子どもは判ってくれない (文春文庫 う 19-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.73
  • (67)
  • (114)
  • (133)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 987
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167679910

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  内田樹の「私はそう思う」精神がとても好き。他人の話をドライに受け止めた上で、自分のことをドライに理解しようとする姿勢が自然にとれている人になりたいと思った。もちろんこのドライはいい意味です。
     インパクトはまえがきが掻っ攫っていったけど、内容としては第二章の「セックスというお仕事」と自己決定権、第三章の「呪いのコミュニケーション」が素敵だった。
     とりあえず、なんでもかんでも帰納的に出し入れしようとしてはいけないなぁ、というのがざっくりとした感想。

  • この中の「呪いのコミュニケーション」は目からウロコもの。一緒にいるとなんとなく疲れる人とのつき合い方のお話。

    内田樹は、なんとなく、とかもやもや、したものをつかまえたり説明するのがホント上手。変な言い方だけどいちいち腑に落ちる。

  • 教養とは実体のないもの。教養の深浅は自分の立ち位置を知るときにどれくらい大きな地図帳を創造できるかによって計測される。教養がある人というのは、世界史地図のような分厚い本を思い浮かべて、そのどのあたりの時代のどのあたりの地域に自分を位置づけたられたらいいんだろうと考えられる人のこと。
    人間は必ずその人が必要とする時に必要とする本と出会う。
    本が私を選び、本が私を呼び寄せ、本が私を読める主体へと構築する。本に呼び寄せられること、本に選ばれること、本の呼び声を感知できること。それが本と読者のあいだに成立する一番幸福で豊かな関係である。
    正論家の正しさは世の中が悪くなることによってしか証明できない。
    正論家は世の中がより悪くなることを無意識に望んでいる。
    自分の考え方で考えるのを停止させて、他人の考え方に創造的に同庁することのできる能力、これを論理性と呼ぶのである。
    ほとんどのフリーターに未来はない。それは社会の責任ではない、自分が何を嫌いか、何ができないのか、をきちんと言語化することを怠った人間の限定的なデータから優れたシステムとそうでないシステムを判別することのできなかった人間の自己責任である。
    自立とは、馬鹿な他人にこき使われないですむこと。
    人間にとっての価値とは人間にとって価値があると人間が認知したものである。
    人間がどれほど変化しても変化しないもの、それは変化する仕方である。絶対に怒らないこと。クールになること。戦争は私たちが創造しうるもっとも残酷で悲痛な出来事である。だからこそ、それを呼ぼうするためには地制のパフォーマンスを最大にしておくこと。
    競争社会というのは全員の代替可能性を原理にしている社会である。

  • この間、中沢新一さんと釈徹宗さんとお話されてるのを見て「この人ら胡散臭いなー」と兄と2人で言ってた内田樹さん(笑)わかんないんです、ぜーんぜん。内田さんの本のレビューを見ると、「難しいことを簡単に」書いてくれてるってよく見るけど、それでもわからん私はとてつもなくアホなんやなって凹んだりする。でも現段階の言い訳をすると、内田さんが頭のいい人なんだってことはよくわかる。教授さんだからとかそういうことじゃなく、たぶん内田さんは私のすきなタイプの大人なんだ。だから読もうと思う。なんかわからんけど面白いし。

  • 内田先生のブログコンピレーション本。難しいことをわかりやすく、真面目なことをおもしろく語る。そんな内田先生の本が好きだー!

  • そうそう、そうなんだよ!という共感のオンパレード。自分の中の言語化出来ない考えを次々に解明してくれる。
    特に正論好きな人の部分。就活中にグループディスカッションしている時にそんな人が絶対にいて。「ああ君が正しい事はよく解った、でもそんなことわざわざ言ったところで話が進まないんだ。時間無くなるからいい加減に黙っとけ!」とよく思ってしまっていた。
    あの時のそんな人達に物凄く読んでもらいたい一冊。

    「つまり、わが国のこれまでの歴史的経験のみから『有事』を定義すると、それは『世界最強の武力を誇る覇権国家によって、三百六十年に一回くらいの頻度で領土を侵犯されること』というローカルな定義を得ることができる。」
    という一文に笑った。日本はたいてい無事なんですね!

  • 今世の中の人が感じている「感覚」をこれほどまでに巧く言語化できる人はそうそういないと思う。矛盾はあるかもしれないけど、それも仕方ないよねっていう「あの」感覚。特に「『セックスというお仕事』と自己決定権」にそれがよく表れてると思う。彼がそういう態度を取るのも彼が「日本一のイラチ男」だからである(「話を複雑にすることの効用」)。

    毎度楽しませてもらってます。こういう内田樹的態度が今後の日本を牽引してくれると面白いんだけど、とつくづく思う。
    (2006年06月14日)

  • 身体は大切にしないといけないと思う。身体への尊厳、これにははっとした。

  • 正しい意見を言ったからといって、人は聞いてくれるわけじゃない。大切なのは、「その言葉が聞き手に届いて、そこから何かが始まる」こと。そんな大人の対話法と思考を伝授。

  • 内田さんは頭がいい。

    むずかしいことを簡単に説明してくれる。
    構造主義が大好きな人だから「あっちにはあっちの言い分がありますし・・・」と温和な論調だ。「○○は××である」みたいな言い方はあんまりしない。

    それが物足りなくもあるけど、結局世界はそんなに単純に語られるべきではないのだろう。

全90件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×