真田太平記(七)関ケ原 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.04
  • (146)
  • (142)
  • (122)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 1240
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101156408

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 関ヶ原の合戦。正義の石田三成が西軍諸大名の結束を固められず、策士家康に敗れる。家康は勝ったから崇められるが、ここで破れていたら、史上最悪の叛逆人の一人と伝えられているであろう。2016.1.19

  • 慶長五年九月十五日早朝、関ヶ原で天下分け目の決戦が始まる。この関ヶ原の決戦前後の真田父子を中心に描く。
    最終的には東軍が勝ち、西軍の昌幸、幸村親子は高野山に流される。が、これからが・・・・。

  • 忍びたちの活躍はフィクションだと知っていても、ドキドキしながら読めた。
    ああいう働きをして死んでいった忍びたちが、実際もたくさんいたのかなと思うと、哀しく思った。

  • 又五郎たち草の者が、最期まで諦めずに家康を討ち取ろうとした闘いは、武将達の関ヶ原戦のように華々しくない。それだけに、小説として関ヶ原戦の見せ場だった。史実を知っているけれど、家康を討ち取れないまでも、一太刀でも浴びせてやりたいと思って読んでしまった。石田三成ら西軍の戦い振りは、福島正則らを巧くつかうなどの家康の周到さには敵わない。でも、各武将が家を残すためとはいえ、どっち付かずな態度をとる見苦しさ。本当に武人(おとこ)といえる人物は僅か。信幸の岳父の潔さはさすがだと思う。

  • 関ヶ原の戦いが終わり、真田昌幸・幸村の配流が決まるまで。決戦を前に石田三成が西軍の期待を失っていく姿が自業自得とはいえ哀れ。

  • 慶長5年の関ヶ原の戦いの巻です!
    この巻は歴史的読み物として特に面白かった。
    ちゃんと布陣が図になって載ってたし、合戦のようすがわかりやすかったよ。

    真田昌幸・幸村親子は、西軍についたってことで高野山へ追いやられることになりました。
    秀忠軍を関ヶ原の戦いに間に合わせなかったってことで、秀忠くん大激怒だけれども、殺されなくて良かったね~。
    その辺りの理由も池波さんの解釈が書かれています。

    真田の「草の者」たちはほとんど根絶やしにされちゃったし、さぁこれからどうなるのかな~♪

  • 面白い、
    が、誰が主役かわからなくなる。

    無視するわけにはいかない重用なエポックであることは認めつつ、やはり詰め込み過ぎだとの印象。

  • 激動の一冊。天下分け目の関ヶ原、真田本家も分かれ目。今後、とくに草の者たちがどうなっていくのか・・・

  • 西軍,というか石田三成の大局観のなさが,ずるずると西軍を敗北に引きずり込む.秀吉亡き後は,残念ながら誰一人として家康には対抗できなかったということか.真田父子の活躍度が今ひとつで,第二次上田合戦はもう少し詳しく書いて欲しかった.

  • 5月中旬

全71件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×