人質の朗読会

著者 :
  • 中央公論新社
3.65
  • (272)
  • (535)
  • (484)
  • (102)
  • (29)
本棚登録 : 3528
感想 : 660
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120041952

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 設定が怖すぎて最初ちょっと戸惑ったけど、最後の「ハキリアリ」まで読んでよかった!
    なぜか最後泣けてしまった。

    将来の職業を決めるきっかけになった「B談話室」と「冬眠中のヤマネ」の2編がいちばん好きかな。

    最初にあまりにも大きな衝撃があったのでそのあとは心静かに読めました。

  • 何かを読みたい欲が募り、一気に読了。

    バス旅行の最中に反政府ゲリラの人質になった8人が、「決して損なわれない過去」を書き起こし、朗読したテープが残っていた。それがラジオ番組で毎晩放送されたという設定で始まります。
    死を感じながら思い起こす過去ってどんなものだろう…? そんな興味を持って読み進められました。

    それぞれ少女時代の鉄工所の太った若者を助けた話、アルファベットのビスケットの話、特殊で幻想的な談話室の話、片方の目が見えないおじいさんの変てこりんなぬいぐるみの話、隣に住む娘さんのコンソメスープ作りの話、通勤途中に見かけた槍投げの青年の話、「死んだおばあさんに似ている」と言われつづける女性の話、死者の棺に入れるスーツを買いに来るお客さんに花束をもらった男性の話。

    それぞれの話の最後に、死んだ当時の年齢と職業、バスに乗り合わせていた理由が記してあり、些細な物語が繋がっているような因果関係が感じられるものもあります。

    小川洋子さんが得意とする体の一部が欠損した人間の描写は、惹かれるものがあります。

    最後に、政府軍の兵士(つまり日本人ではない)の語りが入り、客観的に彼らの話を聴いた人質を「ハキリアリ」にたとえている。3人の実直な日本人研究者の思い出とともに。死に向かってゆくコツコツとした静かな時間が鮮明に浮かび上がります。

    カバーの子鹿は土屋仁応(よしまさ)さんの彫刻で、仏像彫刻の技法で彫っているのだとか。。つるんとしていて、ちょっと怖い感じがします。

  • それぞれの話がただ一つずつの短編として存在したならばそれはこれほどまでに心を打ったりはしないのでしょう。一人一人がすでに亡くなってしまっていること。そしてそれぞれの話の最後に朗読者の職業や年齢、バスツアーに参加した経緯の記述があることでさらに話が奥深い考えさせられるものになってきます。ものすごく重いかと思いましたがそういうこともありませんでした。短編集のような作りになっているので読もうと思えば一気に読める本なのだと思いますが、一つ一つ朗読者に思いを馳せながらじっくりかみしめて読みたい本でした。

  • 今自分たちに必要なのはじっと考えることと、耳を澄ませることだ。しかも考えるのは、いつになったら解放されるのかという未来じゃない。自分の中にしまわれている過去、未来がどうあろうと決して損なわれない過去だ。それをそっと取り出し、掌で温め、言葉の舟にのせる。その舟が立てる水音に耳を澄ませる。なじみ深い場所からあまりにも遠く隔てられた、冷たい石造りの、ろうそくの灯りしかない廃屋に、自分たちの声を響かせる。そういう自分たちを、犯人でさえも邪魔はできないはずだ。 (P11)

  • ある事件の人質となった人たちが開いた朗読会。一つ一つの話が終わるごとに、胸が締め付けられる。

  • 八人の人質が一夜ずつ朗読をする物語。
    眠る前に一話ずつ、ゆっくり読んだ。
    どの物語も、とりとめのない、だけど何十年経っても色あせない記憶の断片。

    自分だったら最後に何を語るだろう。

  • とてもとてもいい。
    ペルー大使館の占拠事件を思い出した。

    正直、最初の「杖」は、? な感じだったけれど
    それが安定の小川ワールドだと思い至る。
    好きなのは「冬眠中のヤマネ」「花束」。

    最後の一行で、思い出を語った後の人質たちのその後がかいまみれるところもいい。
    写真でしか顔を見たことのなかった姪の結婚式に出かけた59歳の女性、アルバイトを辞めてツアーガイドになった28歳の男性。

