羊と鋼の森

著者 :
  • 文藝春秋
3.90
  • (1034)
  • (1520)
  • (971)
  • (165)
  • (30)
本棚登録 : 10781
感想 : 1528
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163902944

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 判る人になりたいな。

    僕はピアノの音色の違いなんて全く分からないけれど、分かったような気にさせてくれます。で、スマホでプロの演奏を実際に聴くと、違いが全く分からなくて愕然としました。それくらい入れ込ませてくれた本。

    音の表現が秀逸です。
    音色や響きを、ハンマーのアクションや脚の向きなど構造やフェルトの素材から語り起こし、森や自然へと発想を拡げて行きます。

    判る人になりたいですね。

  • 終始穏やかで、静かに淡々と進むピアノの調律師の物語。主人公が調律、音楽に対して感じとる機微が丁寧に細やかに描写されていて、とても美しかった。生のピアノを聴きたいと思った。決して到達することのできない、到達地点がどこなのかすらはっきりしない、掻き分け歩き続けた先にある森。それでも漏れでる光の粒を追い続けるひたむきさ、それを持つのがプロなのだろう。

  • 文体は全然違うけど、蜜蜂と遠雷が何度もよぎりました。音楽を言葉で表現する表現力には、すごいの一言。蜜蜂と遠雷が動なら、この作品は静でした。
    一人の少年が素晴らしい調律師と出会い、心を、人生を揺さぶられ、自らも調律師となり、コツコツと真っ直ぐに極めていく。音楽への憧れと畏れ、理屈じゃなく虜になってしまう神秘が、静かな森から鳴っていて、ずっとずっと読んでいたいと思いました。
    こんな世界を感じてしまったら、もう戻れないのだろうな。けど、少し、いや、かなり、羨ましいな。戻ってこれずに虜になってしまう程の心の揺さぶられを、私も感じてみたい。

  • イメージを共有する
    感じた事を共有する
    そのために言葉を使う
    なんて不完全なものなのだろう

    それでも
    音楽を聴いて情景が目の前に立ち上るように
    本を読んでいても同じように目の前に見えてくる景色がある

    調律師の音楽の物語りだったけれど、
    それを通して深い深い言葉の森にも迷い込んだような
    綺麗で儚くて不完全な
    そんな言葉が詰まっている

    一つの事に真摯に向きあう姿勢は
    色んな事につながってくる
    常に振り返る姿勢をもち
    自問自答し続けることができるかどうか

    そんな事を考えさせられた1冊。

    文藝春秋 2015年
    装画:牧野千穂
    装丁:大久保明子

  • 「羊と鋼の森 」とてもいい小説でした。 久々に、小説を読んで鳥肌がたった。宮沢賢治の雨ニモマケズのような世界観と潔さがあります。調律師の話なのでピアノがテーマであるのですが文章の中にしっかりとその音が感じられ、そのピアノが鳴る場所へしっかりと連れていかれます。

    恩田陸さんの蜜蜂と遠雷を読んでいても感じたことなのですが優れた作家さんの文章からは共感覚の特殊能力を持ち合わせていない人間にも、文章を読むだけで音が聞こえてきます。youtubeを開いてその文章の中にあるタイトルの曲を聴きながら小説を読むことでより、臨場感を感じられるということもありますが、ひょっとするとyoutubeを開かずに文章だけを読んでいるときの方が、その音はより大きく聞こえてくるのではないか?と、そんな気持ちさえ起こります。
    文体の持つ、そのリズムとその音色をぜひ感じていただきたく思います。
    オススメの作品です。

    作中のワンフレーズから感じること

    【生まれて初めて道を出た。】
    道って、なんだ?って思ったけど、北海道って、道 なのですよね。 北海道の中にいる、ということはこういうことなんだな、というくらいに普通すぎて気が付かなかった。

    【原民喜 「明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようで、きびしく深いものを堪えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体」】

