料理の四面体 (中公文庫 た 33-22)

著者 :
  • 中央公論新社
3.88
  • (79)
  • (93)
  • (72)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1783
感想 : 124
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122052833

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 料理の基本が理屈、イメージでわかる一冊。料理のレシピやマニュアル、やり方とはまた違う視点でかかれた料理に対する一冊。

  • 料理の四面体という理論が出てくるのは最後の章だけ。
    それまでは、その理論を演繹法で導いていくのだが、そこがとても面白い。知らなかった知識や、今までの固定概念を覆された。

  • 全ての料理を火、水、油、空気の4大要素の配分量に落とし込んだ本。
    特に「全ての料理がサラダである。」、「焼くというのは水と油の介在度を極限まで少なくした加熱法」と表現しているのが秀逸で面白かった。

  • 料理の本質は火・水・油・空気の四要素である、、それ以上でも以下でもない。
    「料理の四面体」って言いたいだけな気がする。
    四面体だから何なんだと言う感じ。

    いろんな国の料理が出てくるのは面白い。

  • ずいぶん前にゆる言語学ラジオで堀元さんが本質本として挙げていて、ずっと読みたいと思っていた本。
    ようやくポチった。

    料理することは、面倒くさいのでそんなに好きじゃないんだが、食べることは好きだ。
    毎日なんだかんだ言いながらも食事の時間が楽しみなので、必要に迫られて料理をしている。
    例えばサラダを作るとき。
    調味料に加える油の種類によって、
    中華っぽくも洋風っぽくもなるなー…あ、和食のサラダなら酢の物とか油入れなきゃいいか、その代わり麺つゆ投入!
    とか、
    汁物もお水に適当な野菜を入れて、出汁のもとや麺つゆにするか、鶏がらスープにするか、コンソメにするかで和洋中が変わるよなー…、
    ぐらいのゆるーい認識はもともとあった。

    料理の構造をここまでロジカルに説明してくれる本書は確かに本質的。
    上記したわたしがふんわり感じていた味と料理カテゴリーの関係のみならず、調理段階で関わる4つの要素がどのように料理に影響し、完成に繋がるかを見事に構造化してみせる最終章は圧巻だった。

    それまでの、焼く、揚げる、煮る、などの調理法に沿った各国のいろんな料理の紹介も面白い。
    特に冒頭のアルジェリア式羊肉シチュー。アルジェリア南部で著者がご馳走になったそれを、現地の方が作っている描写が本当に美味しそうで、その他にも試してみたくなる料理のレシピが載っていたりして、
    …あれ、もしかして私、料理好きなのかも…、と錯覚してしまいそう。

    食べたい欲が、作るの面倒くさいを越えたらいつか挑戦するかもしれない。

    しかしこれ、美味しそうだし、
    そのくせめちゃくちゃ理屈っぽくて、
    本当に好みの本だったな。
    復刻バンザイ!


  • 料理には一般的原理があって、全く違うように思える料理も本質的には一緒だったりする
    新しいものの見方を提供してくれる本で面白かった

    四面体の考え方自体はそんなにピンと来なかった
    四面体で表せるからなに?って思った

    いろんな料理と作り方が出てくるが、全部美味しそうだった

  • 買いなおし。この本は料理したい理屈っぽい人々みんなに読んでほしい。

  • 料理の事例と分析を行なって共通項を洗い出す。
    その繰り返しで最終的には料理の根幹的要素である料理の4面体に辿り着く
    明日役に立つようなものではないが、この4面体を念頭に置いておくと4、5年後くらいに何か、蒙が啓かれる体験が出来るかもしれないような気がする

    面白かった

  • 料理の理論を語る本は初めて読んだ
    料理の四面体を知ってしまった以上食材に対して色々なアプローチを試したくなる

    現在存在してるレシピなどは先人が考え美味い故に残ってる物だとは思うがそこから外れた所に新境地を探検したくなる
    例えばきゅうりはあまり火を通す料理がない印象があるがこれを揚げたらどうなるかなどやってみたい

  • 恐るべしロジックでした

全124件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1945年東京都杉並区に生まれる。都立西高を経て東京大学フランス文学
科卒。在学中にサンケイスカラシップによりパリ大学言語学研究所に留学す
るも紛争による休講を利用して貧乏旅行に明け暮れ、ワインは毎日飲むもの
だということだけを学んで1970年に帰国。インバウンドツアーガイド、
海外旅行添乗員、通訳、翻訳を経て文筆業。1983年軽井沢に移住、
1991年から現在の地で農業をはじめる。1992年シャルドネとメル
ローを定植。2003年ヴィラデストワイナリーを立ち上げ果実酒製造免許
を取得、翌2004年より一般営業を開始する。2007年箱根に「玉村豊
男ライフアートミュージアム」開館。著書は『パリ 旅の雑学ノート』、『料
理の四面体』、『田園の快楽』など多数。近著に『隠居志願』、『旅の流儀』。
『千曲川ワインバレー| |新しい農業への視点』刊行以来、長野県と東御市
のワイン振興の仕事に専念してきたが、古稀になった今年からは、少しスタ
ンスを変えてワインバレーの未来を見渡していきたいと思っている。

「2016年 『ワインバレーを見渡して』 で使われていた紹介文から引用しています。」

玉村豊男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×