八月の銀の雪

著者 :
  • 新潮社
3.74
  • (213)
  • (446)
  • (347)
  • (41)
  • (20)
本棚登録 : 4130
感想 : 407
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103362135

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 理科系の知識を自分のものにしてれば、世の中の見え方は今とは違うんだろうなと実感痛感した一冊。

    ということは、僕は人文社会という分野の切れっ端の知識で、さもわかったようにひとりごちてるんですな。ある意味で隻眼ですな。

    本書は…
    地球の内核、鯨の生態、伝書鳩、珪藻、風船爆弾…5つのモチーフからなる短編集。

    読み進めながら奥田英朗さんの短編とよく似た匂いを感じた。奥田作品は時代の空気を巧みにすくい取る巧みさが横溢。こちらは地学、生物学、化学、物理と広範な理科系知識を知恵化にまで昇華し、それをアカデミックさへの進行を寸止めにしエンタメ&ハートウォーミングに仕立て上げる練達さ。

    その昔、SF作家のかんべむさし氏がエッセイで、自分は私立文系〈関学社会学部卒〉出身あるが受験勉強で得た知識は作家となった現在に生きてると。ゆえに暗記偏重と言われるが受験勉強は役に立つと…そんな事を綴られていたことを思い起こした。

    生きてる以上は、知的好奇心があった方が絶対楽しいってことと、今後編まれる小説がすっごく気になる作家に出会えた…大きな収穫となった読書となった。

  • 苦手なはずの短編集であったが、何故かこの本は、すっと腑に落ちる作品ばかりで、変に気になるところもなく楽しく読み終えることができた。
    予想外に同じ病気の、しかも少ない割合の男子が出てきたので驚いた。

  • 個人的にはとても好きな作品です。
    全5篇の短編集なので気軽に読める感じも良いです。
    思いがけない出会いから徐々に関係性が深まっていく場面や、次々と明かされる新しい事実に心が惹かれていきました。
    まさに作品名の「八月の銀の雪」のようにどこか切ないのに心が温まる、そんな作品です。
    また読みたいと思える作品の1つです。

  • 5つの短編集です。なんというか…ゆったり、ウットリしながら読み終えました。
    伊与原新さん「月まで三キロ」に続き2作目です。たくさんの方から、この作品をオススメされていて、先日やっと図書館で見つけました。イメージとしては、2作とも似た雰囲気でした。これが、伊与原さんらしさなのかな?

    どの作品も、人生の岐路で迷い、生きづらい気持ちでいる時に、ふとしたことで知り合った人と、話したり一緒に時間を過ごしながら、まるで知らなかった世界…地球規模での科学や、人間や動物、細胞の営み…そうしたふれあいから、心が動いてゆくお話です。美しい短編集でした。

    私自身は、理数系おバカな上に、歴史にも弱く、動物や生物のことも詳しくないので(全部ダメじゃん(^^;;)5編全て「へぇ〜〜、ほぉ〜〜!」の連続でした。

    でも、この作品の良さは、こうした知識の深さだけでなく、そうしたことを、いっときでも「知ってみる」「感じてみる」ことで、心が動き、自分の目の前の悩みが小さく思える…ってことだなぁ〜と思ったのでした。

    地球規模で考えたら、人間の命の短さなんて一瞬のこと。それでも、何十年も昔のことでも、忘れられないし、十万年後を考えて努力する人もいる…それが人間だけど。私自身も、自分のことや子供たちのことは、心配ばかりだけど、でも、100年もしたら皆消えているのだから…そうやって考えると、毎日感じる些末なことも、悩みすぎず、ただただ、生きていくだけで良いのかも?なんて思ったりするのでした。

    印象的だったところ、少しだけ。
    ーーーーー
    意外なことばかりだと考えるのは、間違いだ。深く知れば知るほど、その人間の別の層が見えてくるのは、むしろ当たり前のこと。今はそれがよくわかる。

