バカの壁 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.25
  • (497)
  • (1100)
  • (2822)
  • (486)
  • (174)
本棚登録 : 15272
感想 : 1420
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106100031

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人が気づかない無意識の壁について書かれている。もう一度読み直したい。

  • かなり前に読んだのですが、読んでいて納得しかできなかったのを覚えています。もう一度読み直そうと思います。

  • 物事の取り方によって受け取り方が変わる、ということかなと思った。
    それは人によって違うということを理解しておく必要があると。

    個性についての主張は納得できた。
    それ以外はあんまり納得できなかった。

    特に、共同体についての話で「ホームレスは働かなくても食べていける」というところが全く納得できない。
    働いていないわけではないし、好きでホームレスをやっているわけでもない。
    福祉的な視点が全く無くて、怒りを感じた。
    自分の考えを披露するのはいいけど、事実ではないことを事実のように言うのは良くない。

  • 今更ながら歴代の大ベストセラー本を読んでみた。人間の賢さ、バカというものに対する著者の主張を分かりやすく書いている。また、著者は現在の政治や教育など、様々な分野に対しても警鐘を鳴らしている。

  • y=ax
    興味のないことに耳をかさないことかバカの壁。
    確実なことを探している最中であり、盲目的に一元論に縋ると危険である。睡眠は無意識なだけで人生の一部である。人間の自然な考えを養うべきである。

  • 養老さんがいろんな本とか対談の中で語ってきた要素がギュッと凝縮されてる感じ。
    放っておいても出てきちゃうのが個性とかって言われると、個性を求められるコミュニティの中で育ってきた自分からすると救いのように思えた。馴染むこと、他人の気持ちと寄り添うことでいいんじゃん、と。
    養老さんには長生きしてほしい、もっとこれからもいっぱい養老さんの言葉を聞きたい。



    ▼以下メモ

    イデオロギー
    人間の行動を左右する根本的な物の考え方の体系。観念形態。

    蓋然性
    その事柄が実際に起こるか否か、真であるか否かの、確実性の度合。

    語感から入力して運動系から出力する間、脳は何をしているか。入力された情報を脳の中で回して動かしているわけです。この入力をx、出力をyとします。すると、y=axと言う一次方程式のモデルが考えられます。何らかの入力情報xに、脳の中でaと言う係数をかけて出てきた結果、反応がyと言うモデルです。
    この回と言うケースは何かと言うと、これはいわば「現実の重み)とでも呼べばよいのでしょうか。人によって、またその入力によって非常に違っている。通常は、何か入力xがあれば、当然、人間は何らかの反応する。つまりyが存在するのだから、家もゼロではないと言うことになる。



    本来意識と言うものは共通性を徹底的に追求するものなのです。その共通性を徹底的に確保するために、言語の論理と文化、伝統がある。
    人間の脳にも特に意識的な部分と言うのは、個人間の差異を無視して、同じにしよう、同じにしようとする性質を持っている。だから、言語から抽出された論理は、圧倒的な説得性を持つ。論理に反すると言う事はできない。

    知ると言う事は、自分がガラッと変わることです。したがって、世界が全く変わってしまう。見え方が変わってしまう。それが昨日までとほとんど同じ世界でも。

    意識にとっては、共有化されるものこそが、基本的には大事なものである。それに対して個性を保障していくものは、体であるし、意識に対しての無意識といってもいい。

    具体的なりんごを見ている場合と、りんごをイメージしろと言った場合で、実は脳内の資格家ではほとんど同じ活動が起こる。そうでなくては、イマジネーションだけで絵を描くことはできない。
    つまり、リンゴと言う言葉が意味しているものは、一方は外からのりんごだけれど、もう一方は脳の中でのりんご活動です。リンゴと言う1つの言葉が、その両面を持っている。このことは、西洋語の中に極めてわかりやすい形で出てくるから、まず西洋哲学の問題になったのです。

