シーシュポスの神話 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (111)
  • (89)
  • (226)
  • (14)
  • (8)
本棚登録 : 2088
感想 : 123
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (257ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102114025

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生きるための古典

  • 論の繰り返しが多いなーと思ったので
    全部は読んでいないが。

    がんばれ、カミュ。一緒にがんばろう、カミュ。
    人生に対して "すべていいよ"と言えるように。
    そんな気持ちになった。

  • 難しくて歯が立たなかった。入門書が欲しい。

  • カミュ 「 シーシュポスの神話 」 不条理をテーマとした重厚エッセイ。前半難しくてキツイ。不条理の本なのに生命力や幸福感を感じる。カミュ凄い。ペストも読む予定

    不条理な論証(筋の通らない論証)
    自殺を 哲学上の重要問題として、不条理ゆえに自殺するのか(不条理に基づき生きることはできるのか) 論証。「不条理な自由」は 論証に対する結論、生きる力がすごい

    不条理と自殺
    *哲学の根本問題=人生が生きるに値するか→人生が生きるに値しないから 自殺する
    *自殺に至る不純分子=人の心の内部を食い荒らす虫
    *自分を異邦人と感じる→人間と生の断絶の感覚=不条理の感覚→死に至るまで 論理的か

    不条理の壁
    不条理は 人間と世界から生まれる
    *人間と世界を結ぶ唯一の絆
    *人間的な呼びかけと世界の不当な沈黙が対置

    不条理な自由
    *人生は 意義がないほど、よく生きられる
    *生きるとは 不条理を生かすこと〜不条理を生かすとは 不条理を見つめること

    反抗とは
    *不条理を見つめる哲学的姿勢のひとつ
    *運命に伴う諦めを切り捨てた確信
    *自殺は 反抗の論理的到達点をなすものではない
    *自殺は 不条理への同意→反抗と正反対

    不条理とは 死を意識しつつ死を拒否すること→こうした反抗が生を価値あるものにする

  • 生きるため信仰や希望が必要なのは、ドストエフスキーの引用にあるように、それが「人類の正常状態」であるとしても、それは不条理な人間には異常にも映るのだろう。
    不可避である死が無いもののようにされている不思議さ。そんな飛躍(哲学上の自殺)も肉体的な自殺もカミュは拒否する。
    無意味な人生、不条理から意識をそらさず死に至る、彼にとって生きるとはそれ以外にあり得ないのだろう。
    訳者あとがきで触れている「入り江の曲線、輝く海、大地の微笑」は私も、おっ…と思ったところ。
    「希望を永久に回避することはできない」も名言じゃないかな。

  • 自殺するかどうかが哲学的問題であるといい、「不条理な論証」でそれを証明することを試みているようなのだが、あまり説明しているようには見えない。明晰であることを目標として掲げるが、なぜ明晰であると良いのか、肝心のその理路が見えない。ただ彼がそう決意したというだけではないか。
    しかしながら、それでいて不思議と自殺を遠ざけるように心を揺さぶってくる。
    宗教や理性への信仰や、その根拠を問うことをやめてしまう態度を「思考の自殺」と名付けるところまでは鮮やかなのかもしれない。私という個による懐疑を徹底することは、裏返しとして、私という個を少なくとも自分は盲信するということでもある。懐疑を勧めるようで、懐疑の裏面であるところの盲信を勧めている、ということだろうか。

  • 通勤の地下鉄でこの本を読んでいると、荒涼とした世界の無機質さや奇怪さが迫ってきて気持ち悪くなってくる。哲学が辿り着いた理性の限界という結論には同意しつつ、だから神を信じるというのは「飛躍」だとして、キルケゴールに代表される実存哲学を退けるカミュ。クリスチャンとしてはカミュの示す生き方を受け入れるのは難しいが、悲惨な戦争を経て生み出されたカミュの思想をクリスチャンも無視はできない(教会がその戦争を止められず、加担すらしたことも考えると尚更)。「飛躍」がないからなのか、より近い時代だからなのか、訳文のためなのか分からないが、キルケゴールよりは難解でない気がする(それでもかなり難解だが)。

  • もはや哲学書

  • 神々がシーシュポスに課した刑罰は、大岩を転がして山頂まで運びあげること。そして岩を山頂に運びあげ、仕事を達成したとたん、この岩は自重で麓に転がり落ちる。こうしてシーシュポスは、山麓から重い岩を押し上げる苦しい労働を永遠のように繰り返す。

    有名なこの寓話を所収している。だが実は、この寓話は、本書におけるごく一部。7頁を占めるのみである。
    他は「不条理」を巡る評論3編を所収。新潮文庫のこの版では、さらに1編「フランツ・カフカの作品における希望と不条理」という評論が加わる。

    「不条理な論証」では、自殺を例に、手掛かりに、不条理とは何かを論ずる。続く「不条理な人間」は、ドンファンなどを材にした評論。 俳優論も少々あり。そして「不条理な創造」は、哲学と小説の世界での、不条理へのアプローチを論じる。ドストエフスキー、そして「カラマーゾフの兄弟」が論じられる。曰く、
     「これ(カラマーゾフの兄弟)は、不条理な作品ではなく、不条理な問題を提起する作品なのである」

    いずれの評論もなかなか難しく、手ごわい。
    だが、比較的短く言い切るカタチの文も多い。そのため、単独では明快さと簡潔さのある一文、段落もある。そうした一節、一文に下線をひきながら読み進めた。すると、魅力的なアフォリズムのような文がたくさんあるのであった。

    「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ」
    「ぼくらは思考の習慣よりまえに生きる習慣を身につけているのだ」
    「精神の第一歩は真であるものを偽りであるものから区別することだ」
     などなど…。

    こうしたアフォリズムのような一文や一節を拾い読みするのも、本書の味わい方のひとつ、と思っている。

     追記:
    「神々のプロレタリアートであるシーシュポスは、/自分の悲惨な在り方をすみずみまで知っている。」

    シーシュポスは、この刑罰と運命を意識していることは不条理である。だが同時に、この運命を自覚している点においてシーシュポスは自由である。
     

  • 小説部のみ読了。そこ以外は難し過ぎる。自分はまだまだ人生を語れるような境地には至っていないな。

全123件中 31 - 40件を表示

カミュの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ジャン ジュネ
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×