悪霊(上) (新潮文庫)

  • 新潮社
3.73
  • (144)
  • (115)
  • (221)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 2022
感想 : 107
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (651ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102010174

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 相変わらずのドフトエスキー調。ロシア節。ニコライが魅力なのに出てくるのが遅すぎやしないか?前半の長々とした退屈な場面であやうく本を置きそうになってしまった。

  • 再読である。まるで初めて読むように味わうことができた。日本の近現代文学にも影響を与え続ける名作をたっぷりと味わえ、普段の読書より濃密な時間を過ごすことができた。スタヴローギンがやはり気になる。彼の最後が暗示する「未来」とは予想してみたくなる。ステパンもカルマジーノフも滑稽でもあるが、生きることに真摯で好感持つことができた。「スタヴローギンの告白」にもある通り、作者のこの作品にかける情熱は熱く沸き立っている。

  • この作品の中で語られる思想的な側面についての批評は、多くの方々の先行するそれをご覧ください。他のレビュアーの方々の批評はもちろん、これに関する論文等、読み込めば読み込む程の面白さがあると思います。

     私はむしろ、ドストエフスキーという名前、作品の分量、そして「思想的な」難解さという、この作品についてまわるイメージ・評価が先行しているようにな印象を受けます。
     本作の思想的な対立軸や、対決の内容自体を追いかけて読むことも面白いと思います。しかしそもそも、それ以前に、この作品は物語として、読者をこれでもか、これでもかと引き込んでくれる面白さ、楽しい(というとやや語弊があるか?)仕掛けに満ちています。
     次の展開がついつい気になってしまうワクワク感、クスクスと笑いが漏れてしまう強烈な皮肉、ゾクゾクと背筋を凍らせる背徳、思わずうめきを漏らしたくなる鈍痛のような衝撃、等々・・・
     思想的・哲学的な側面に深く踏み込まなくても、純粋に物語として楽しめます。そして、そのような読み方は決して間違っていないと思いますし、むしろ間違っていると斥けてはならないと思います。物語として楽しめた時点で、十分に小説の楽しみを享受できているといえるのではないしょうか。

     登場人物別に言えば、まずステパン氏が面白い。この作品の笑い担当といってもよいかもしれません。彼は生活力のない、浮世離れした感のある、貴族をパトロンに持つ学者先生です(『学者先生(爆)』としたいところです)。やや社会不適合なタチの、今風に言えば「自宅警備員」風の人物です(中年のいい年なんですが)。そんな彼に向けられる、語り手の少し遠回しで辛辣な物言いは、上巻冒頭部から冴えわたっています。学者先生を向こうに回して、鋭いジャブを繰り出します。パトロンのワルワーラ婦人の彼に対する理不尽なまでの罵詈雑言とともに、彼の登場する場面は笑い通しになること請け合いです。
     次に、ピョートル。彼はステパンの息子で、混乱・騒擾を引き起こしてロシア社会を転覆させてしまおうという陰謀を抱いて、小説の舞台である街にやってくるのです。今風に言えば「中二病」をこじらせている点では、あの親にしてこの子と言った感があります。しかし、彼はとにかくよくしゃべる。16ビートのドラムス、速弾きのギターの様な、究極のマシンガントーク。彼の言葉の身も蓋もないあけすけな内容、異常な熱のこもったアブナイ独演会。これが夜な夜な、「同志」達の秘密の集会等の場の、ろうそくが照らす薄暗がりの中で展開されます。時に笑いあり、時に迫力あり、醜悪なのについつい聴き入ってしまう―一級のペテン師の弁舌に身を委ねる、危険な愉悦があります。彼のハイテンション・ハイテンポな語り(というか騙り)が読者の脳内で再生されたとき、その強烈な魅力に引きずり込まれることでしょう。
     最後にスタヴローギン。下巻の「スタヴローギンの告白」に全てが詰め込まれています。人を誘惑し、陥れ、破滅させてしまう彼の悪魔的所行-身の毛もよだつ、同時になぜかその背徳に強く胸を打たれてしまう、高鳴る鼓動を禁じ得ない感覚。これは他のどんな物語でも、そうそうは得られません。これこそがこの作品の真骨頂でしょう。
    長々と恥かしげもなく述べ立ててしまいました。私の低劣な作文力では、もはや(当然のことながら)この作品の魅力を語り伝えることは出来ません。とにかく、だまされたと思って読んでみて下さい。難しく考えずに、書かれたことを享受してみてはいかがでしょうか。心を根底から揺さぶる仕掛けが満載です。この巨大な熱量を持った物語を満喫してください。こんなに強烈な、こんなに迫力のある物語、そう簡単には出会えないのですから。

