日本人のための世界史入門 (新潮新書 506)

著者 :
  • 新潮社
2.63
  • (9)
  • (50)
  • (118)
  • (93)
  • (46)
本棚登録 : 1197
感想 : 137
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105067

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ローマ帝国よりもギリシャの文明が優れているなど、筆者の私見を交えながら世界史について、語っています。確かに、ただ事実をありのまま述べるよりも、その背景にある歴史などが分かった方が面白いし、学生時代の歴史の授業も楽しいものになっただろうなとおもいました。

    人類の歴史は常に、強者によって都合よく作られてきた歴史なのだなと思いました。ルネッサンス以降の西洋の隆盛や、宋や明などの東アジアの変遷など、楽しく読むことができました。

  • 良くわかる。
    はずがほぼ意味不明でした。ってか登場人物の羅列ばかりでは……

    好きな人には好きだと思いますし、わかるのかな。
    でも何と無く苦手意識を持たずに更に世界史の世界に飛び込んで行こうと思えた事は確か。
    特にユダヤ、キリスト、イスラム、新約聖書、旧約聖書などなど。現在でも影響を与える源は何なのか、とても興味が湧いてます。

    それにしても売れる本とはわからないものです…

  • まだ序文しか読んでないけど、納得できる部分とか茶々を入れたくなる部分とか混在している。著者の立場を明快に述べているためだろう。歴史は偶然だというのは概ね首肯できるが、幕府が長続きしたのは偶然だという点については、もっともらしい権威ができあがるとその体制を打破するのにはエネルギーが要るようになるくらいの「偶然でない」要因もあるんじゃなかろうか。まあ、源氏云々は確かに偶然だろうけど、江戸時代にはそれだって権威付けに利用されて偽系図にしてたかもしれない、と「感想」を述べてみます。

  • 序言の時点でイライラする物書き。

  • 高校二年生の時に世界史の授業中は、今から思うと悔やまれるのですが、物理や化学の勉強を内職していて、殆ど身についていません。試験前に一夜漬けをして切り抜けた記憶しかないので、世界史をどのように取り組むべきか悩んでいるのが今の私です。

    私の場合、研究するわけではないので、歴史の流れを大事にしたいと思いますので、古代ギリシアから現代までの3000年間を大づかみして解説してくれているこの本は、大変面白かったです。今後も、あと何冊か通史の本を読んでから、徐々に掘り下げていきたいと思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・人類の有史というものは、地球という惑星の、ほぼ終末期に近い所に位置するらしく、知的生命体が生まれたことが、かなり低い確率の偶然であり、宇宙にはほかに存在しないようである(p48)

    ・サターンは、アポロ宇宙船の打ち上げに使ったロケットの名前だが、これはキリスト教の堕天使サタンとはことなる、英語読みはセイタン(p52)

    ・欧州で現在のように国境が決まったのは、30年戦争が終わった1648年のウェストファリア条約以降のこと、それ以前は貴族たちが封建領主として領地を持っていた(p86)

    ・イスラム教は、本来キリスト教徒とユダヤ教徒は「啓典の民」として特別扱いして、言葉を持ってイスラム教に改宗するように説得べきとしている、それ以外の民は問答無用で殺してよい(p89)

    ・奈良時代にあまりにも寺院勢力が伸長したので平安朝に遷都した、中世においても力は強く、織田信長を経て、徳川幕府はほぼ宗教勢力を抑えられた(p95)

    ・英国のテューダー朝は、エリザベス1世が結婚しなかったので断絶、日本の天皇家は一夫多妻制で助かった(p97)

    ・北宋は開封(東京:とうけい)を首都として、ほか北京大名府など四京が設置された(p115)

    ・日本では、甲子革命、辛酉革命といって、干支が「甲子:きのえね」と「辛酉:かのととり」には年号を改める習慣があった(p119)

    ・西洋では、神学が第一、哲学は神学の婢(はしため)と言われた、他に医学・法学・修辞学がまなばれて、リベラルアートと呼ばれた、奴隷が自由人になるための技術という意味(p126)

    ・ポルトガルやオランダは、航海大国で帝国主義国家でもあったから、20世紀に至るまで世界各地に植民地や領土を持っていた、ポルトガルはモザンビーク、アンゴラ、マカオ、東ティモール、オランダはインドネシア(p159)

