落日燃ゆ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.08
  • (378)
  • (351)
  • (263)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 3175
感想 : 348
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133188

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「二つの祖国」で東京裁判が出てきますが
    その東京裁判での広田弘毅の物語です。
    歴史ではなかなか出てこない人ですが尊敬しますね。
    でも真っ白な生き方も生き辛いのでそんな生き方はでけへんなあとも思います。
    城山さんの作品の中では一番好きです。

  • 物来順応
    自ら計らわぬ
    公の人として仕事をして以来、自分のやったことが残っているから、今さら別に申し加えることはない

    真似できないと思いつつこの覚悟で仕事に取り組まなければと思わされる。戦争を知ろうと思って読み始めた本で仕事への姿勢を学ぶ。
    そうだ、俺も背広を着る人なのだ!

  • 文官で唯一、東京裁判で絞首刑に処された、広田弘毅についての本作。
    日本人として必ず読むべき作品だと感じた。

    日本の教育って史学を世界史と日本史に分けている上に、理系だと高校以降史学をきちんと学ぶ機会がなかったりするので、日本がどういう風に戦争に向かったのか、きちんと頭で理解出来ていない人が多いのではないか。(大変恥ずかしながら、かくいう私もその一人だし、、、)特に私のような所謂ゆとり世代。
    意欲がない人に学べというのは無理があるかもしれないからこそ、義務教育時点できちんと広田弘毅のような人について教えてほしいなあ、、、。

  • A級戦犯でただ一人軍人以外で絞首刑になった、広田弘毅の話。
    たぶんこれを最初に発売するにあたって
    絶対賛否両論あったんだろうな~と思って調べたら出てくる出てくるいろんな意見。
    まぁでもいろんな意見があるにせよ
    このご時世に庶民の出でよく首相にもなったし外交官にもなったよな~と思う
    他はだいたい政略的に無名だった人がある程度の地位に這い上がるのに対して
    広田はどこ吹く風。
    あとこんなにも軍の暴走、いや軍どころか
    官僚も含めみんなバラバラ。
    戦前も、判決が言い渡される前も
    罪を少しでも軽くしたがために、揚げ足は取るし邪魔はするしでめちゃくちゃだなと心から思った。
    この本の影響ですごく広田信者(と言っていいのかどうなのか)が増えたことで
    いや、そうじゃないこうだといういろんな意見があってもいいと思う。
    当時広田に対しての署名運動が起きたり、絞首刑という重い刑が言い渡されたとき
    沢山の物議があったのはすごくわかる。
    あの時、もっと強く言えてたら、もっと無理難題を跳ね除けてたら…と考える。
    それにしても読んでよかった

  • 東京裁判のA級戦犯、元首相、外相の広田弘毅氏の物語である。日本の変な教育制度のせいで、戦前、戦後の歴史をほとんど学んでおらず、広田弘毅といえば、なんとなく戦争時の偉い人で、戦争を推進し、敗戦とともに処刑された人、そういう認識でしかなかった。
    もちろんこの本は著者の主観もあり、事実の面ではすべて正しいということではないだろう。特に、この本では広田氏の考え方、心情といった内面にスポットを当てており、その部分はすべて鵜呑みにはできないと思う。
    しかし、そのあたりを割り引いても、広田氏の生きざまは、今の現代社会においても、外交官、もしくは部下やお客様を預かる組織のリーダーとは何かを教えてくれ、感銘を受ける。「先を見通し何をすべきか」「責任をとるということはどういうことか」。特に裁判から処刑に至るまでの彼の一貫した姿、家族とのやりとりには図らずも涙してしまった。
    自分もリーダーとしてこれだけの覚悟を持って仕事をしているか、部下を守れているか、そして責任を遂行しているか、改めて考えさせられた。責任を常に考えながらも「自らは図らない生き方」はかっこいいと感じた。

    また、もう1つ別の視点から考えると、軍部の独走を止められない政府、この根源は「統帥権の独立」というお題目であり、己の組織の利益のためにバラバラに動く組織であり、何より皆を従わせることができる判断を行うことのできる役職が誰もいなかったということだと思う。組織の理念、お題目、そして組織の在り方、このほころびは組織を潰すということを改めて感じた。

  • 「平和につくした外交官が、なぜ、A級戦犯となり、絞首刑となったのか?」

    本の帯に書かれていたフレーズが気になって読んでみました。

    元首相・外相 広田弘毅の生涯を事実に立脚してたんたんと描いた作品。帯とは、ちょっと違うかな?って気はしたけど、読んでみてよかったと思います。
    あの時代のことは、もちろんよく知らないです。当時を見る目は日本人である自分も偏見をもっているだろうと思います。
    あの時代にこういう平和への希望を捨てずに国の中枢で執念を持って動いていた人がいたのか、と衝撃的でした。

    「善き戦争はなく、悪しき平和というものもない。外交官として、政治家として、戦争そのものを防止すべきである。」

    外務相として後輩への指導も行った彼の言動には、学ぶものがありました。

    「きみ自身が最後の責任者として、外務大臣として考えなくてはだめだ。この大使はどういう訓令を出すべきかといった立場から考える。それを考えるためには、欧米局にきている電報だけ読んだのではだめだ。他の局へきている電報まで目を通すのだ。」
    (中略)
    広田は慎重であった。できるだけ多方面の情報を集め、各方面とのバランスを考えながら事を進めて行くやり方で、極端に他の方面を刺激したり、あるいは強い反対を引き起こすようなものは、実際には力になり得ないという考え方だった。」
    「人間短所を見たら、どんな人間だってだめだ。逆に、長所を見て使うようにすれば、使えない人間は居ないんだ。」