  • スタヴローギンが怖い。

  • 司馬遼太郎が、ある講演で、日本の小説は前置きが短いが、海外の小説は本題までがやたら長く苦痛なのがあると言ってたが、この小説はその最たるものかもしれない。14.3.3

  • 名作

  • 「地下室の手記」→「罪と罰」→【悪霊】→「カラマーゾフ」の順で読んでいくと、長さ的にもムリなく、ドストエフスキーの根暗な魅力にハマれると思います(^ω^)

  • ※このレビューでは上巻のみならず下巻もまとめて扱っています。

    【内容】
    変革期のロシア。
    社会の土台である制度が転換する際、人々の心の安定は失われる。
    とある地方の街に、センチメンタルでなよなよした思考の、中年の学者がいた。彼は、富裕な地主である未亡人によって家庭教師として雇われていた。彼の息子と彼女の息子はただならぬ才覚を持っていたが、その用いられ方が問題を起こす。
    この4人を軸として大勢を巻き込み進む物語は、悪霊に憑かれた豚の群れのように。

    【類別】
    小説。群像劇。
    革命思想を題材としているので、人によっては受け付けないものかもしれません。
    いわゆる"純文学"的な特徴はありません。

    【書き表し方】
    文体や言い回しの古さはありますが、問題になるほどではないと感じます。
    一点、注意されるべきは、原文の会話文中でフランス語だったものが全てカタカナ表記されていることです。翻訳で意図的に行われたものであり、ニュアンスを効果的に示す表現だとは思いますが、同時に、非常に読みづらいものです。箇所が大量にあるわけではないので、全体における妨げとしては微小なものです。
    冗長さはあります。

    【備考】
    このレビューは以下の版の鑑賞に基づくものです。
    ・上巻…48刷(39刷改版)
    ・下巻…42刷(35刷改版)
    私感として、銃による自殺を行おうとしている者と対峙している場面に最も鮮烈な印象を受けました。狂気。

  • 帝政ロシア末期、地下組織が脱退者を殺害したという「ネチャーエフ事件」をモチーフに書かれた。革命勢力を揶揄しているとして、ソ連時代は弾圧された問題の小説。子離れしない親を持つ各々の息子スタヴローギンとピョートル。二組の親子を中心とした人間関係を成す多彩な登場人物たち。やはりキリーロフが好きである。語り手の一人称は誰だろう?と思っていたら、いつのまにか「G」という名前で呼ばれる人物として物語の中に入り込んでくる。個人的には「スタヴローギンの告白」はあまり好きでない。10年位前に改版されて文字が大きくなった。

  • ドストエフスキーを読むときにいつも思うのは、一冊めの1/3ぐらいまでがかなり難関、と言うことだ。
    この人の作品は物語を進める上での重要な登場人物や諸設定、取り巻く環境の解説をしっかりとした上で始められる。しかし、なんにせよそれがだらだらと長いことこの上ない。懇切丁寧なのだが、礼儀もすぎれば蛇足になるみたいな感じで、つかみという言葉を知らないと見える。
    かつてこの解説の長さに加えて、ロシア名の難解さ、たとえばアレクセイがアリョーシャ、アリョーシカ等と場面によって呼び名が変わるというロシア式に悩まされて、『カラマーゾフの兄弟』を何度も断念していた。いやむしろ倦厭していた。
    金原ひとみはかつて「1冊目は我慢しろ」と言っていた。その通りに体力をつけて挑んでみたら、我慢の先にドストエフスキーはそれはそれはおもしろい人間模様とドラマを準備してくれているのだ。
    それに惹かれて『悪霊』も読んでみたクチだ。


    物語についてくどくどと述べるのは下巻を読んでからにする。
    それにしても今回は今まで読んだもの以上に、本題へのすすみが遅い気がする。今のところはドラマチックな所はほとんどなく、登場人物のややこしさ(名前を未だ覚えきれていない)から抜き出ていない。いや登場人物今回多くない?
    今のところフピョートルが悪魔的で私の興味を引いているキャラクターだが、まだまだ全体がもやもやしすぎてよくわからない。
    やっぱりこの時代の物語って、キリスト教についての是が非と社会の構造についての新しい模索が描かれるのかな。
    己の立場とは全く異質なものが題材だったときの落胆を怖れつつも、ニコライの憂愁な面影が物語のすすみの中でどう明かされてゆくのかを楽しみにしている。

全107件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ドストエフスキー
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
遠藤 周作
三島由紀夫
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×