オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ 171)

著者 :
  • 中央公論新社
3.25
  • (13)
  • (24)
  • (68)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 333
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121501714

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 常に教育批判は、学校体制や教師に偏っていた。
    子どもが批判されることはなかった。

    しかし、本当に子どもは普遍的なもので神聖なものなのか?

    1980年代より子どもが変わった、ということについての本。

    消費社会、私を見ることができなくなった自立した子どもたち。
    その背景について述べている一冊。

    ちょっと本が苦手な私にとっては読みにくかった。

  • ――――――――――――――――――――――――――――――○
    「神」の代理人はキリスト教でも神父や牧師という個別的な人の形をとっている。日本の場合はキリスト教を欠いているために学校の教師にその役割が期待され、教師が知的専門家であるよりは知的専門家プラス「魂」の導き手のような性格を持つようになっていった。218
    ――――――――――――――――――――――――――――――○
    学校が「近代」を教えようとして「生活主体」や「労働主体」としての自立の意味を説くまえに、すでに子どもたちは立派な「消費主体」としての自己を確立している。すでに経済的な主体であるのに、学校へ入って教育の「客体」にされることは、子どもたちにまったく不本意なことであろう。222
    ――――――――――――――――――――――――――――――○

  • かつての「ワル」は、対等をめざして大人に挑戦してきた。しかし、「新しい子どもたち」は、端から自分と大人は対等だと思っている。彼ら・彼女らは、他者との比較を意に介さない。自分の内面に絶対的な基準を持つ「オレ様」になったのだ。「プロ教師の会」代表の著者は、教職生活40年の過程で、子どもたちの変化と格闘してきた。この体験をもとに、巷に流布する教育論の正否を交通整理しつつ、「オレ様化」の原因を探り、子どもたちの「個性化」と「社会化」の在り方を問う。(出版社 / 著者からの内容紹介)

  • 学ぼうとしなくなり、自分を変えようとしなくなった「オレ様化」した子どもの増加について論じた本。
    オレ様化の原因の一つに、「間違った個性の尊重により、子どもが大人と対等と信じて、等価交換を望んでいるため」とあった。
    確かにね。

  • 自分が教師と対等であることを前提に、等価交換を求める子どもが目立ってきている。それは学校に入る以前に、市民社会的な個を成立させるためである。
    後半では、宮台真司、上野千鶴子、和田英樹、尾木直樹などを批判する。

    かなり一方的な批判が後半で展開されていて、残念な感じがした。
    批判をするときに、徹底的に一方的にという方が売れるだろうとは思うが、相手の考えについてよく知らないこともあるが、ちゃんと理解した上で批判しているのか分からない部分もあった。
    結構、凝り固まっている人なのかと思い、幻滅した。上野千鶴子と宮台真司のみを扱って、社会学の批判をするところも残念な感じ。
    また、フロイトにこだわりすぎな感じがした。

  • [ 内容 ]
    大人と対等と信じ、他人を気にかけなくなった子ども。
    「プロ教師の会」代表の著者は教職40年で、この変化と格闘してきた。
    本書はオレ様化の原因を探り、個性化と社会化のあり方を問う。

    [ 目次 ]
    第1部 「新しい子ども」の誕生(教師と子どもは「他者」である 戦後社会の変遷と子どもたち 幼児期の全能感と「特別な私」 なぜ「校内暴力」は起きたのか 変わる子ども、変わらない教師 大人と「一対一」の関係を望む子どもは「一」ですらない 子どもに「近代」を埋め込もう)
    第2部 教育論者の子ども観を検証する(宮台真司―「社会の学校化」か「学校の社会化」か 和田秀樹―学力低下論の落とし穴 上野千鶴子―偏差値身分制と児童虐待 尾木直樹―学校告発はなぜ不毛なのか 村上龍―『13歳のハローワーク』とゆとり教育 水谷修―夜回り先生は「教師」ではない)
    終章 なぜ子どもは変貌し、いかに大人は対処すべきか

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 固い表現に戸惑いました。が、今の親子を表現されていました。恐らく筆者の偏る視点とは違うように、感じます。

  • いわゆる最近の若者論だか、長年教師をやってきた著者ならではの説得力と切迫感で書き上げている。良書です。

  • とても分かりやすかった。前に以前読んだ諏訪さんの作品(この本の後に出版された作品)と同じく、学校教育に資本主義が入り込んで、子供が変わってしまった、という主張だった。この主張は以前から変わっていないのだな、と感じた。しかし、今まで社会は子供を神格化し、地域(社会)、もしくは家庭に責任をなすりつけ、子供の中に原因がある、と考える学者の方がほぼいなかったお話や、内田樹さんと同じく、宗教の重要性に言及しているのが面白かった。最後の教育論者に対する批評は納得できない部分もあったが、考え方の違いが見ることができて面白かった。おすすめっす\(^o^)/

  • 内田樹経由で読む。
    自分も氏の言う「消費社会期」の世代である。
    しかし、幸か不幸か、超田舎であったためか、当時の教育は、とても氏の言う「市民社会的教育」ではなく、むしろ、「農業社会期的教育」であったように思う(中学までは)。
    高校は確かに、消費社会期的だったなと、思う。

    氏の論ずる「近代」の位置づけが、文中で若干揺らぐ部分があり、全面的に賛同できる内容ではないが、主旨はとてもよくわかり、大いに頷ける。

    共同体意識の欠如による個の自立(という勘違い)。これがオレ様。
    言っておくが、このオレ様は「ジャイアン」のオレ様とはまったく異なる。ジャイアンはむしろ、前近代的な姿だ。今の子ども社会にも、ジャイアンが居れば、ここまで無秩序には鳴らなかったのかもしれない。

    「社会化が個性化の前に来る」
    これを実現するために、自分にできることはあるだろうか、と考えてみることにした。

全49件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1941年千葉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を2001年に定年退職。「プロ教師の会」名誉会長。作家。著書に『オレ様化する子どもたち』『いじめ論の大罪』『尊敬されない教師』など。

「2020年 『学校の「当たり前」をやめてはいけない!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

諏訪哲二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
村上 春樹
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×