使いみちのない風景 (中公文庫 む 4-4)

著者 :
  • 中央公論新社
3.49
  • (61)
  • (116)
  • (259)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 1292
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (145ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122032101

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マラソン大会に行く電車の中で読了。
    なんでもかんでも目的合理的に考えて生きているビジネス社会に身を置いていると、村上さんの言う「使い道のない風景」の中でしばし生きることの大切さを実感します。こういうところが村上さんの作品を好きな理由でもある。

  • 定期的な住み移り。

  • ★2008年11月17日 88冊目読了 『使いみちのない風景』村上春樹著 中公文庫 評価B 
    短文エッセイで、20分もあれば読めてしまう写真+エッセイの小品です。ちょっとこれを一冊と数えるには気が引けます。
    使いみちのない風景とは、どこにも結びつかない、何がはじまるわけでもない、一時のとある場所での滞在、旅行での何の脈絡もない風景をふと思い出す、そんな事を書いています。

  • さすが村上春樹、と感じさせる質の高いエッセイだけど、写真は不要だったのでは?

  • 学会帰りの道すがら、松江にartos(http://www1.megaegg.ne.jp/~artos/about.html)という本屋がありそこで手にとった本。良いセレクトショップだなという店内の雰囲気と旅情があいまって自然とこの本になった。僕たちの記憶の中に断片的に残されている旅の風景。それを使って何かをするということはできないけど、でもそんな風景の集まりが、何か自分という存在を引き出してくれるような気もする。「あーあるよね、そういう風景」、と言われてみれば思い当たるふしもあるが、それを「使いみちのない風景」と一言で名指してみせるのは、やはり文学者のえらいところだなと思う.

  • うーん、これはちょっと、大丈夫か? という気分になった。

    掲載された村上春樹のエッセイ?は村上春樹的であるし、ちゃんと味わい深い。そこに問題はない。
    ただ、短いエッセイを細切れの短文に分解して、1ページに3行とか掲載し、間に微妙な写真を載せて1冊に仕立てるというこのやり方は、ぼくには「水増し」に見える。ついでに短い2編のエッセイを同じやり方でくっつけて見せるやり方も、「さすがにちょっとまずいかな・・・少しおまけしとくか」みたいなあざとい計算を感じる。エッセイと写真を組み合わせるという本書の目論見(あるとして)が成功しているかどうかは読み手次第だから断言はしないが、ぼくは全然ピンとこない。ピンと来ない人は多いと思うのだが、そういう人にも「村上先生のやることなんだから、わかんないほうが問題なんですよ?」と言いたげな編集者の視線を感じる。

    被害妄想かな?

  • 風景の記憶。子供の頃よく遊んだ近所の路地。近所の子供たちと自転車で遠出をして工業地帯の橋の上から見た町の景色。下宿していたアパート横の坂道。とげぬき地蔵商店街。缶ビールを飲みながらよく眺めた大和川の流れ。初めての海外旅行で歩いたソウルの下町。パリの路上で食べた出来たてのワッフル。僕にも使い道のないいろんな記憶が残っている。そこには僕はもういない。あくまでも場所が主役で、僕は一瞬だけそこを通りかかったエキストラのようなものだ。しかしそのエキストラはいろんな舞台に出演している。おもしろいものだ。

  • ・じゃあどうして定着型の人間が何年にも渡ってそんなにあちこちと移り歩いたりしているのか、ということになるのだが、結論から言うなら、いささか逆説的なロジックになるけれど、結局のところ僕は「定着するべき場所を求めて放浪している」ということになるのではないかと思う。

    ・僕はこのような生活をとりあえず「住み移り」という風に定着しているわけだが、要するに早い話が引っ越しなのだ。だから僕の略歴にはおそらく「趣味は定期的な引っ越し」と書かれるべきなのだ。その方がずっと僕という人間についての事実を伝えているんじゃないかという気がする。

    ・そこから何かの物語がはじまるかもしれないと僕は思う。アリクイの夫婦の姿から、あるいはギリシャの若い水平の目から。
    でも、何も始まらない。そこにあるのはただの風景の断片なのだ。それはどこにも結びついていない。それは何も語り掛けない。

    ・「いや、ここには何かもっと別のものがあったはずなんだ。これだけじゃないんだ」
    でも僕らがそのときに目にして、そのときに心をかきたてられたものは、もう戻ってはこない。
    写真はそこにあったそのままのものを写し取っているはずなのに、そこからは何か大事なものが決定的に失われている。
    でもそれもまた悪くはない。
    僕は思うのだけれど、人生においてもっとも素晴らしいものは、過ぎ去って、もう二度と戻ってくることのないものだから。

  •  ちょうど今の気分に合ったので買って読んでみた。

     アントニオ・カルロス・ジョビンの曲 ”Useless Landscape”から取られたタイトルらしいが、なかなかいい。つれづれなる日常をつづったエッセイと片付けてはいけない。「使いみちのない風景」と「旅」にまつわる(実は)一貫性を持った考察だ。

     気分というのは、写真家稲越功一の写真とコラボしている点。そしてタイトル。” 使いみちのない風景”が”使いみちのない写真”とも思えて手に取ってみたもの。どうも近頃、写真の価値はどこにあるのか?というのが気になってしかたがないのだ。

