シーシュポスの神話 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (111)
  • (89)
  • (226)
  • (14)
  • (8)
本棚登録 : 2088
感想 : 123
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (257ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102114025

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「異邦人」や「ペスト」より読みやすく感じた。全編カミュならではの不条理論。不条理からは逃げることができない、ならば逃げずに受け入れて冷静に生きて行こう、ただし虚無的な態度で、という要旨かしらん。所々こじらせていて、明らかにサルトルのことなのに「どこかの作家の」みたいな言い回しをするのが時代考証的にも面白い。

  • 難しい本でした。

  • 『シーシュポスの神話』を読んでみた。
    ……。

    ペストよりも複雑。訳のせいなのか、原文もやはり複雑なのか。
    カミュの思考の断片を読む…みたいな目的があるなら楽しいかも知れない。けど、個人的には回りくどく延々と同じ事を違う言葉で言ってるだけにしか見えなかった。



    この辺りの思考が『ペスト』のあのあたりに反映されてるんだな。という部分もあったけど。
    知らなくてもペストはペストで十分、疲れる物語だった。私には『ペスト』で意味が分からず疲れた部分を、ぐっと深堀してもっと疲れるため作品でしかない。



    頑張って読んでみたけど、何を読んでるのか分からなくなる。
    物語ではなくて、エッセイなのでなおさら、『個人の思考』の話。個人的すぎて、分かるケド……分かるケド、そんなのを長々と綴られたらこっちが発狂するわ。と思った。



    不条理がどうのこうのと書いてあったけど、こんなのを読んでると『この本を読む事が不条理である』という思考に行きつきそう。



    タイトルにある『シーシュポスの神話』とは、岩を山の上まで運ぶと、その岩が転がって再び山の上まで運ばなければいけないという地獄の物語らしい。



    この本の事だろうか? 一度読んだと思える部分が再び繰り返される。
    ……で?何の本だった?と聞かれると、

    『意味の分からないモノを延々と繰り返す本』と言ってしまいそう。



    もちろん、繰り返して読む気はない。本棚の奥深くに眠らせてしまいたい一冊。本棚の奥深くから引っ張り出したけど、再び戻そうと思う。

  • [シシュポスはゼウスの秘事をあばいたという、あまり明確ではない理由によって黄泉の国に送られたのであったが、その刑罰は山に大きな岩石を押し上げ、頂上まで届くとその石は転げ落ち、またそれを押し上げなければいけない。永遠にこの無償の努力を繰り返すのが彼の受けた罰であった。
    フランスの作家アルベール・カミュは、この逸話をもとにしてて哲学的エッセイ『シシュポスの神話』を書いた。
    ーカミュの哲学を簡単に要約するのはむつかしいが、あえてそれをおこなうならば、カミュは従来の神話では無償の労苦と考えられていたシシュポスの行為を肯定的なものとして捉え、「人間のおこないはどれもこれも突きつめて考えればシシュポスの行為同様に無償のものではないか。その無償性に向かって無償と知りつつ努力を続けることが、人間の尊厳さを保つことだ」と解明したわけである。
     平たく言えば、この世界は矛盾だらけに作られている。そうである以上、人間のやることなんか、どれが善でどれが悪かわからない。どの道シシュポスが岩を山へ運ぶのと同様に意味のないことだ。ただ、努力そのものの中に人間の価値がある、と、まぁあ、こう言いきっても当たらずとも遠くはあるまい。]
     

    (『ギリシャ神話を知っていますか』阿刀田高 p.108より)

  • 最近良くある自殺の話題に、参考というかある意味ひとつの見方だな。と思うことが書いてあった。不条理なことについて特に、入念に書かれていて、『生きることへの絶望なしに、生きることへの愛はない』のようなことが印象に残った。また、ドフトエフスキーやカフカについても触れており、参考になった。

  • 何をグダグダ書いてるのだ?と最初は思ったが、読めば読むほど染みる。人間は皆、死という運命から逃れられない。平和に暮らしていると忘れがちだが、80歳90歳まで生きられる保証もない。では何のために生きるのか?

    本書は、異邦人の著者として有名なカミュによる、哲学、小説評論のエッセイである。短いのだが、他の哲学、小説の知識が前提なところもあって全ての文意を理解するのは難しいが、全体として言いたいことは一貫しているので、分かったような気になれる。人生への態度として共感できたので、手元で時々読み返したい。

  • 斎藤隆の古典が最強の〜より。
    自分にはまだ難しかった。。。

  • 表題作はあくまで論の中の一つで、「不条理な論証」、「不条理な人間」、「不条理な創造」、「シーシュポスの神話」、「付録フランツ・カフカの作品における希望と不条理」から本作はなっている。
    これはベースとしてシェイクスピア、ドストエフスキー、カフカの作品をある程度知らないと勿体ないので、私の知識最弱なドストエフスキーを読んだ上で、読み直さないと行けないなと思いました...カフカはこのあと再読しよう...

    好きだったところ、印象的だったところをいくつか。
    ・この世界はそれ自体としては人間の理性を超えている、--この世界について言えるのはこれだけだ。不条理という言葉のあてはまるのは、この世界が理性では割り切れず、しかも人間の奥底には明晰を求める死者狂いの願望が鳴りひびいていて、この両者がともに相対峙したままである状態についてなのだ。(p.35-36)

    ・人生は意義がなければないだけ、それだけいっそうよく生きられるだろうと思える(p.78)

    ・自殺とは、飛躍がそうであるように、ぎりぎりの限界点で受入れることだ。いっさいが消尽されつくしたとき、人間はその本質的歴史へと帰る(p.79)

  • 「自分の生命・存在以上に重要な事実なんて存在しない。事実、ガリレイは地動説の正しさの主張より、自分の命を優先した」なんて素晴らしい文章だ。

  • 『シーシュポスの神話』

    "反抗が世を価値あるものたらしめる"

    世界は理性的と捉えるから「不条理」を嘆く
    「現実の非人間性」が日々に意識的になり、挑戦することを可能にさせるのだと捉えてみる。世界の「不条理」を受け入れ人生に意味を見い出そうと今日も反抗するとしますか!
    #読了 #君羅文庫

全123件中 11 - 20件を表示

カミュの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
フランツ・カフカ
J.P.サルトル
安部公房
ドストエフスキー
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×