教養主義の没落: 変わりゆくエリート学生文化 (中公新書 1704)

著者 :
  • 中央公論新社
3.48
  • (34)
  • (87)
  • (145)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 1101
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121017048

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教育学の分野では結構、参考文献にあがるのだが、実際に読んでみると、あれれという感じがしないでもない。

    西洋における上流階級を日本では築き得なかった。農村に対する都市階級の非常に中途半端な「主義」がつく教養。
    そして、大学の大衆化が進み、それが消えていく。

    これは大学に少し長く居れば分かるような気がする。
    大切なことはそれを大量の文献を元に整理したことなのかな。
    最近思うのだが、こういう本を面白いと感じない自分が、院に進学してよいのかな・・・。

  • 教養を見に付けることが文化規範として機能し、マルクス主義との接合を経て、70年以降教養主義が没落していくまでを論じた本。教養?それカネにならないっしょ、っていうのが現代。教養主義がマルクス主義と結びつくあたりがおもしろい。ちょっと長いけど。

  • 071012

  • なかなかきつい…。教養主義が咲き誇っていた大正時代、あるいは旧制一高から現代までの教養主義の変遷が描かれている。ひとつ前の小谷野さんもそうだけど、こういう本を書く人の読書量は半端じゃないんでしょうね。これが学者というものですか。『グロテスクな教養』(ちくま新書)とも内容は似ている。

  •  前半は戦前からの左派傾向にあった学生の移り変わりが記述されている。インテリ=左派傾向であったため、このような図式だが、本当にそうだったのだろうかと疑問に思う。現在の60歳代の気概はおおむね右派な訳で。

     そもそも教養主義の没落は単に本当に一部のエリートだけが進学可能だった大学が誰でも入学できるようになったため、価値が希釈したからでしょう。

     第4章の「岩波書店という文化装置」は現在の岩波書店から考えると、非常に驚く内容だと思う。
     

     内容そのものは☆4.5くらい。個人的な評価は☆3つ。これはエリート学生文化っていう言葉が微妙だから。

  •  大正時代から続いた教養主義がどんなもので,なぜ栄え,なぜ流行らなくなったかがよく解説してあります。ただ,ちょっと冗長というか,既にあった材料をつなぎあわせたような構成で個人的には少し読みにくかった。純粋に論理的にアイディアだけ伝えるなら100ページもあれば十分だったんじゃないか。僕の苦手なタイプの社会学っぽいせいか,やや頭に入りにくかった。(2007年1月)

  • 私はつい最近まで「教養」というものを大変軽く考えていた。大学では教養課程と専門課程があるが教養課程というものは専門課程にいたるための準備くらいにしか考えていなかった。学生の頃は幅広い教養なんてものにかかわずらっているより特定の分野の深い知識を身につけた方がいいと能天気に考えていた。昔の学生はむしろ教養の方を上位に位置づけていたようだ。当時の学生はまぎれもなくエリートであり明日の日本を背負って立たなければいけないという自覚を持っていた。目指すところは洗練された西洋文化であり後ろを振り返るとそこには自分たちが後にしてきた貧しい農村の姿があった。切実な上昇志向と使命感が教養主義を形作っていったのではないかと思う。だから教養主義は同じ西洋志向でも使命感の有る無しで「ハイカラ」と対立するし、同じエリート志向でも西洋に源泉をもとめるのかこれまでの伝統的なものに根ざしているのかによって「修養主義」と対立する。従って伝統的で町人文化に根ざした「江戸趣味」は教養主義の対極に位置する。

全89件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1942年、東京都生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学大学院教育学研究科教授などを経て、現在、関西大学東京センター長。関西大学名誉教授・京都大学名誉教授。教育社会学・歴史社会学専攻。著書に『日本のメリトクラシー』(東京大学出版会、第39回日経経済図書文化賞)、『革新幻想の戦後史』(第13回読売・吉野作造賞)『清水幾太郎の覇権と忘却』(ともに、中公文庫)、『社会学の名著30』(ちくま新書)、『教養主義の没落』『丸山眞男の時代』(ともに、中公新書)、『大衆の幻像』(中公公論新社)、『立志・苦学・出世』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×