    心に残った部分
    p11
    今自分たちに必要なのはじっと考えることと、耳を澄ませることだ。しかも考えるのは、いつになったらかいほうされるのかという未来じゃない。自分の中にしまわれている過去、未来がどうあろうと決して損なわれない過去だ。

    p159
    会社でもどこでも、私など最初からいないかのように振る舞った。夫がここにいないのと同じく、自分もここにいないのだ、と思うことで夫を近くに感じようとしていた。

  • 「今自分たちに必要なのはじっと考えることと、耳を澄ませることだ。しかも考えるのは、いつになったら解放されるのかという未来じゃない。自分の中にしまわれている過去、未来がどうあろうと決して損なわれない過去だ。」(11 ページ)

    8人の人質が、自分の過去から一つの思い出を書き出して、朗読し合う。

    もし私がその8人目だったら、
    どの思い出を書き出して、どんな声で朗読するだろう。

    過去の思い出は誰にも邪魔されない。

  • 文学

  • 異国の地でテロリストに誘拐され監禁された8人の日本人。
    彼らは監禁された場所で、
    それぞれ自分自身の人生のある一つの出来事を語っていく。

    語られるのは個人的な小さな出来事だけれど、
    その日まで確かに生きていた彼らの大切な出来事。
    聞いている者に共感を求めたり、他の者を勇気付けたり、
    メッセージを込めるわけでもなく、過去を懐かしむわけでもなく
    淡々と静かに話は進んでいく…。
    ただそれぞれの語る物語は自分自身が生きてきた確かな証拠でもあった。

  • 不思議な心地よい余韻が残る一冊。

  • 人質が拘束されていた小屋の音声を盗聴したテープ。そこに録音されていたのは…。
    まずプロローグに引き込まれ、心を持って行かれました。ただの短編集ではなく
    これは「人質達の朗読会」なのだ。そう思って読むと、感慨もひとしおですね。
    ぬいぐるみを売るおじいさんと少年の話が一番好き。ヤマネというチョイスが絶妙!

  • 2012年 第9回本屋大賞 第5位

  • 88:感動、というのではないけど、何だろう、すごく泣きそうになる。単なるいい話、じゃなく、わけわからん、といえばそうなのだけど。何がいいのか、具体的に説明できないけど、すごく好きな本でした。私にはこうして、語り残すに値する思い出があるだろうか。

  • ある国で観光ツアーに参加していた日本人8人(ツアーガイド含む)が反政府ゲリラに拉致され人質となり、全員死亡した。
    事件の後、彼らが閉じ込められていた、元猟師小屋に仕掛けられていた盗聴テープが公開された。
    そこに録音されていたのは、人質たちが自分で書いた、自分の話を朗読し合う様子、人質たちの朗読会だった。

    というわけで、この本には、彼らの話が収められている。
    「杖」「やまびこビスケット」「B談話室」「冬眠中のヤマネ」「コンソメスープ名人」「槍投げの青年」「死んだおばあさん」「花束」「ハキリアリ」
    どれも、人質としての悲壮感や、ドラマチックな人生の秘密などが語られているわけではない。
    どこか不思議で、けれど些細な、それでも自分にとっては大切な事柄だったのだろうと思わせる、ただただ静かな話が続く。(もちろん、それが実際の話とは限らないのだろうけど)

    各話の最後には、話した人間がどういった人物だったのか、職業や年齢、どうして旅行に参加したか、といった一文が付されている。
    不思議であったりどこかユーモラスでさえある物語にいちいち引き込まれてしまうので、その一文ではっとする。確かにそこに語り手がいた、という事実に立ち返らされるようだった。