     まず、文章より写真を見てみた。たわいのないスナップが文章と交互に並ぶ。多分、写真1枚だけ見せられても、そこに価値を見いだせるかと言われれば正直なところ「No」だろう。一見そんな写真が多い。58枚並んでこそ、いやそれでもまだ、、、。
     村上春樹の文章と並んでこそか。となると、これらの写真と文章を並べてみようとした意図は? タイトルから発想し本当に”使いみちのない”写真を使ったのか? そうではあるまい。仮にも多くの写真集を世に送り出している写真家である。「使いみちのない写真、くれませんか?」とお願いしたわけじゃなかろう。村上春樹とコラボしての著作に「どうぞ勝手に持っていっていいよ」と写真家も無造作にボツにしたネガを投げてよこした、なんてことも考えにくい。
     ただ、写真にほとんど一貫性はなく、文章との深い関連性も見いだせない(ただ洞察力、あるいは感受性が自分に乏しいだけかもしれないが)。でも、人物ポートレイトの写真集には使えないし、報道写真的な記録の意味も稀薄な作品であることは確かだ。特定された目的、使途においては”使いみちのない”写真と分類されてしかるべきかとは思う。それらを用いて文章とアレンジした意図は? 構成を考えたのは誰か? 編集者側の仕事だろうか?

     そう思いながら次に村上春樹の文章を辿る。

    「僕らの中に残っている幾つかの風景、いくつかの鮮烈な風景、でもそれらの風景の使いみちを僕らは知らない。」

     とある。記憶に残る風景についてだけでなく、こちらが本書を手に取った意図を見透かしてか、こんなことも書いてある。

    「ある風景が僕らの心を特別に強く引きつけて、それをずっとあとまで記憶するためにカメラのシャッターを押すこともある。でも残念ながら、僕らの写した写真が、僕らの目にした風景の特別な力を写し取っていることは、極めて稀である。現像されて戻ってきた写真を見て、僕らはこう思う、「いや、ここには何かもっと別のものがあったはずなんだ。これだけじゃないんだ」」

     より見たままに、あるいは見た以上に鮮烈に、そのときの感動を写真にすることは不可能ではない。でも、ここではそうした技術的、技巧的な写真の出来栄えの話をしているのではないのは承知の上で読み進む。 記憶に残る風景、その中でも使いみちのない風景について、村上春樹の答えはこうだ。

    「それじたいには使いみちはないかもしれない。でもその風景は別の何かの風景に―おそらく我々の精神の奥底にじっと潜んでいる原初的な風景に―結びついているのだ。 そしてその結果、それらの風景は僕らの意識を押し広げ、拡大する。僕らの意識の深層にあるものを覚醒させ、揺り動かそうとする。」

     彼はそうして世界各国のさまざまな風景にわが身を包まれながら、覚醒された深層意識を駆使して多くの作品を生み出してきたようだ。本書のもう一つのテーマ「旅」の考察で、それは旅ではなく「住み移り」だと、旅の本質というか、単なる「旅行」と「住み移り」の違いについて考察しながら、それぞれ移り住んだ先で過去7作の長編を書いたと述懐する。 ”使いみちのない風景”は風景そのものとしてはとるに足らなくても、村上春樹にとっては何らかの媒体として作用して作品として昇華されているということのようだ。
    一方、写真は?

    「写真はそこにあったそのままのものを写し取っているはずなのに、そこからは何か大事なものが決定的に失われている。でも、それもまた悪くはない。僕は思うのだけれど、人生においてもっとも素晴らしいものは、過ぎ去って、もう二度と戻ってくることのないものだから。」

     写真も同じように、それでいい(悪くない)とはいいつつも、” 何か大事なものが決定的に失われてい”ても、それでいいと、ちょっとニュアンスが違う。むしろ自分の記憶、心象風景との違い、物足りなさが写真の価値と言外に言わんばかりだ。なにか足りない、ひっかかる、それを機に ”原初的な風景に―結びつ”き、”意識を押し広げ” ”意識の深層にあるものを覚醒させ、揺り動かそうとする”のだろうか。 ”使いみちののない”写真はその効用においてのみ「使える」のだろうか?
     答えが見つかったようで見つからない。そもそも”使いみち”って?と、その価値はどこにあるのかと、ぐるぐる回って最初の問いに戻ってしまうのだった。

     もう一つのテーマ「旅」に目を向けよう(目を逸らそう、かな?苦笑)

     実は旅行嫌いで、旅してるのではなく「住み移り」だという村上氏(まあなんて贅沢な!)。 旅は「いつかこんなところに住んでみたいね」と思いながら通り過ぎるもの、要は上述のとおり「人生においてもっとも素晴らしいものは、過ぎ去って、もう二度と戻ってくることのないもの」ということか。その想いを胸に人は日々を生きていくものだという、いい意味での諦念が滲みでている。
     『海辺のカフカ』でも氏は登場人物のカラスに「僕らはどこへも行けない」と言わしめる。その意味するところは、どんなによりよい場所を求めたところで、最後は自分と向き合うこととなるということだ。
     恩田陸の小説(『まひるの月を追いかけて』)の中の「遠くなんてどこにもない。どこに行っても次の「ここ」があるだけ」という一文を思い出したりもする。同じ意だ。
     結局、向き合うのは自分だという真理!? そこに行きつくのだろう。

     1枚の”使いみちのない”写真の価値は、いまだ自分の中で見いだせない。1枚に価値がなくても、それが何かと結びついて・・・。
     答えは、価値は、それを写しだした自分の中にある、いや自分の中にしかないのかもしれない。

  • 59/356

全136件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×