バカの壁 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.25
  • (497)
  • (1100)
  • (2822)
  • (486)
  • (174)
本棚登録 : 15272
感想 : 1420
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106100031

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分に分からないことがあるのか分からず、悩む時に読む本。
    一元論にはまると自分と異なる立場のことが見えなくなる。

  • 一元論的な考え方は危険である。
    話を聞かない、受け入れない、理解しようとしないというバカの壁が生じるからだ。
    その根底には「自分は変わらない」という思い込みや考えずに楽をしたいという欲があり、その行く末は身体や無意識や自然を考えなくなった不自然な世界だ。
    この本の内容も含めて、「この考え方こそが正しい」という一元論的な思考に陥らないようにしたい。
    そうではなく、「これも一つの考え方なんだ」という寛容で柔軟な思考を習慣づけ、考え続けることから逃げないようにしたいと思った。

  • 一元論な考えを改めなくてはと感じた。

    気になったフレーズ

    「楽をしたくなると、どうしてもできるだけ脳の中の係数を固定化したくなる。aを固定してしまう。」
    「それは一元論のほうが楽で、思考停止状況が1番気持ち良いから。」
    「知ることによって、世界の見方が変わると言うことがわからなくなった、愛人とか競走馬を持つのがモチベーションになってしまっている。」

  • 「バカの〜」は本書以降すっかり定番なった気がするけれど著者は『ホントにバカな奴ら』と思っているかも。
    壁の中に安住する個人、身体、集団…

    過激な語りに対して納得できない事や疑問に思う点も少なからず。
    だが、メモを書くうち…これは著者にまんまとはめられている?とも思う。
    バカと言われて喜ぶ人は居ないはず。なので気になる。
    手のひらの上で踊らされてる?
    何にせよ、色々と考えて今までとは別の視点を持つことが出来た一冊でした。

  • エッセイ感強め
    著者の話をライターが文章にしているとのことなので性質上そうなってしまうのは仕方ないとは思うがもっと定量的?客観的?に語って欲しかった
    テーマ自体は面白かったので残念

  • バカの壁って誤解を生む表現だけど、
    決してバカには話が通じないとかそういう事じゃない。

    バカとは、一元論者、一神教化、都市宗教にどっぷりハマっている人のことであって、誰でもそちら側になり得る、という話。

    そういう人と話をもしするのであれば、
    人間だったらこうだよね?という普遍的な話をすることにより、論破するのではなく、共に歩む姿勢が壁を取り払えるのではと感じた。

    個人的には、客観視が最も冷静に判断できる最良な生き方だと思っていたが、これに固執してしまうとこれはこれで、一元論者になってしまう可能性があると感じた。「人間であればこうだろう」という視点は、今の自分にとってすごく大事な視点だと感じた。

  • 本質を理解できない、また、理解を拒絶する人々がいる。

    話せば分かると言うが、実際はそうではない。

    そのことに改めて気づかされた。

  • 久々に読み返してみたが、やはり名著。一元的に考えてしまうことの弊害について、少し難しく書かれている。この本は私達が生きていく上で普遍的な問題に切り込んでいると思います。

  • 一言で言うと思考停止に陥ることの悪を書いた本。世界一受けたい授業で100刷本として紹介され、そういえば昔売れてたなぁと思って、今更読もうと思って読んだ本。今の時代に読むと、どうしてもこの作者の考え方が偉そうで差別的で、共感できないことが多いという印象。上から目線で、みんなこう思っているはず、と決めつけていて、良くも悪くも著者の性格がよく出ています。例えば、犯罪者の脳のCTをとって特徴を分析し、将来犯罪者になり得る人にはそれに応じた教育をすべきなど、結構人権問題になり得る考えも。この著者の考えは分かりましたが、自分には合いませんでした。

  • 改めて「バカの壁」を今自分に感じている。
    本を読んで浅い理解で勝手に知った気になっているなぁと…

    また仕事でも抽象度の高い課題を与えられ、それに対して考え方がわからずわからないまま考える…と言う時間を多く過ごしているが、その考えると言うような行為が苦痛で仕方ない。
    考え方がわかれば面白くなっていくがそのその考え方がわからない…と言うような状況。

    ただその「考える」と言うのは人間に与えられた最大の価値なのでは…と言うように感じているので考えることから逃げないと言うことが大事だなぁと感じた。

    ====
    養老孟司(ようろう たけし)
    1937(昭和12)年神奈川県鎌倉市生まれ
    62年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る 95年東京大学医学部教授を退官し、現在東京大学名誉教授

    ====
    flier要約
    https://www.flierinc.com/summary/2950

全1420件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×