    「大事なのは、何かしてあげることじゃない。この子には何かが実るって、信じてあげることだと思うのよ」

    身を包む殻は角ばって刺まであるが、それは実は薄いガラスでできている。そして、その内側に透けて見えるのは、暖かな細胞だ。

  • 海に還る日の登場人物の母親に感情移入してしまいました。無理せず頑張って。

  • 2021年本屋大賞ノミネート作&第164回直木三十五賞候補作で、伊与原新さんによる全5編収録の短編集。すべての話が理系の科学知識の神秘のようなものが題材となっていて、凄くリアリティがある(調べたら伊与原さんは東京大学大学院理学系研究科出身らしく納得)。こういう短編はどれかひとつが飛びぬけて「面白い!」となるのだが、この作品は表題の「八月の銀の雪」「海へ還る日」「アルノーと檸檬」が甲乙つけがたい面白さ、すべての短編が全然テイスト違うという引き出しの多さも凄い。

  • さすが直木賞ノミネート作品&本屋大賞ノミネート作品です!面白い!
    理系の人が書いた本は、いいですねー。

    「海に還る日」
    脳のニューロンの数は、ヒトは160億ですが、ハクジラはその倍以上あるそうです。
    静かな深海で、クジラは何を考えているのだろうー。。
    めちゃくちゃ神秘的な話ですねー。

    ぜひぜひ読んでみてください

  • 直木賞候補になったので、読んでみました。
    5つの短篇、どれも良かったです。
    それぞれで取り上げられている事柄についての知識がとっても専門的で、感心することしきり。
    巻末の参考文献の多さにも驚きました。
    直木賞受賞を逃したのはとっても残念でしたが、次作もぜひ読みたいです。
    どの短編も良いけれど、「波璃を拾う」が好きです。

  • 科学の揺るぎない真実が、傷ついた心に希望の灯りをともす全5篇。

    このフレーズがまさにぴったりのどれも興味をそそるとともに、科学の知らない世界を開いてくれる。
    なんだか自分が少し進化した気分、神秘な世界をのぞかせてくれる。そして、これをわかりやすいお話に紡いでくれることがなんだか奇跡のよう。

    今まで読んだ著者の中でいちばんいい!
    直木賞候補として納得いく作品、とって欲しいな。

  • まずタイトルがいいよね。雪、銀、なのに八月?って。気になる。読む前から気になるよね。
    装丁も素敵だ。美しい。

    『月まで三キロ』で伊予原新を知った読者には文句なしでお勧め。
    科学とか物理とか、理系ってなんとなく「冷たい」イメージがある。優しさとか柔らかさとか温かさとか、そういうのと対極にあるというか。
    そういう理系の世界に住む人とひょんなことで接点を持った、いわゆる傷ついた人たち。
    あいまいで目に見えない傷って、もしかすると理系の世界の未知の中にその傷をふさぐ何かがあるのか。
    やさしさって数字では表せないけど、その数字を扱う人の手でしか癒せないものなのかもしれない、なんて思ったり。
    5つの物語の中で一番好きだったのは『玻璃を拾う』。多分、それぞれに心に響くのは違う物語なんじゃないか。それを誰かと語り合うのもいい。
    どの物語も自分がいままで知らなかったことばかりで、もっとたくさん知りたい、もっといろんなこと知りたい、って気持ちが湧き上がってくる。
    あぁ、早くもっと読みたい。伊予原さん、次、いつ出ますか?

全407件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1972年、大阪府生まれ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『お台場アイランドベイビー』で第30回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、デビュー。19年、『月まで三キロ』で第38回新田次郎文学賞を受賞。20年刊の『八月の銀の雪』が第164回直木三十五賞候補、第34回山本周五郎賞候補となり、2021年本屋大賞で6位に入賞する。近著に『オオルリ流星群』がある。

「2023年 『東大に名探偵はいない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊与原新の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×