    調律師の板取さんが、調律師の目指す場所について引用した言葉ですが、音楽の目指すところとしても引用されてもいいくらいに鍛えられた言葉ではないかと思います。



    【「ギリシャ時代にはさ、学問といえば、天文学と音楽だったんだって。つまり、天文学と音楽を研究すれば世界が解明できるってこと。そう信じられていたんだ。」】

    毎日、音を奏でている人達を焚き付けるには充分な言葉であると思います。
    僕らが音を楽しむこと、それはすなわち、世界を解明しようとしているのだと。

    【「ノートを取るくらいに素直だったら、って思うことがあるよ。仕事を始めてすぐに大事なことをいっぱい見聞きするんだ。それをメモしておけば、もっと早くコツを掴めたかもしれないのに。手間を惜しんだってより、勘違いしてたんだな。技術は身体で覚えるだろうって」】

    【「幻想。耳が覚えるだろう、指が学ぶだろう、なんてのは幻想。ここだよ、覚えるのは。」 そう言って秋野さんは人差し指で自分の頭を指してみせた。】

    楽器の弾き方や、歌い方や、発声やハモリ、絵の描き方、運動時の身体の動かし方なんてのも、感覚で、って思うより、こまめにその感覚さえもメモしておいたほうがずっと早く上手くなれるのかもしれない

  • 派手な展開はないが、心に染み入る物語で、一気読み。
    ただでも文字での表現が難しい、音楽の世界。
    しかも曲を弾くわけでもない、調律という仕事。
    それなのに、こんなにも色彩豊かな世界が広がっていくとは。
    音階だけでなく、音色にまで踏み込んでいく難しさ。
    時にグッとくる、さわやかな成長譚。

  • まず、題名の意味を知って、ぐっと引き込まれた。
    うまい題名だと思う。

    実は、私のいとこで1人調律師がいる。
    女系家族の中で、やっと生まれた男の子。
    お稽古事レベルだけど、いとこ達みんながピアノをやっていた中、
    1人縁遠いと思っていたその子が調律師になった。
    彼も森に足を踏み入れたのだろうか?

    実に謙虚で、おどおどと足を踏み入れる主人公に好感が持てる。
    癖のある仲間も素敵だ。
    ピアニストと調律師の関係も納得できた。

    引きこもった男性のピアノを調律する場面は
    思わず胸が熱くなった。

    ただ、ふたごちゃんが絡んでくると、
    ちょっと強引な感じがしてしまった。

    でも、ピアノの調律が、こんなに繊細だとは知らなかった。
    大昔、調律師の方が、終わった後に1曲弾いてくださったのを思い出します。

    美しい物語でした。

    • kokizoさん
      本屋大賞作品ですよね。

      内容と彼女のインタビュー聞いて、興味を持ちました。

      僕に合うでしょうか?
      本屋大賞作品ですよね。

      内容と彼女のインタビュー聞いて、興味を持ちました。

      僕に合うでしょうか?
      2016/06/19
    • haruruさん
      クラシック好きのkokizoさんなら
      もしかしたらいいかもしれないですね。
      でも、評価が分かれそうです。
      どうでしょうね。。。
      クラシック好きのkokizoさんなら
      もしかしたらいいかもしれないですね。
      でも、評価が分かれそうです。
      どうでしょうね。。。
      2016/06/19
  • 調律師として歩み始めた外村くんの成長物語。
    調律師の奥深い世界を垣間見ることができました。
    音色のイメージを言葉で表現するところが
    とても多く、
    あと比喩もいっぱいで、
    静かな文章の中に素敵な表現が詰まっていて
    とても豊かな気持ちになれました。

    ぐっときた!

  • ピアノの調律師の話。
    ものすごく素直で自然情景をイメージしながらスッと読める気持ちのいい本。思わずピアノのクラッシック音楽をかけながら読んでしまった。
    成功するための素直な努力と想いこそが大事だなと思ったし、意志ある人は強いと思った。心が浄化されたい時にまた読み直したい。

  • 読み終わった後、ピアノを弾けない私がピアノを弾いてみたくなりました。

    調律師という仕事は知っていたが、そんなに奥が深いとは思わなかった。
    主人公の外村くんの成長を感じた作品だった。

全1528件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1967年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、第3子妊娠中に書いた初めての小説『静かな雨』が、文學界新人賞佳作に入選。07年、長編小説『スコーレNo.4』がロングセラーに。13年4月から1年間、北海道トムラウシに家族で移住し、その体験を『神さまたちの遊ぶ庭』に綴る。16年、『羊と鋼の森』が本屋大賞を受賞。ほかに『太陽のパスタ、豆のスープ』『誰かが足りない』『つぼみ』など。

「2018年 『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。   』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮下奈都の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×