  • 自分の人生を振り返ることなんて機会がないとあまりないように思う。それよりはこれからをどう生きていこうかを考えてばかりだから。この物語は人質に囚われた人がそれぞれの人生を振り返り言葉を紡いでいくもの。人にはそれぞれ自分の心に留めている想いがある。それは別に他の人に語る必要があるわけでなく、他の人からどう思われるかなんてことを考えているわけではない。朗読会ではそれぞれがそれぞれの人生の転機とでも言おうか、感慨深い物語が語られている。他人が聞くとなんとでもないことなんだろうけれど、それぞれの朗読の中身はどれも温かみのある話ばかりであった。過去を振り返り、人生の美しいものを回収するかのような作業ではないけれど、そういうことはこれからを生きていく上でも大切なことなのではないか。人は人によって支えられている。人に優しく。いい物語でした。

  • ポール・オースターが編んだ「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」の小川洋子作風を縦軸としたフィクション版とでもいおうか。(追記:直後に読んだ対談「洋子さんの本棚」にまさしくこの推察通りであったことを確認)ありきたりな作家ならば奇をてらって文体を変えすぎてしまうところを、最小限に抑え、それでもなお小川洋子文体以外の何物でもなく、あえて隠そうともせずに9話が綴られる。なので、文体の美しさ、透明感はそのまま。相変わらず読書という行為自体の快楽を提供してくれる。ただあまりに淡白に過ぎた。「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」の読中の心の動きの激しさから、読後のあまりの記憶の去り方の速さにあきれてしまったことを思い出す。本作も同様であった。それはつまり他者の日常をいかにリアルに味わい我が事に同化させられたかという証拠なのではあるが。

  • もう居ない人たちの物語。
    それだけで悲しくてたまらない。
    でもみんなそれぞれ人生に物語があるんだなって、当たり前だけど、そういう気持ちになって。
    悲しいニュース見ると、余計にたまらない気持ちになります。
    私なら、私があの場にもし居たら、何を語ったんだろうな。

  • 冒頭から、これはもう面白いなと思わせる展開。小川さんの作品はあまり数多く読んでないけれど、8人が8人とも「そんなレアな体験を」と思う事を語り合う。不思議だったり、悲しかったり、少し怖かったり。淡々と語られたであろう人質達の声が聞こえてくるようで、夜に読みたくないな、とちょっと思ったり。私の経験もどこかを取り上げて話せばこんな風に不思議で、他人が聞くに耐えうる事になるのかなぁ・・・。最後にさりげなくそれぞれの年齢や職業、そこにいた理由が書かれていて、それが何とも言えない残酷さと悲しさを強調していました。

  • ゲリラに拘束されている人質8人が語った話をまとめた短編集

    主人公は南米の反政府ゲリラ組織に拘束された8人の人質と、その会話を盗聴していた政府軍の諜報部員。プロローグでは人質全員が死亡した事が語られている。
    しかし、彼らが語った思い出話は拘束中とは思えないほど、穏やかなものである。少し不思議な雰囲気は漂うが、誰にでも起こりうるような話ばかりだ。また、主人公達は性別や年代は違えども皆、普通の人だ。特殊な生まれや特技は何もない。彼らが少し不思議な体験を通して得たちょっとした心境の変化を、小川洋子さんは丁寧に描いている。
    そんな少し不思議だけれど、普通の人の普通の話という設定と細やかな心理描写によって、私たちは自然に登場人物達に親しみをもち、共感を覚える。だから、この本を読み終わった後には、それぞれの話から得られる暖かい感情だけでなく、彼ら全員が死んでしまっているという事に対する静かな悲しみを感じるのだ。そして、その悲しみが、この本をただの優しい物語ではなく、より感情の深くに訴えかけるものにしている。

    この物語にはハラハラする展開や大きなどんでん返しは存在しない。しかし、読後に穏やかな気持ちを得ることができる。私の中では人に勧めたい本の一つである。

全660件中 41 - 60件を表示

著者プロフィール

1962年、岡山市生まれ。88年、「揚羽蝶が壊れる時」により海燕新人文学賞、91年、「妊娠カレンダー」により芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞及び本屋大賞、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他の小説作品に『猫を抱いて象と泳ぐ』『琥珀のまたたき』『約束された移動』などがある。

「2023年 『川端康成の話をしようじゃないか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×