ゼロ年代SF傑作選 (ハヤカワ文庫 JA エ 2-1)

  • 早川書房
3.53
  • (24)
  • (60)
  • (78)
  • (15)
  • (0)
本棚登録 : 668
感想 : 79
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (380ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150309862

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 解説で述べられている通り、「ゼロ年代SF傑作選」というより『本書は「リアル・フィクション」傑作選であるといってしまって構わないだろう』。「リアル・フィクション」は簡単に言ってしまえば、早川書房が提案したラノベ・ゲーム等SF分野外でも活躍している作家が書いたSFのレーベル名。…ということで、書名から想像する傑作選と若干ずれる。しかし内容としては、それぞれの作家の特徴が出ている短編が集まっているし、ここしか入っていないものも多いのでお得。個人的には「”104”」「地には豊穣」「おれはミサイル」が楽しめた。

  • SF短編集

     オープニングの「マルドゥック・スクランブル“104”(冲方丁)」はいい感じ。このシリーズ読もうと決意。いきなり当たり!の感じがうれしい。

     しかし「アンジー・クレーマーにさよならを(新城カズマ)」は乗り切れない。無理矢理の造語が氾濫してダメ。

     「エキストラ・ラウンド(桜坂洋)」は番外編イメージ。ネットゲーム題材でおもしろくなくはないけどって感じ。

     「デイドリーム、鳥のように(元長柾木)」はなんとなくパスした。

     「Atmosphere(西島大介)」はマンガ。

     変わった感じの「アリスの心臓海(猫沢めろん)」は数行で断念。

     期待の「地には豊穣(長谷敏司)」はカチッとした文体でたいへんおもしろいのだが、ミーム主体の話に少しばかり乗り遅れてしまい脱落。

     前評判が高い「おれはミサイル(秋山瑞人)」だったが、あまりおもしろくない。

     オープニング作品を発見したことで良しとしよう。

  • ジャンルを歴史的にたどるというのもおもしろいもんだなとおもった。あとSFはどうしてもおたくぶんかなのだなー

  • 外伝・スピンオフ的な雰囲気の強い短編集。
    それぞれの作品で、物語の土台となる独自の世界観がきっちりと構築・展開されていて面白い。
    中でもITPを巡る長谷さんの話はやっぱり好きだなと思った。
    経験伝達という技術によって丸裸にされてしまったアイデンティティと、どのように向き合っていくべきか。そんな繊細な問題を、「アイデンティティ」なんて言葉を一切用いることなく真摯に綴っているところが恰好良い。
    あとは、何となく敬遠していたマルドゥックシリーズがすごく面白そうで後悔しきり。

    海猫沢さんの作品は理解できず、読むのを放棄してしまった。
    これは円城さんの本を始めて読んでみたときの感覚に似ている。
    いずれ楽しめる日がくるといいなあと思いつつ、今回は見送りということで。

  • 8人の作家さんのSF作品を一度に読めるのが楽しい。いろんな設定、見せ方があって驚いた。
    面白いと思ったらその人の別の作品を読みたくなるし、面白いと思えないものもこんな作品があるんだなと普段自分が読まない作品に触れられた、見識を広げられた喜びというか、頑張って読んだ達成感(笑)もある。

    収録作 冲方丁「マルドゥック・スクランブル"104"」新城カズマ「アンジー・クレイマーにさよならを」桜坂洋「エキストラ・ラウンド」元長柾木「デイドリーム、鳥のように」西島大介「Atmosphere」海猫沢めろん「アリスの心臓」長谷敬司「地には豊穣」秋山瑞人「おれはミサイル」

  • 俺はロケットが哲学的ですごく面白い。ほかはそれほどでもない。

  • 魔法と科学を分かつものは、いったい何か。

    著しく進歩した科学は、人の理解を越え、その原理が目に見えなくなるという意味においては、現れ方は魔法に等しい。

    同じように、SFに描かれた科学技術が、いつの日にか実現されるかもしれない未来の科学であるとすれば、そこに描かれた世界は、魔法の世界に等しい。

    そうすると、SF小説は、我々の未来が、あるいは魔法の世界へとつながっているかもしれないという可能性を告げているところに、その魅力の理由の一つがあるのだろう。

    この短編集は、ゼロ年代と呼ばれる時代を代表する作家として選ばれた、8人の著者達の作品からなる。

    現代の、あるいは近未来の科学技術を前提とした社会、そして、そこに生きる人々(あるいは機械)の心のありようを描いているこれらの作品は、現代社会の問題を指し示すと共に、来るべき未来の問題を事前に警告することにもなる。

    SFの想像力は、現実に根を下ろしたところから始まり、そうであるがゆえに、現実から完全に遊離することは、その性質上不可能なのではないか。

    そうすると、SF小説が現実を相対化する中で、未来においても変えることのできない、法と倫理も、その中に必然的に含まれていることになるのかもしれない。

    SFは、社会を眺めるための、大きな意味を持つ一群の物語であるようの思える。

  • ゼロ年代に発表された8短篇を収めた短篇集です。
    個人的に特に気に入ったのは「おれはミサイル」でした。戦闘機とミサイルとの対話、そこから生まれる友情(?)、そして清々しい別れ。最後にひとり残された戦闘機のつぶやきがグッときます。

  • 長谷敏司の「地には豊穣」が素晴らしかったです!これは他のも読まねば。
    秋山瑞人の「おれはミサイル」も好みです。

    「マルドゥック・スクランブル」図書館で借りられたので、次はコレかな。

  • 2010.9.15.2刷、並、帯なし
    2013.1.8.松阪BF

全79件中 21 - 30件を表示

S-Fマガジン編集部の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×