観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書 2443)

著者 :
  • 中央公論新社
4.05
  • (47)
  • (66)
  • (30)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 756
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121024435

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そもそも、「観応の擾乱」なんてこの書籍の宣伝で初めて知った単語だったのですが、こんなぐだぐだなところから権力が確立されていったのかという驚きというか、呆れと言うか。
    そして、足利尊氏、本気を出すまでに時間かかりすぎ!!

    はっきり言って一度読んだくらいでは全然理解し切れていないので、また読み返さねば。

    更に言うと、読了が登録されてなかった。こっちまでぐだぐだじゃねえか!
    (なので、コメントはアマゾンへの投稿をコピー)

  • 実は応仁の乱関係と思い込んで読み始めた。気軽に読んでいたら思った以上に難解であまり理解できなかったのだが、良い人だと思い込んでいた後醍醐天皇の評価が変わってしまったのが一番の成果、かな。

  • 複雑な情勢推移が整理されていて分かりやすく読めた。

  • 決定的な武力が存在しない中、離合集散の泥仕合を手仕舞うには、恩賞付与や所領の権利争いをどう手際良く裁くか、にポイントがあったらしい。
    開発領主の台頭という国のあり方が変わりつつあった当時、擾乱は絶対的な君主がいたなら起こらなかったのか、または足利家の内紛がそれを助長したのか、それとも逆に利権争いが足利家の骨肉の争いの要因になったのか、因果関係が興味深い。それはともかく、擾乱の推移はあまりに節操が無く事態が変転し、読み進めるのが億劫。手際良く読み物として纏めるのも相当な手腕が要りそうだった。

  • 室町幕府成立初期に発生した観応の擾乱を、主に室町幕府の政務の仕組みから読み解いて行く。
    観応の擾乱とは、1350年から52年にかけて発生した室町幕府の内乱であり、第一幕は足利家執事高師直と征夷大将軍足利尊氏の弟足利直義の対立であり、第二幕は足利尊氏と足利直義の対立となる。
    正直、室町全然知識ない上、鎌倉幕府の政治体制と比較されても~!?(知らんし)みたいなところはありましたが、全体的な流れを把握するには到れたのかなとは思います。これだけいきなり読むのは結構ハードルが高い気がするのですが、流れとして一度押さえて、また勉強してから読み直すのがいいのかな~、など。高師直、めちゃくちゃ悪人イメージあるけどそうでもないね。

  • 擾乱という用語も特別な響きを感じさせる不思議な争いである。足利氏の内訌で正にシーソーゲームで、尊氏を裏切って直義に付く武将が続出。そしてまたその裏返し。後に発生する応仁の乱とも似ているようで、ドラスティックに展開していくところがオセロゲームのよう。幕府を実質的に動かしていた直義は北条氏の政治を模範として三条殿と呼ばれ、別に副将軍という役職でもなんでもない。分裂に乗じた南朝側の動きも何ともセコイ。最終的に尊氏が勝ち、直義が敗れる。二人とも実は兄弟で戦いたくなかったが、直義は実子を亡くし、尊氏は嫡子の義詮に譲りたかったその差は正に二人の気概にあった!直義の消極性が恩賞論功に出たため、直義に失望した武将が多かったとは、建武政府の過ちを繰り返しただけでは‼ 尊氏と義詮の対立もあった!この擾乱を通して尊氏が将軍としての役割リーダーシップを初めて発揮し、権力構造が確立していったという。室町時代を理解する上で興味深い1コマ。

  •  将軍足利尊氏-執事高師直と幕政を主導した弟直義の対立に南朝勢力も巻き込み、敵味方が目まぐるしく入れ替わる内乱を描く。

     通読後、足利尊氏がとても人間味溢れる人物に感じた。当初無気力だが危機で動じず柔軟に対応し、部下をよく観察して細やかな人心掌握をする姿は魅力的だった。

     また、直義は忠節を尽くした者へ十分な恩賞を与えられず味方が離れていったため敗れた。このことから、努力が報われてより多くの人が満足できる政治が大切だと感じた。五箇条の御誓文「各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス」が頭をよぎった。

  • 兄弟の愛憎が交錯した悲しき争いの総評が、まさかの恩賞のせいって・・・

  • 室町幕府自体が歴史の授業の中でも影がうすいこともあり「観応の擾乱」自体知りませんでした。

    室町幕府と言えばあまり成熟していないイメージでした。
    がこの戦いの中で自己改革をしていたんだと初めて知ることができました。

  • 足利尊氏と直義兄弟、尊氏の子・直冬や執事の高師直、そして南朝勢力までもを巻き込んだ激しい争いは、何をもたらしたのか?

全73件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

亀田俊和(かめだ・としたか)
1973年秋田県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。現在、国立台湾大学日本語文学系助理教授。主な著書は『室町幕府管領施行システムの研究』(思文閣出版)、『観応の擾乱』(中公新書)、『高師直 室町新秩序の創造者』(吉川弘文館)、『征夷大将軍・護良親王』(戎光祥出版)など。

「2021年 『新説戦乱の日本史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

亀田俊和の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×