    ・イングランド王のヘンリー8世は、離婚したいためにローマ教皇と手を切って、イギリス国教会を作った、カトリックは離婚を禁じているが、実際には結婚手続に不備があったことにして、結婚無効を宣言するのがやりかた、ナポレオンも離婚している。イギリス王は三人と結婚しているので、一夫多妻は認められない状況では仕方ない(p167)

    ・日本に来たイングランド人やオランダ人は、新教徒だったのでもっぱら商業のために来ていた、キリスト教が禁教になっても、英蘭は商業目的ということで、イスパニアとポルトガルが先に追放された(p171)

    ・英語が共通語になるのは、20世紀になってから、それまでは欧州の共通語はフランス語、世界共通語のことを、リンガ・フランク(フランクの言語)という(p171)

    ・1770年に英国人のクックがオーストラリアを見つけてから、北米にかわって囚人流刑地となった(p189)

    ・徳川時代の日本が平和を保てたのは、幕府が強大な常備軍を持ち、諸藩に参勤交代をはじめ多くの賦役を課して勢力を削いだ成果である(p191)

    ・議会で壇上から向かって右側に穏健派、左側に過激派が座ったのが、右翼と左翼のはじまり(p208)

    2013年6月30日作成

  • とりあえず序文が面白い。あとがきの歴史は大体で良いっていうのも良い。
    まあ世界史を新書で効率よく学ぼうなんて横着な考え方なのである。

  • 13/05/18 小谷野さんの本は面白い。あのキメつけが何とも言えない。

  • 久しぶりのダメ本。書店のエンド台に平積みされていたから、あまり考えることなく手に取った本だが、せめて序章ぐらいサラリと読んでおくべきだった。ひどい!歴史の解説にかこつけて日本人作家や評論家をコキおろしているだけの自己満足本。
    著者の名前をググルと、あれやこれやとお騒がせな人だった。
    こんな本に時間を割いてはいけない。

  • どうだろう・・・
    この本で世界史に、歴史に興味がない人が興味を持てるだろうか?
    それはちょっと疑問だけど・・・
    でも著者の小谷野 敦には興味が持てた・・・
    すっげービンビンな知識量・・・
    豊富ですね・・・
    あと・・・
    序言にもある通り、歴史は偶然の産物である、とか・・・
    法則性はない、とか・・・
    そういう見方も好き・・・
    フツーに暮らす分には歴史の知識はとりあえず『だいたい』でいい、というものイイ・・・
    と思うけど・・・
    この本自体はどうですかね?
    固有名詞多すぎるし・・・
    これ読んでゲンナリしないかしら?
    既に興味がある人が読むのならイイと思うけど・・・
    そして、あとがきまで合わせて271ページたらずの新書だから仕方ないけども、古代から近現代まで、超速で駆け抜けてるもんだから、ブツ切り、ザックリ感はハンパない・・・
    語り口も好き嫌いが分かれるだろうな・・・
    決めつけ的なのも多いしな・・・
    なもんで・・・
    歴史が既に好きな人にはオススメ・・・
    へぇー、となるとこも結構あるし・・・
    そうでない人には、ちょっとね・・・
    だけど、そうでない人は序言とあとがきだけ読んでほしい・・・
    とりあえず・・・

  • 入門とはあるが、一通り世界史を勉強した「世界史好き」の人でなければ、おそらく内容が理解できないだろう。
    いわゆる一般的に言う初歩的な「入門書」ではないので、これから勉強しようという人向けではないと思う。
    ただ、世界史好きにとっては、薀蓄も含め、教科書通りの「世界史」ではない解説は結構楽しく読めるのではないだろうか。個人的には、苦手だった近代というか現代のややこしい国名や国そのものの成り立ちが、この本のおかげで納得できた感もある。
    さらに、自説のみではなく参考書籍としてあげられている本の数だけでも大変な量で、著者の知識の豊富さには驚かされたのも事実である。

全137件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

小谷野 敦(こやの・あつし):1962年茨城県生まれ。東京大学文学部大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。大阪大学助教授、東大非常勤講師などを経て、作家、文筆家。著書に『もてない男』『宗教に関心がなければいけないのか』『大相撲40年史』(ちくま新書)、『聖母のいない国』(河出文庫、サントリー学芸賞受賞)、『現代文学論争』(筑摩選書)、『谷崎潤一郎伝』『里見弴伝』『久米正雄伝』『川端康成伝』(以上、中央公論新社)ほか多数。小説に『悲望』(幻冬舎文庫)、『母子寮前』(文藝春秋)など。

「2023年 『直木賞をとれなかった名作たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小谷野敦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×