    その人はA級戦犯として、平和外交への動きを妨げてきた陸軍大将らとともに絞首刑で最後を迎える…。どんな気持ちだったのだろう。その最後の場面は、少ない彼の言葉と、環境から察するしかないが、そのところが非常に詳しく描かれています。「自分は生まれるのが50年早かった。」と話したことは、まさしくそうだったのではないかと思われてしまいます。

    広田の生涯の中で、非常に印象的なのは、自分の仕事を執念を持ってやり遂げようとするところ。そしてその行動と結果を持って自らを語る。その姿勢にまた非常に感銘を受けました。


    ある種、「樅の木は残った」の原田に通ずるような気がします。

  • A級戦犯として処刑された唯一の文官、広田弘毅の人生を通して、彼の生きた時代を描く傑作。
    彼の人生哲学として「自ら計らわぬ」という言葉が何度も出てくるが、それは必ずしも私の読後の印象とは異なる。彼個人の職位や生死に関する事柄については確かにその通りかもしれない。しかし、日本の将来に対しては、自分の正義を貫こうと必死で計らい続けた姿が、この本にはくっきりと描き出されている。

    職位や生死に関する「自ら計らわぬ」には、私は共感できないけれど、だからこそ尊いと感じる。そうやって、自分の計らわぬことと計らうことについての覚悟を決めて、手の届く範囲の目標を一つずつ達成していくような人こそ、ずっと遠くまで行けるんだろう。

    そんな広田でも、日本の歩みを、彼の正義のほうへ向けることはできなかった。彼はこれ以上何かできたのだろうか。「自ら計らう」タイプだったら結果は違っただろうか。
    できたと言えば、広田への敬意を欠くように思えるし、できなかったと言えば、過去から学ぶことの放棄とも思える。
    手の届く範囲から、一歩ずつ考えてみたい。遠くまで行けることを信じて。

  • 極東軍事裁判で死刑となったA級戦犯の中で唯一の文官であった元首相広田弘毅。本著はその生涯を見事に描いた作品と言える。全11章から構成される本著は最後の3章が極東軍事裁判(通称、東京裁判)の過程を描いたものとなっている。それまでの8章は広田弘毅の出生から大戦終結までの人生を描いたものとなっている。それはまさに、日清・日露の大戦から大正デモクラシー、そして軍部の台頭という近代日本の歴史を広田弘毅という人物を通して描いたものと言える。特に第一次世界大戦後から満州事変、盧溝橋事件、日米開戦に至る32年間は広田自身のみならず日本にとっても大変重要な期間であったことがわかる。この期間、特に満州事変以降の日本外交の中枢に居た広田氏の目を通じて日本がいかにして先の大戦に突入していったかが城山氏の冷静な文章で表現されているのは本著の特徴でもありその秀逸性と言えるであろう。

  • 7人のA級戦犯のうち、ただひとり文官で処刑された広田弘毅の生涯を描いた毎日出版文化賞、吉川英治文学賞受賞作。
    広田は福岡の貧しい石屋の子に生まれながら、苦学して外交官の道を選びます。その理由は純粋に日本が外交の力の必要なことを痛感したから。時代は大正、昭和の激動期。本書の前半は幣原喜重郎、松岡洋右、吉田茂といった外務省の一癖も二癖もある人物たちとの対比によって広田の「自ら計らわぬ」という超然とした行き方を浮き彫りにして、広田の人間としての面白さ、魅力を描いていきます。また、満州事変、支那事変の関東軍の暴走を懸命に食い止めようとする広田の外交官としての責任感、平和への希求が冷静に描かれます。
    後半は戦犯として裁かれる東京裁判での広田の描写が中心となりますが、前半で広田の協和外交を見てきた読者は広田が被告となったことに驚くはずです。本書は東京裁判が非常に政治的なイベントであり、外交官として「戦争について自分には責任がある。無罪とはいえぬ」と自ら弁護を行わなかった広田の潔さを描き、広田が絞首刑になるまでの過程を淡々と記します。
    激動の昭和史を描いた歴史小説ですが、広田と夫人、3男3女との交流も触れられ、小説に奥行きが生まれました。

    広田弘毅は本書で悲劇の宰相として知られるようになりました。ただ、実際の広田に関する実際の評価は一定していないと理解しています。それでも、外交官としての広田の生涯を鮮明に描いた作品は本書だけではないでしょうか。とても面白い本であることは間違いなく、一気に読みました。昭和史を手っ取り早く俯瞰したいという方にもお勧めですが、他の本も読む必要はあると思います。

  • 日本が戦争に足を踏み入れないように、外交努力を重ね各国の大使からも信頼を得ていた広田弘毅さんの生涯を綴った作品。広田さんが重ねた努力は軍人の暴走、妨害により悉く潰されてきた。にもかかわらず東京裁判では、その軍人たちと共に処刑される。一切の弁解をしなかった広田弘毅さんの軌跡を学ぶことができる。
    東京裁判の歪んだ構図も伝わってくる。
    8月は、戦争に関する書籍を手にしたくなる。お勧めの一冊。

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
司馬遼太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×