悪の教典 下 (文春文庫 き 35-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.72
  • (925)
  • (1755)
  • (1339)
  • (332)
  • (56)
本棚登録 : 13411
感想 : 1253
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (459ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167839024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 桁違いのサイコパス小説で、恐怖や嫌悪を通り越して吐き気がしそうでした。(褒めてます)
    全く共感できないのに、こんなに引き込まれるのは何故なんでしょう…
    追いかけられるホラーとは違ってサイコパスを主人公にしているので、誰か生き残れるかのスリルが半分、主人公が計画を遂げられるかのスリルが半分という感じでした。
    共感性ゼロのサイコパスだからこそ、冷静沈着で自己分析がよくできているところがまた恐ろしいです。
    ラストはサイコパスではない語り手になって、そこでやっとゾッとできました。
    後半は特に一気読み必至です。

  • 人を殺める、、その理由が驚愕だ。
    それしか手段を知らないかの様だ。
    おぞましい。

  • まさかクラス全員殺すハラハラなシーンを全員分書くと思わなかったので斬新だと思った!自分もその現場にいるような錯覚が面白くて何時間もかけて我を忘れて楽しみました笑


  • スリラー映画は苦手だけど、活字ならなんとか、、そんな甘い気持ちで読みはじめたのが運の尽き。半端なく怖かった。読み終わったあと動悸がしばらく止まらなかった。

    悪の教典、上巻だけ昔ちょっと読んだことがあったが、通しでしっかり読むのは今回が初めて。

    上巻はまだ楽しみながら読める。沢山の生徒から信頼されるやり手サイコパス教師のハスミンこと蓮実聖司の視点で物語は進んでいく。
    大抵の怖い映画ではサイコキラーが何を考えてるか分からないから怖いのだが、悪の教典では彼の思考は全部地の文に描かれている。これがまためちゃめちゃ怖い!!
    彼が笑みを浮かべるポイントや困惑するポイントが変なのだ。到底理解できない思考なのだ。怖い、、怖いけど面白いよ、、。サイコパスの人の内面をしっかり描いてる著者の貴志祐介さん、、貴方もしや、、?ってなった。

    下巻の後半で起きる事件は、圧倒的な恐怖で胸が押しつぶされそうになりながら読んだ。生徒一人一人の名前が明示されながら殺されていくのだ。思い入れがあるキャラも、希望の光になりそうなキャラもどんどん。当たり前のように殺されていく。
    事件がひと段落してからも、3段構えで絶望に叩きつけられる。やっと言い逃れが出来なくなって、蓮実が精神異常者を演じ始めた時に私の心はポッキリ折れた。

  • 上に比べ、少しテイストが変わり、ほとんどが生徒とハスミンの対決でしたが、テンポよく読むことが出来ました。
    生徒の個性や、特技がしっかり伏線となっていて、ハスミンに挑むところは読み応えがありましたが、圧倒的サイコパスでばったばったと殺していくハスミンにはただただ恐怖でした。

    ラストの悪の教典の部分は、外国人の台詞さえもハスミンに見えてしまうという、後遺症を与えられてしまったという事ですかね…?

    サイコパス視点での、心情など斬新で、久々にスルッと読めた作品です。

  • 本の内容よりも「蓮実聖司を愛する者として」という、三池崇史監督の解説?のような、最後の章がおぞましかった
    なぜ載せたのかな
    ほんのわずかも共感できず薄気味悪いばかりです
    本はおもしろく(というと語弊があるけれど)読みました
    三池崇史監督の文章がすべてを台無しにした
    余韻もないし、やっぱり理解もできないし

  • 上巻オモロかったんやけどなぁ。
    下巻の展開、ザツすぎ。こういう風(キチガイ先生VS思春期高校生1クラス)にしたかったんだとしたら、もっと早めに散らかして行かないと、蓮実のキャラクター設定が勿体ないと思う。

    壮絶に頭が良くて、人の命を奪うことへの罪悪感を欠如したシリアルハンター。書きたい人物像は分かるが、その両立に失敗している。後半の彼はちっとも頭がよくなくて、前半に感じた魅力を全部かなぐり捨てている。

    いっそ、アーチェリー部の彼、剣道部の彼女、ドラムの彼、空手の先生、陰湿酒見らでアベンジャーズ的なものを結成させて、蓮実と取り巻きをサノス軍団に見立てて、活劇やった方がオモロかったんじゃないの?

  • 上巻があるなら下巻も買わないとと買った小説

    上巻と同じで気分が悪くなるような内容でした。

    目的の為には邪魔な物はすべて排除する。みたいな考えで次々と人を殺していくのは読んでて気分が悪い。
    そして殺人に対してためらいが、なく無感情・・

    この殺人教師が最後に捕まってもなぜかスッキリしない最後だった。

    上巻同様、気分が悪くなってもすらすら読める小説でした。

  • 下巻に来て、蓮実先生が暴走(^^;

    あー、もうこれは凄い。
    私の気持ちも、ここからはもうついていけない(笑)


    なのに、何でこんな興奮しながら読んでいるんだ、私(笑)

    次のページを読むのが怖くて、ここでやめよう、ここでやめよう・・・
    と思いつつ、やっぱり次を読んでしまう。

    もうここまで来て、最後はどうなってしまうんだ!?
    一体どうなるんだ!?

    最後までドキドキワクワク(ワクワクしていいのか!?)
    の物語。

    百面相しながら読み終わりました。

    面白かった~。

    満足!!!

  • TSUTAYAで借りたDVDみてたら、悪の教典の映画の宣伝されてて気になったので読みました。

    共感、という誰もが生まれながらに持つ能力が病的に欠落した蓮実のつくり出す「世界」は、理想と合理性でできている。故に、王国の実現のためには倫理観などは妨げとはならないし、人を殺すことにも躊躇はしない。
    彼は完全に冷徹な非人道的人間…
    …なのか?
    確かに彼のやり方は倫理的に間違っている。だがしかし、完全に血も涙もない人間だったのか?私は憂実と、あと美彌に最後の希望を見たい。
    首を握る指に力を掛けられなかった理由。それを分かることができれば憂実の"家庭教師"としての最も重要な"指導"は完了したのではないだろうか。
    あの時美彌を突き落していなければ、彼は最期の破滅へと向かわずに済んだのではないか。(まあ、どっちにしろやってはいけないことを今までやっているのだから裁かれるべきではあるが)
    しかし、憂実は死に、蓮実は美彌を手にかけてしまった。
    …憂実の復讐をした時点ではまだ人間みを非常に微弱ではあるが持っていたのかもしれない。が、最後の希望ともいえる美彌を突き落すという選択をした時点で、彼はもう後戻りができなくなった。
    …まあ、蓮実にとっての"家庭教師"を失ったといういらだちだとしたならば、復讐なのかどうかも分からないが。

    しかしながら、こんなに一般的に狂気的に思われることをしているにもかかわらず、蓮実はどこか魅力的な人物であるのが、この小説の一番のこわいところかもしれない…。

全1253件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1959年大阪生まれ。京都大学卒。96年『十三番目の人格-ISOLA-』でデビュー。翌年『黒い家』で日本ホラー小説大賞を受賞、ベストセラーとなる。05年『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞、08年『新世界より』で日本SF大賞、10年『悪の教典』で山田風太郎賞を受賞。

「2023年 『梅雨物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貴志祐介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
湊 かなえ
宮部みゆき
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×