太公望 上 (文春文庫 み 19-9)

著者 :
  • 文藝春秋
3.98
  • (169)
  • (148)
  • (156)
  • (6)
  • (4)
本棚登録 : 1196
感想 : 103
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (490ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167259105

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言わずもがな、の太公望。名前だけ有名でどんな人で何した人か知らない人が多い気がする。(ジャンプで連載してた封神演技の影響な気がする。。)
    上巻は一族を滅ぼされた望がその異才を発揮しはじめるとこまで。
    有名な人だしストーリーの展開も華やかなので飽きない展開でスラスラと世界に入り込める。宮城谷さんの文体も雰囲気にあっていて好き。
    まさに「小説読んでる!」という充実感があるので満足。

  • 面白い。望がめっちゃカッコイイ!継や員も好きだな。
    まだ姫昌とか出てきてないので続きが楽しみ。

  • 太公望は、賢くて悲しい人だったんだなー!
    漫画の封神演義とは全然違うんやな(笑)
    賢人やら、残念な人やら色んな人が歴史動かしているのが、面白いです。

  • 氏の小説に、芸術性が加われば、更なる名作を残せると思のですが…
    ただ、小説中の重要な一文を、ともすれば見過ごしてしまいそうな表現で、さらりと書けるその技量は圧巻です。(きっと中国古典の影響ですね)

  • 歴史は不勉強な私ですが大変面白かったです。「王家の風日」もあわせて読むといいですね。

  • たとえば、その頃の日本は縄文時代と呼ばれている。
    邪馬台国の卑弥呼が魏志倭人伝に登場するのはそれから1000年以上後のことになる。

    そういう時代である。主人公の望も、後世からは神話的性格が色濃くみえ、その人となりをつかむには、真っ暗闇の平原を手探りでさがしまわるような困難があったはずである。もともと歴史小説にはファンタジーを描くような側面があるが、この主題に取りくむことは、それこそ想像力に翼でもはやさなければやり遂げることはできなかったであろう。

    そして、生身の望をぼくはみた。宮城谷昌光の暗闇の中を踏破する勇気によって生々しさが与えられた太公望であると、そうおもっている。

    じつは、この作品はぼくがはじめて読んだ宮城谷作品であり、はじめて読んだ、「児童」という字のとれた本格的な小説であった。宮城谷作品のなかでも文体がすこしだけ高いところにあるような雰囲気もあるが、それでも「宮城谷でオススメある?」と訊かれたら、真っ先にすすめたいものはやはり『太公望』しかない。

  • 歴史物は初めて読んだかもしれない

    漢字一文字の名前を覚えるのに
    凄く苦労して途中で誰が誰だか
    分からなくなったりしたけれども・・・

    望の生き方、考え方

    色々なことを学べた本だったと思う。

    今と全く違う時代だけど
    でも現代でも役に立つような
    心にグッとくるような
    霧に晴れ間がさすような
    そういう文章や言葉やらが
    随所に散りばめられてた。

    それを全部引用したいけど
    ちょっとそれをするには長いのでw

    一読の価値あり

    ってやつだと思います☆

  • 宮城谷昌光さんにハマるきっかけとなった本。復讐に身を燃やす望が時々みせる心の迷いが印象的でした。ちなみに封神演義とは全然違うのでお間違えなく。

  • 敢えて言おう。私は古代中国が大好きであると!!



    まあ、私の趣向は放っておくこととします。

    太公望を扱った作品は多いようで意外に少ない、という印象を受けます。特にジャンプコミックス「封神演義」を始めとして、太公望を仙人として扱う御伽噺のほうが多いのではないでしょうか。

    太公望は「太公の望んだ人物」という意味の敬称ですので、本名は姜子牙とも呂尚とも。

    本書では太公望の名は呂尚とし、ストーリーは彼の一生をおっていく形になります。史実、伝承をうまく取りいれ、面白い話に仕上がっています。大作ですが、読む価値はあると思います。

  • 超人の主人公に出会う仲間や配下もことごとく傑物ぞろいで、うまくできすぎの気がして、王家の風日に軍配をあげてしまう。しかし読みやすかった。太公望が主人公なので仕方がないが、王家の風日と比べると太公望に係わる話が多く、商や周の動きなど歴史の流れの全体像がつかみにくいように思われた。

全103件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

宮城谷昌光
1945(昭和20)年、愛知県蒲郡市生れ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事し、創作を始める。91(平成3)年『天空の舟』で新田次郎文学賞、『夏姫春秋』で直木賞を受賞。94年、『重耳』で芸術選奨文部大臣賞、2000年、第三回司馬遼太郎賞、01年『子産』で吉川英治文学賞、04年菊池寛賞を受賞。同年『宮城谷昌光全集』全21巻(文藝春秋)が完結した。他の著書に『奇貨居くべし』『三国志』『草原の風』『劉邦』『呉越春秋 湖底の城』など多数。

「2022年 『馬上の星 小説・馬援伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮城谷昌光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×