、壁であると悟る

    壁は死よりも強いなにものかであって、それは夢であるように感じた。自分の夢は時には死よりも、抵抗も不可能なものであるものだと考えた
    夢想の危うさを表現しているように感じた

    最後の「事業」でも、ユートピアを夢想する人間を人肉にして食べてしまうという構図が無闇に夢想する人間には価値がないと言っているように感じた

    総じて、いろんな解釈ができる作品で、自分なりに読むことができて楽しかった

    新潮文庫の解説を読んで

    安部公房の壁と砂漠の同質性、内部と外部の同質性の発見が安部公房の独創性である

    そして、類似性の感じるカフカの作品との違いは、その軽重および明暗の相違で、はるかに軽く、はるかに明るい印象がある。それは作者自身の、人間が存在権を失った世界に対する態度の取り方の相違である
    文学作品とは、ある種の状況における作者の態度の取り方であるなあと考えさせられた

    また、壁を凝視することと果てなき荒野を旅することは同質であり、世界も自我の内部も壁に閉ざされている、つまり未来に向かってこみ無限の可能性をはらんでいる場であり、共に突破し、変革すべき対象でしかないという解釈が響いた
    未来へのベクトルが伸びている不条理な文学だと感じた

  • 頭がおかしい、馬鹿げてると思う一方で、妙な説得力を持った作品だとも思う。とにかくシュール。

  • 社会的な壁、身の回りの壁、自分の中の壁。壁がなくなる不安。最後は自分の中の壁に取り囲まれる。

  • 考えるところはあってよいけどあんまり好きな感じではない。
    李貞煕氏の論文「安部公房『壁―S・カルマ氏の犯罪』論」が整理されててわかりやすかった。

全551件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
G. ガルシア=...
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×