少し変わった子あります (文春文庫 も 22-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.46
  • (69)
  • (152)
  • (213)
  • (52)
  • (5)
本棚登録 : 1600
感想 : 170
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167743024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お互いに個人のデータを交換することで、人間関係が築かれる、とお考えでしょうか?

    魔法瓶の中に入れられた自分を想像することができる。魔法瓶の内側は鏡のように中身をゆがめて映しだすだろう。だが、歪んでいるのは現実の方かもしれないではないか。どちらが正しい姿なのか判断ができない状態、すなわち単一の視点。それが孤独というものの中心である。その中心からはどちらをみても、歪んだ自分しかみえない。

    孤独を感じるためには孤独ではない状況を知らなければならない

    すべての原因は、きまって自分自身にある。偶然や他人の干渉によってもたらされた不幸など、天災と同じで、反発こそすれ落ち込むような事態には至らない。自分の思い込み、思い上がり、思い違いに発した不運こそが、重くそして灰色にいつまでも存在しつづけるのである。

    緊張している様子である。これも非常に好感がもてる。馴れ馴れしいのが、私は嫌いだ。どういうわけか、馴れ馴れしく親しげに振舞うことが、人情味あふれる温かさであると勘違いしている向きが世の中に多い。そうした安っぽい礼儀をコンビニ感覚で押し付けられるのである。

  • 行く度に場所が変わり、一緒に食事をしてくれる女性も変わる。
    この不思議なシステム、毎回先が読めずドキドキするのかと思うと病みつきになりそう。
    けど、けどさ、なぜかずーっと永遠に通い続けられるわけでもなさそうなんだよね。
    最終的にはどうなっているの? という疑問が残るところも魅力だな。

  • 本屋で買う時に、読み終わったら必ず読み返すとポップ?に書いてあったけど、本当でした!笑

    するすると読んでいって、最後の章に入った瞬間、えーーーーー!!!!!って、思わず前のページに戻りましたね。

    いや、驚きました。
    ちょっとだけ消化不良だけど、気持ち悪い訳ではなく、不思議で面白かったからまぁいっか、という感じ。

  • 少し変わった話で最後の最後で怖かったです。

  • 久々の森博嗣先生作品。
    結構哲学書的という声が多いようですが、確かに唸る。
    そしてなかなか怖いです。
    最後まで読み終えるまでは1話完結の話のような感触
    なのですが、最後まで読んで怖くなる。

    怖いのは、○○が消えたの?ではなくて、
    どこからが○○かがわからないから。
    わからないのは、物語の中で「孤独」についても触れられてますが
    名前を呼ばれる相手がいないと「孤独」も「自己」も
    認識できないんですよね。
    私を「誰」と言ってくれて初めて成り立つ。
    相手を呼び合うことの大切さが改めて身に染みました…

    正直本として面白いかというとう~ん、ですが、
    考えさせられます。

  • 物語の最後は、ミステリーぽい終わり方でしたので、
    そういえば、この方ミステリー作家だったなと思いました。
    私は、森さんのミステリー作品は1冊も読んだことがありません。
    主に、新書系を読んでいます。
    今回、初めて小説を読みました。

    「優美な孤独」という著者の世界観が表れていると感じました。名前の無い、営業場所も毎回変わる不思議なお店で、その場限りで一緒に一人の女性と食事をする。底でされる会は自体に、深い人生観や説得性があるわけではありません。どの女性たちも上品に食事ができる控えめな若い女性です。底だ少し、甘美な感じもしますが、そういった側面からの思考はなく、むしろそこで交わされるたわいもない浜氏と、店のごく徳の市区てむと奇妙な環境が、主人公の小山教授を、孤独という深遠な世界へその思考を導いていったようです。彼にこの店を紹介した友人も、また彼自身も行方が分からなくなります。解説にも書いてありましたが、ちょっと、宮澤賢治の注文の多い料理店を思い出させますが、でもきっと彼らは、もっと優美な孤独を求めて、自分だけの居場所を見つけに出かけたんだと思います。文章も”思考する”過程が結構表現されていて、改めて、人は、ここまで、このように考えることもできるんだな~あと感心しました。
    著者の新書系の文章を読んでも同様のことを感じます。

  • タイトルを見て衝動買いした本。若い女性が添い寝ならぬ添い食事をしてくれる料理屋に主人公である大学教授がはまり、足繁くその店へ通う話。全八編で女性が毎回変わる。女性はあくまでも上品に物静かに料理を食む。交わす言葉は厳選して最小とするのがこの店の暗黙ルール。読了後にこれほど登場人物の印象が残らない小説もめずらしい。それは著者による意図的な構成によるものなのだろう。この時代は何事にも論理的に合理的に意味付けしようとするけれども、この小説が描く無意味な優雅さは心を満たしてくれる。おすすめ。いっしょに食事をしてくれる女性のイメージは壇蜜だった。

  • 『説明的な情報によって、その人間の味わいが変わるだろうか。それが、人の本当の価値だろうか。そういった情報に、普段どれだけ私たちは惑わされているのだろう。』

    別冊文藝春秋で短期連載されていたショートストーリーを集めた短編集なのだが、全体としても起承転結がしっかりとしていて(はっきりとではない)、非常に完成度が高い。

    扱っているテーマは、いわゆるコミュニケーション。細部と大枠という二つの観点から、コミュニケーションの持つ二つの属性を表現し、森氏お得意の孤独と自由の極値点に繋げている。著者の主張自体も然ることながら、それを小説として表現する態様が、とにかく自分の好みに合致した。細部に関しては、溜め息が出るほど美麗であり、大枠に関しては、しゃっくりが止まるほど大胆。当該論点における平均的な着地点からすれば、風刺の部類に入るはずなのに、レジスタント臭がしない。かといって、隠喩的でも厭世的でもない。まさに絶妙。

    もう、脳みそがツルツルなくせに、オウムの如く「大事なのはコミュ力だ」とか連呼しているような輩は、この本を読んでから野に帰って頂きたい。

  • はしの持ち方を直さなければと思いました。

  • 僕も変わってます

全170件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×