安徳天皇漂海記 (中公文庫 う 26-3)

著者 :
  • 中央公論新社
3.94
  • (25)
  • (34)
  • (19)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 309
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (378ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122051058

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 漂流記系のお話が好きだったのでこれを見つけてすぐに飛びつき、予想を裏切らない面白さだったよ。高丘親王の漂流記の後にぜひどうぞ。

  • だいぶ前に買ってたのを、そういやこれ安徳天皇ってタイトルだなあと読み始めましたが、物語は鎌倉時代から始まります。
    前半は少々読みにくかったですが、ラストに近づくと、おおこういう話だったのか〜と。壮大なお話です。
    南宋滅亡の闘い「崖山の戦い」は壇ノ浦の戦いに似てるというのは、他の物語でもあるようですが、それにマルコ・ポーロも入ってくるという壮大で幻想的なお話でした。
    「高丘親王航海記」にインスパイアされてるそうですが、また違った味わいのある小説だったと思います。

  • ひょろひょろと妙に軟弱な感じが続く日本編はどうにも気乗りしなかったけど、後半の世界編はどいつもこいつも男らしくて良いじゃん。ワンピースくらいイケイケじゃん。わしゃクビライカーンとかただ目が細いだけで大したことないなんて思ってたけど、見直したよ。やっぱ王様ってのは偉いもんだ。
    というわけで、概ね天皇はどうでも良いというか、飾りだった感。

  • この寂しさである。心地よい歌と語りのリズム。ことばというのは音楽ではないかと思う。和歌とは文字から音楽を立ち上げる装置かもしれない。

  • 第一部は源実朝.近衛兵の思い出話(宗からの使者に対して語る)として吾妻鏡や金槐和歌集を引いて描かれるため日本の中世に読むものを誘う.第二部はほぼ同年代のマルコポーロ.琵琶法師がフビライカーンの前で奏でる平家物語に始まり,マルコの前にフビライに責められ南下する大宋の少年皇帝,安徳天皇,失意のうちにインドで客死した高丘親王などが幻想と現実入り乱れて現れる.少し夢の部分が多すぎる気がする.

  • 源将軍とクビライが絡む話と聞いていたので「義経=ジンギスカン伝説」の亜流だろうと思い、よくある展開かなぁと読み始めたのだが…

    2部構成の1部が独白に文語体(和歌や平家物語や随想等の引用)が交わる読みにくい文体で挫折しかける。「これだから日本史は苦手やねんなぁ」と思って眠気と闘いつつ読んだ部分が、第2部になって実に見事な伏線と化す。

    武ばった源氏と元じゃなく、雅な平家と宋を中心に据えてくるとは「うわぁ、なるほどそう来るか」って、ちょっと震えてもたよ。

    第2部の語り手マルコ・ポーロの想いを横に読者冥利に尽きるストーリー構成と伏線回収。
    滅びゆく中華大帝国を描くクライマックス、滅びを免れた倭の鎌倉政権のことを偲びつつ、その迫真の展開を読む。この仕掛け方ほんま上手いし渋いわ。

    思ってた以上の出来。第一部の読みづらさを耐えた甲斐ある、エエ小説でした。

  • 批判も多いが、僕はこういう歴史モノも嫌いじゃない。安徳天皇が可哀想で仕方ない。

  • 『破滅と恨みと償いと悲しみと救いの物語』

    とても面白い本でした。

    二部構成となっており、第一部は口語体で書かれていて自分は苦手だったのですがそれでも引き込まれるように読みました。
    第二部は第一部とは打って変わり読みやすい伝奇ものになっていましたが、最後の部分がとても鮮烈な表現に感じられました。
    第一部から最後まで一貫として続くテーマも印象深かったです。

    全体の内容としては、破滅と恨みと償いと悲しみ、そして自身にもどうにもならない感情を書いた物語でした。
    物語途中では少し釈然としない気持ちになりつつも(敢てその様に書いているのだと思います)最後の部分は綺麗に終わったところも良かったです。
    綺麗に終わるけれども綺麗過ぎる終わりでない所も個人的に好感を抱きました。

    今作を読んでいて残念だったのは作品が、という所ではなく自分の和歌や古文に対する素養の無さです。
    本作では各所で歌が取り上げられており、物語内でも最低限分りやすく説明や描写があるのですが、自分がもう少し古文や歌を解せればこの作品を十全な形で理解し楽しめたと思うと其処だけが(自分に対して)残念に思いました。

    自分自身に対する思いはともかく読了後に良い本だと思えた事がこの本に対する自分の一番強い感想です。

  • 時代や国を超えてさえ全ての事象が安徳天皇へと帰結する、という鮮やかさ…こんなにも荒唐無稽な物語にこうまで説得力を持たせている作者の筆力たるや、本当にスゴイ! と、読み終えてタメ息です。私的には、安徳天皇にも、その背景の時代にも、そもそもあんまり関心がなかったうえに、なぜか冒頭いきなり鎌倉時代の語りから、ですから。しかも既に最後の源氏将軍である三代目の御代で。いくら時代にウトい私だって、時代が違うことくらい分かります。それで、どうやって表題の安徳天皇が、既に死した身で鎌倉時代に関わってくるのかと思ってたら、まさかそんなファンタジーな関わり方をしてくるとは! いやはや、ビックリです。そして、2章に突入するに当たって、さらにビックリ! おいおい今度はマルコ・ポーロにモンゴル帝国かよ! と。なのに、それでもまたファンタジックなまでに安徳天皇へと全てが結びついていってしまう。なんて強引で、なんて乱暴で、おまけにちょっとやりすぎ感アリアリじゃない? …とは思うものの、読み進めていくだに惹き込まれてしまう、この魅力。いや、これはもはや“魔力”かな? この作者の作品には、きっとそれが満ち溢れているんでしょうね。誰も見ようとはしない“歴史の隙間”というブラックスポットを、こうまで大胆に彩色してしまう、その作者の筆力には、この一冊で、すっかり虜になってしまいそうです。もっともっと、そのブラックスポットを見せてほしいって気分にさせられてしまいました。作者についても作品についても予備知識まったくナシで読んだのが、かえって良かったのかもしれません。カンタンにあらすじだけ読んで、安徳天皇と平氏滅亡までの悲劇を書いた普通の歴史モノと思って(^_^;) 、そこらへんよく知らないから読んでみたいなーと何の気なしに買ってみただけだったのですが、大正解でした。機会があれば、この作者の他作品も読んでみたいです。

  • タイトルを見て、にやりとした人は是非ご一読を。入念な調査と作者の力業によって織り上げられた、美しくも悲しい幻想のアラベスク。登場人物の大半は歴史上の人物なのだが、それぞれにちゃんと血が通っていて、みなさんとっても魅力的。ミーコも重要なファクターとして登場。

宇月原晴明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
貴志 祐介
伊坂 幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×