八月の銀の雪

著者 :
  • 新潮社
3.74
  • (213)
  • (446)
  • (347)
  • (41)
  • (20)
本棚登録 : 4130
感想 : 407
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103362135

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短編で先ず読みやすいです。スキマ時間に読むにはもってこいでした。
    プログラミングのことなど最先端のことから、アートのこと、戦史のこと、など多方面の話でとても興味を惹かれました。
    この本こそダイバーシティ・多様性に富んだ本で、読み続けて飽きない本でした。

  • 科学を題材にした小説を得意とする作家さんで、前に「月まで3キロ」が想像以上に良かったので、本作は本屋大賞ノミネート作でもあるので期待して読みました。
    全て何らか科学に関する題材で一貫しています。よくそういう切り口でこれだけバラエティーに富んだ作品が書けるもんだと感心します。
    科学といっても、地球の大きさを感じる方向のものが多いので、読んでいておおらか気持ちになります。
    仄かな恋愛と、人間の儚さ、自然の造形の不思議を感じる「玻璃を拾う」が好き。ちょいキュンです。

  • もう本屋大賞なんて信じないよ的な気持ちが続いていたのがカラッと晴れた。低空飛行的な辛さを抱えて毎日を送っている人達が淡々と何かを見つけて戻っていく。そしてScienceはやはり面白い。

  • あー、「月まで三キロ」の人だ。
    本を買ってから気づく。
    「科学の揺るぎない真実……」の文句に惹かれて買った。
    理系の著者、すごい!
    この地球もクジラもハトも珪藻も偏西風も
    すごい!
    なーーーんにも知らないけど
    すごい!
    並行して人間を描く、情緒的に。
    すごい!
    五編がそれぞれユニークであっという間に読み終わった。
    おもしろかったです

    ≪ この大地 海空鳥の 声を聴く ≫

  • 壮大な自然に魅せられる人々の短編集。とても素敵で癒されました。

  • とても頭の良い方の文章は読んでいて面白い!5つの短編は其々多方面の知識が散りばめられとても良かった。他の作品も読んでみたい。

    (作者が理学系研究科で地球惑星科を選んだ理由が南極に行けるから、というのもいい!)

    外国人の留学生で、地震研究をしているという、表題作、ネズミ講だけで終わらず地震の研究は未来に向けたものでなく、好奇心からくる、自分のいる足元の中の中がどうなっているのか知りたい。純粋な好奇心に理系ならではの作家の視点を感じて面白かった。

    「海へ還る日」が母子家庭の母が偶然、博物館で働く女性と知り合い、子育ての助け、人生の助けになっていく、クジラやイルカの話から海の中の、鯨の歌の話、知識が散りばめられた中に、『大事なのは、何かしてあげることじゃない。この子には何かが実るって、信じてあげることだと思うのよ』
    素敵な一文だった!!

    アルノーは、シートン動物記の鳩の話が絡んでいて、過去の伝書鳩が新聞社の要だったことから、鳩レースの話まで興味深い、「ハトの心の中を人間が勝手にでっちあげるのは間違いだ、ただし、羽ばたく翼がある限り、彼かの中に圧倒的な力をもって存在するのだ」


    玻璃を拾う、珪藻を集めたアートの話。

    十万年の西風、凧揚げ〜原子力発電所、風船爆弾へと話が続く。



  • 八月の銀の雪
    海へ還る日
    アルノーと檸檬
    玻璃を拾う
    十万年の西風

    読みました。

    自然と科学・地球の歴史・生き物の進化や
    秘めた本能の不思議・エネルギーについて、
    人の心の有り様や生きていく姿勢を交え、
    科学を芯に据えて多方面から紡ぎ出した物語。

    人が悩み惑い、葛藤の過程を経て辿り着いた場所は、清々しくてとても眩しいです。

  • 【収録作品】八月の銀の雪/海へ還る日/アルノーと檸檬/玻璃を拾う/十万年の西風
     人生がうまくいっていない人たちが、純粋な科学とそれを語る人たちとの出会いを通して、自分の生き方を見直していくさまが描かれている。うまく生きられないのは辛いだろうが、それを端で見ているのも歯がゆいものだ。他人を憎んだり疎んだりしないですむように、自分の足で立ち、進んでいけたらいい。

  • 理系科目はてんでダメな私。
    今まで知らなかった―知らずにいた学を得たような感覚になりました。

    ただ、短編なこともあり読みやすくはあったのだけれど、読後にあまり残るものがなかった。
    科学!というだけで自分の苦手意識が邪魔をしてしまったのかな。我ながら残念。

  • 科学と小説。また新しい分野の小説に出会ったなという感じです。挿絵や写真が欲しい小説でした。「世界の鯨」ポスター、珪藻アートはきっと美しいんだろうなと思ったので、読み終わってから、参考文献を検索して見ました。
    それぞれの章で出てきた主人公達の人生が大きく変化することはないけれど、ほんの少し前を向けたんじゃないかなぁと思いました。

全407件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1972年、大阪府生まれ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『お台場アイランドベイビー』で第30回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、デビュー。19年、『月まで三キロ』で第38回新田次郎文学賞を受賞。20年刊の『八月の銀の雪』が第164回直木三十五賞候補、第34回山本周五郎賞候補となり、2021年本屋大賞で6位に入賞する。近著に『オオルリ流星群』がある。

「2023年 『東大に名探偵はいない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊与原新の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×