    仕事が専門家していくと言う事は、入出力が限定歌詞されていくと言うこと。限定化すると言う事はコンピューターならば1つのプログラムだけを繰り返しているようなものです。健康な状態と言うのは、プログラムの編成替えをして常に様々な入出力をしていることなのかもしれません。

    「自己実現」などと言いますが、自分が何かを実現する場は外部にしか存在しない。より噛み砕いて言えば、人生の意味は自分だけで完結するものではなく、常に周囲の人、社会との関係から生まれる、と言う事です。とすれば、日常生活に於いて、意味を見出せる場はまさに共同体でしかない。

    利口、バカを何で測るのかと言えば、結局、これは社会的適応性でしか測れない。例えば、言語能力の高さと言ったことです。
    社会的に頭が良いと言うのは、多くの場合、結局、バランスが取れていて、社会的適応がいろいろな局面でできる、と言うこと。逆に、何か1つのことに秀でている天才が社会的には迷惑な人である、と言うのは珍しい話ではありません。

    人間の反応は、刺激に対して神経細胞が反応するかどうかで変わる。

    サラリーマンというのは、給料の出所に忠実な人であって、仕事に忠実なのではない。職人というのは、仕事に忠実じゃないと食えない。自分のつくる作品に対して責任を待たなくてはいけない。

    学問というのは、生きているもの、万物流転するものをいかに情報という変わらないものに換えるかという作業。

    バカの壁と言うのは、ある種、一元論に起因すると言う面があるわけです。馬鹿にとっては、壁の内側だけが世界で、向こう側が見えない。向こう側が存在していると言うことすらわかっていなかったりする。

  • 2003年発行のベストセラー。

    著者は、「万物流転、情報不変」、「無意識と意識」、「身体と脳」、「共同体」などについて、「思考停止を招いている状況、あべこべの状況」になっていることを縷々述べている。その上で、一元論(都市化、情報化から出てきた一神教)を否定し、物事を相対的に捉える日本古来の二元論で行くべしと言っている。そして、絶対的な原理主義に代わる普遍原理として、「人間であればこうだろう」という「常識」を挙げている。

    面白かったのは、ホームレスは「働かなくても食える」究極の形。合理化合理化で働かなくても食っていけるようになった暁に人間は何をすべきか考えよ、と指摘している点。この問題、AIの導入や高齢化により、今後益々切実になるだろうなあ。

    抽象的で分かりにくい部分もあり、本書はあまり響かなかった。あんなに売れたのは何故なんだろう。

  • 31.10.08.二時間半ほどで読了。色んなところでいろんな人が話してたり感じてることを綺麗にまとめてた印象。もしくはここからみんなが影響を受けていたのか。話しても分からないひとがいるというある種の諦めの理由として納得出来そうだが、そういう人に変わってもらいたい場合、どうしたもんでしょうか?

  • 「サラリ-マンというのは、給料の出所に忠実な人であって、仕事に忠実なのではない。職人というのは、仕事に忠実じゃないとくえない。」という文章は今の日本を端的に表現していると思う。

  • 14年前のベストセラー。
    以前読んだ本で名著扱いされていたので、興味を持ったのがきっかけで借りることに。
    私の中ではこの本は3パート。
    最初の一元論NGパートは、そうそうそう!!!その通りだよ!養老さん!!と膝を100回打ったし、途中の脳のあたりではなんだか村上春樹を読んでる気持ちにさせられ、最後のパートでは、なんだ…この人も結局「昔はよかった」系なのか…とがっかりさせられたりもし…。
    でも、総じていい本だったなと思う。
    最後の4行で、そんな感想を持たされた。
    前書きで著者も書いてるように、あくまで養老さんの考え方で、いろいろあっていい。
    とよくよく考えたら当然のことなんだけど、こういう随筆を読むとたまにそんなことも忘れて不快になっちゃったりもするので、かゆいところに手が届くフォローであったなと。
    いろいろあっていいのだ。
    言いたいことはそういうことだと壁の中で出した私の結論w

全1420件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
金原 ひとみ
米澤 穂信
村上 春樹
綿矢 りさ
村上 春樹
サン=テグジュペ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×