人質の朗読会

著者 :
  • 中央公論新社
3.65
  • (272)
  • (535)
  • (484)
  • (102)
  • (29)
本棚登録 : 3528
感想 : 660
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120041952

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人質の朗読会 /小川洋子 読了
    はじめに話のてんまつが話されるのだけど、人質一人一人の話が終わる頃、どうやって終わるのだろうと思ったけれど、なるほどこう終わるのね。という終わり方でした。ここで、奥の細道?を選んだのはなぜかは読んだことの無い私にはわかりませんが、人質それぞれの話は、小川洋子の話の中では現実的で、だけど少し変わっていて面白かったです。どの話が好きかな〜?槍投げかな。

    読了20160330

  • 短編集のように読めるけど、お話の全てがゆっくりと死を予期させるような印象を感じさせるのは、冒頭での衝撃的な事件の設定があってこそ生まれているのだろうなと思いました。
    自分がこの状況に置かれたとして、生まれてくる物語は一体何だろう...と思わず思考を巡らされます。

    冬眠中のヤマネが好きでした。

  • 静かに進んで行く「誰かの人生」を追体験していくうち、読書会に参加しているような気分になった。夜寝る前に一章ずつ読んでいきたい、「噛みしめる」本。

  • テロリストに拘束された8人の人質が、1人ずつ自分の話を朗読する、という形式で語られる連作短編集。
    何とも特殊でうまい設定だ。

    人質は、今すぐにでも殺されることを覚悟した上で、自分の人生の中のひとコマを選ぶ。しかも、いったん文章として書いたものを朗読して聞かせるため、過剰な感情の高ぶりは排除され、客観的で静かな語り口調となる。
    さらに、冒頭で人質は全員命を落としたことが明かされている。そのため、どの話もひっそりと死に近づいていることを前提に、遺言として厳かな気持ちで読み進めることになるのだ。

    つまり、読み手は8人の話を読む以前に、すでに気持ちを一定の方向へと導かれているというわけ。だからこの設定は、作品になくてはならない、作者の巧みな仕掛けと言えるのでは。
    もちろん、それぞれの話もどれも印象深く、作者の魅力がふんだんに盛り込まれている。個人的には、ビスケットとヤマネが好き。

    表紙も、これしかないでしょうと言うくらいマッチしている。無垢とはかなさ、さらには思慮深さまで感じられる小鹿は、静謐をたたえ、どこか人質の姿にも重なる。作品の実物も見てみたいな。

  • タイトルと冒頭から得られたワクワク。報われることは無かった。

  • 自分が死んでいくと感じたときに思い出す過去のお話は、どれも特別大きな事ではないんだけど、その人にとっては心の中に小さく残っていた、宝物のような体験なんだろうなと思った。私の場合は何だろう。

  • 2016/2/16
    読みやすい。

  • 人質となった人々が自分の人生を語る短編集。
    明日をも知れずの極限の状況で振り返る出来事はやはりどれも独特の切り口。
    人生半ばで断ち切られた命と
    物語がぷつりと切れて終わるところがリンクするのだろうか。

  • 図書館本。
    何で見たのか忘れたが、面白そうなのでずっと読みたい本に入れていたがなかなか読めず。
    やっと図書館で借りてきた。
    テロリストに人質にされた日本人たちが・・・というそもそもの設定だが、実はそれはあんまり関係なかった。
    いわゆるちょっと不思議な感じのお話の短編集。
    導入が人質の話になっていたので、最後に何か解決するのかと思って期待して読んでいた部分もあるので、何も起こらず少しガッカリした。
    しかし短編自体はそれぞれ非常に面白かったし、かなり好き。
    僕的にはただの短編集にしてくれた方がよかった。

  • やりなげの青年の話が、苦しいくらいに好きだった。
    なんて寂しくて、愛おしい話なんだろうと思った。
    言葉にできないけど、この話だけ何度も読み返してしまう。

  • 人質となった人達が人質の間中暇つぶしとでもいいましょうか、自分の過去の出来事を紙に書き、それを朗読する。それを盗聴していたテープをラジオ番組で毎夜放送する。といった内容です。

    アイデア、とても秀逸です。
    ただ人質は各々違う人なはずなのに、みんな同じ人が書いているように感じ、小説に入り込めなかったかな・・・と思いました。
    あと、人質の朗読会?じゃないような気がしました。
    ただの朗読会、みたいな。

