遮光 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.58
  • (147)
  • (299)
  • (291)
  • (72)
  • (19)
本棚登録 : 3358
感想 : 308
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (155ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101289533

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あとがきにある“苦しみから一定の距離を置くのではなく、その中に入り込んで何かを掴み描き出そうとすること”これがこの本の全てだと思う。強い執着でもなく、他人の存在がどれほど自分に影響齎して事態を招いたかという内容とは異なり自分の中に収めていたあらゆるものが衝突し暴発するような、そんな小説だった。

  • 没入感がすごい。
    主人公の嘘や周囲の人々の言動との矛盾に最初は違和感を覚えるが、段々と世界観に飲み込まれ、何が本当だったのか分からなくなる。
    自分が同じ立場になったとき、どうするか考えさせられた。

  • 新年から暗い気持ちになることが、僕にとっては
    重要なんじゃないかと思い、読みました。 
    素晴らしい読後感でしたね、何かに導かれるように、陰鬱な気持ちになりました。 
    デビュー作の「銃」に通ずる、衝撃のラストですね。愛する人の死を受けいられずに、常に自分を
    偽り続けて、死んだはずの人が生きているかのように、周りに嘘を言い続ける、虚言癖のある男性が主人公で、狂気じみた言動が心に響きます。
    中村文則作品の原点でもあるような気がします。

  • 文体と作風が好き。
    自分の秘密のために嘘をつくにつれて、自分自身が嘘に順応していく感じがおもしろい。

  • めちゃくちゃ虚言癖のやつの話

    意識的に嘘ついたり無自覚に嘘ついたり本人もよくわからなくなってかなりヤバイやつだった
    なのに自分にも少なからずこういう所あるわと思わせてくるところがさすが

    初期だからかかなり心理描写が深くなかなか入り込んでしまった

    こういうヤバイ奴に多少共感してしまう自分も結構ヤバイ奴かもしらん
    気をつけよう

  • 正直、主人公の気持ちを理解できるとは言えない。
    最後の殺人についても正直分からないし、指を持ち歩くということもわからない。
    しかし、死んだ人を忘れられずにいる姿だけは少し理解できる。
    しかし、所々で描かれている演技をしているという表現から本当に本人が望んでいたものは何だったのか、本当に彼女さえ生きていればよかったのか……
    確かに私達は少し演じているところはある。本音と建前を使い分けこの人に対してはこういう態度を試みよう、この言葉や表現をしてみようなどと半ば調整とも取れるようなものをすることもあるだろう。
    もしかしたら、それの延長線上には自分を見失う主人公のような結果が待ち受けているのではと少し怖くなる。

  • 中村文則の2作目、野間文芸新人賞受賞作品。作者自身も認めているように、暗いし癖もある。生きながら此岸と彼岸のボーダーに立っている男の話。

  • 【一言感想】
    どうしようもない悲しみに出会ってしまい、その事から逃避を続けると自身を見失ってしまう

    どんな平和な世界に暮らしていても、乗り越えがたい苦しみや悲しみというものは必ず付き纏ってくる、その出来事や光景に対して自分自身を"遮る"行動をしてしまうと、自分の立ち位置が段々と不安定になるため、平常心を装うために虚言を吐き続けてしまう、現代人の闇を描いたような作品であった

  • 冒頭から「多分『まとも』な人間ではないのだろう」と感じた主人公が、進めば進むほど狂気性を増していく。
    このまま「ああ、頭のおかしな人間の様を見る話なのだな」というところで終わらせてくれないのが恐ろしいところで、過去をやんわりと見せつつ終盤畳み掛けるような展開の中で、ふと主人公と感情を分け合えるような場面も出てくる。『銃』を読んだ時も思ったが、「もしかしたら、明日私はこちら側の人間になってしまうかもしれない」と思わせる瞬間を見せながら崩壊していく主人公にいつも翻弄されている気がして読後放心してしまう。

  • かなりえぐ目の内容だったが、個人的にはかなり好きだ。
    そもそも誰しもが自分のことを主観的に見れているわけではないと思うし、嘘しかつけないようになってしまった人間も現実にはいるのだろう。
    自分はそうではないが、実際に、主人公の「私」のような思考回路を持った人間がこの世の中にいるのだろうかという思いを巡らせてみると、世の中よくわからないものだと思うと同時に、好奇心もある。
    作中では、太陽と主人公の対比が用いられていたと思うが、これは「異邦人」をほうふつとさせた。
    人を殺めたり、クレイジーな行動をとってしまう瞬間は自分には自分が今何をしているのかわからず、すべては後に襲ってくるということもにじみ出ていた。
    死体の描写や、瓶の中身の変化はあまりにもリアルで、「おえっ」となったが、こういうありのままをさらけ出して描き出す小説はとても好きだ。

著者プロフィール

一九七七年愛知県生まれ。福島大学卒。二〇〇二年『銃』で新潮新人賞を受賞しデビュー。〇四年『遮光』で野間文芸新人賞、〇五年『土の中の子供』で芥川賞、一〇年『掏ス摸リ』で大江健三郎賞受賞など。作品は各国で翻訳され、一四年に米文学賞デイビッド・グディス賞を受賞。他の著書に『去年の冬、きみと別れ』『教団X』などがある。

「2022年 『逃亡者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村文則の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×