  • 15/12/20読了
    このひとの本、舞台設定がそもそも幸福に満ちたものにはなり得ないことが多い。これも初っ端からがつんと。人質になるも救われずに命を失ったひとびとが朗読した話、という短編連作。

    話ひとつひとつは、世の中にありそうでなさそうな、奇異さと明るさの同居する丁寧なエピソード。締めの1行が、各々の短編の深みを増す。

    相変わらずのうまさだった。よかった。

  • 地球の裏側で起きた反政府ゲリラによる拉致事件。
    拘束された日本人の人質が静かに語る8つの物語。
    どの話も日常にあるちょっと不思議な出来事だけど、人質救出の特殊作戦の失敗により8人全員が既に亡くなったことが冒頭で分かっているだけに、ひとつひとつの話がじんわり心にしみて、物語が終わるたびに静かな気持ちになる。
    小川洋子さんらしい作品。

  • ちょっと不思議な話として素直に読めば面白いけれど、人質が語る話としてどういう心境なのかよくわからない。
    雰囲気は美しくて、ひっそりとした哀しみがあります。
    極限状態の人の言葉だから、この不思議な他愛のない話の中に、意味を見出そうとするのかな。

  • 表示の子鹿が好きです
    それぞれの短編も良かった

  • 最初の数ページに渡るこの短編集の「設定」をとばして読んでしまったのですが、それはそれで面白い読み方だったかなと思います(笑)

    静かに語られる八人の人質と一人の兵士の物語。
    自身の死について語ったものはいないのに、その香りを感じてしまう。

  • 人質に取られた8人が、犯人に見守られながら各々の人生を物語にして朗読するという設定。ただ8つの物語はどれもなるほど小川洋子な文体で、実質は短編集か。設定は後付けのように薄いけど、それがただの短編集でなくちょっとした味付けになっている

  • 岩田書店さん選書

    これは読んでいてフィクションなのかそうではないのか?という疑問を沸かせる本

    一つ一つの物語は主人公や登場人物に特徴があり、人質の人生をどこかに投影しているように思った。

    生について考えることが多い時期に読み、自分の人生をこのように表現できるようになりたいと思った

  • 物語の構成が素晴らしかった。

    一度聞いただけでは覚えられないくらいの遠い異国の地で、日本人のツアー観光客8人が拉致され人質として囚われた。
    事件は膠着状態のまま月日が流れていき、いよいよ三ヶ月が過ぎた頃、軍と警察の特殊部隊が強行突入。激しい銃撃戦の後、犯人グループは全員射殺、人質は犯人の仕掛けたダイナマイトの爆発により全員死亡。
    ここで「えー!」って感じで口がポカン。軽いショックを受けながら読み進めると、2年後に人質が囚われていた小屋を盗聴していたテープが出てきた…。

    ここから人質たちの朗読会の様子が語られていく訳ですが、こんな冒頭で始まってしまったら興味と期待が膨らんでしまうでしょ。

    それぞれの話しは自分が体験した過去の話。心の奥底にしまわれていた記憶。

    8人の物語が綴られていく訳ですが、内容は小川洋子さんらしい優しくちょっと不思議で魅力的な物語。このままで終わっていたらただの短編集だったなと思う所を、最後はこの朗読会を盗聴していた特殊部隊のひとりの物語で締めてある。

    人質たちの過去を垣間見て、気持ちを共有できて、この人たちは最後どんな思いで亡くなっていったのかな、とかなり余韻に浸ってしまいました。

  • 反政府ゲリラに拉致された日本人の人質が夜な夜な開く朗読会。

    ただ話すのではなくて、紙に起こしたものを読むことで、物語のようになる。


    もしかすると殺されてしまうかもしれないという恐怖の中で、そのような試みをするってどういう心境なんだろう。

    朗読される内容は他愛もないことのようだけど、それぞれの人の人生に影響を与えた出来事。


    言葉がわからないであろう犯人グループですら、耳を傾けている様子が伺える。

    状況も特殊だし、なんだか不思議だけど、引き込まれる小説でした。

全660件中 81 - 100件を表示

著者プロフィール

1962年、岡山市生まれ。88年、「揚羽蝶が壊れる時」により海燕新人文学賞、91年、「妊娠カレンダー」により芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞及び本屋大賞、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他の小説作品に『猫を抱いて象と泳ぐ』『琥珀のまたたき』『約束された移動』などがある。

「2023年 『川端康成の話をしようじゃないか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×