小さいおうち (文春文庫 な 68-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.87
  • (473)
  • (770)
  • (515)
  • (73)
  • (16)
本棚登録 : 5533
感想 : 690
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (348ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167849016

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 直木受賞作。映画化。
    で、購入。

    昭和初期の東京市民の暮らしがよくわかる。
    市民といっても、女中がいる家だから「裕福な市民」ということになるが。

    女中の手記という形。とても読みやすくリアルである。

    最終章は予想外であった。
    久々の星5つ。

  • 女中奉公をしていたタキさんの回顧を中心に進む小説。

    タキさんとタキさんの甥の次男、健史が、それぞれの価値観の違いをベースにそれぞれの言葉を紡いでいくところでなんとなくいろいろと思うところがあった。

    いわゆる少年・少女の「反抗期」とでも呼ばれるものが世には存在する。それは例えば「「自我」が芽生えるから」、といったように若い方の側の問題として言葉を費やされることが多いように思う。でもそれはひょっとすると若い側の単なる思い上がりでしかないのかもしれない、なんてことを思ったのである。

    私自身、祖父母と話していると、祖父母の口から今では使われなくなったような言葉や、時には現在それを使ってしまうと「差別用語」として弾劾されるような言葉も出てきたりする。そのたびに心がざわつくのだけれど、話している側には、そうとでも言うしかないような切実さや郷愁のようなものが含まれているのかもしれないと「小さいおうち」を読んでいて思ったのだ。

    タキさんの譲れないものが「小さいおうち」に集約されている。タキさんが過ごした年月はタキさんの気高さと相まってとても美しい。

    個人的には最終章がなくても十分成立する小説だと思った。タキさんが大切にしていた日々のことは十分書かれていたと思うし、こちらも想像を好きに巡らせることができるから。でもこの方がしっくりする人も多いだろうと思う。

  • 家付きの女中として東京で働いていたタキが、年老いてからノートに書き綴った当事の日々の生活のこと、働いていた家のこと、年が近くキレイで可憐だった奥さまのこと、ご主人の会社の若きデザイナ―青年のことなど、昭和のヒトケタの時代から戦争が始り終るまでの激動の時代に生きた普通の人々の生活を描いたお話。大きなストーリーこそないものの、時代のうねりに翻弄されながらもその中でそれぞれが懸命に生きてきた様がジワジワと迫って来ます。今江祥智の「ぼんぼん」から始まる三部作を読み返したくなりました。タキのー人称の語りのような文体に馴染みすっかりその世界に浸ったところで、最終章ではガラリと鮮やかな展開が。読後もジンワリとした余韻の残るお話でした。大変面白かったです。装丁も素敵。

  • タキの時子奥様を慕う気持ちが伝わってきた。自分もタキになって時子奥様や恭一坊ちゃんを見ているような気持ちになった。

  • 淡々と読める本。
    長年に渡って家政婦をしていた語り手が、家政婦になりたての頃から振り返りながら半生を綴っていく、というスタイルで進んでいく。
    語り手の性格を表すかのように、静かに、淡々と進んでいく物語だけど、語り手が移った最終章、最後の最後でどんでん返しされた気分でした。
    読み終わったあのときの気持ちを、なんて言ったらいいかわからない気分。
    答えはない、というかたぶん想像するしかなくって、本人にもわかってはなかったんじゃないかと。

    映画化が決まったそうで、あの静かな世界をどう表現してくれるかがひそかな楽しみ。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「どう表現してくれるかがひそかな楽しみ。」
      あの時代の空気が、どんな風に表現されるのでしょうね?(と書いているが未読、映画を観てから読もうと...
      「どう表現してくれるかがひそかな楽しみ。」
      あの時代の空気が、どんな風に表現されるのでしょうね?(と書いているが未読、映画を観てから読もうと思っています)
      2012/12/10
  • 少し前に、映画を見て、本も読んでみた。
    時代を経て、戦時中、女中時代と現代の振り返っている時代が行き来する。
    こんな女中さんがいたら素敵だなと思う。
    戦時中、慎ましくなり、生活が変わっていく中で、こういう日常が実際にもあったんだろうなと思う描写だった。

  • 読後感が良いですね。
    丁寧な時代模写、人物描写がされています。
    お勧めできる本ですね。

  • 【読了】小さいお家/中島京子

    映画を見たので原作も。
    時子奥様がもう松たか子でしか脳内再生されなかった。
    優雅でお上品で、明るく溌剌とした奥様な雰囲気は確かに松たか子にぴったりだなぁと読みながら思った。
    映画も見ていたから、家の雰囲気や街の風景も想像しやすく、手記という形で書かれているので読みやすかった。
    映画もそうだったが、最後はなんとも言えず切ない。
    途中の展開が小説と映画で異なるので解釈の違いはあるにせよどちらもドラマチックだと思う。
    私は小説版のほうがしっくりきた気がするが。

    著者の別の作品も読んでみたい。

  • 青春としての若い時代を
    女中として捧げたタキが
    年老いて日記を残す。
    その日記を甥が見つけ、
    読み進めていくという視点で始まる。

    穏やかに、贅沢に始まっていく生活。
    すべての出来事が幸せへの積み重ねで、
    何か特別なことがあるわけでもないのに、
    それらは記憶に残っている。

    でもそれは、戦争がはじまるまでのこと。

    タキさんはたしかに素敵な日々を送っていたけれど、
    戦争でそれらが奪われてしまったのは胸が苦しくなった。

    お金持ちの奥様とほぼいたからか、
    女中として家の中にいたからか、
    社会の情勢についての描写がほとんどなかった。
    外のことは旦那様からちらりと聞くくらい。

    奥様が世間知らずというか、
    そんな印象を受けたので、一緒にいるタキとは、
    社会情勢についての話題のもなるはずがないよなあ
    と思った。その描写もよくできていた。

    映画化もされている作品なので
    時間があれば見てみようと思いました。

    とても良い本に出会いました。

  • タキちゃんの手記がメインで進んでいくけれど、時折健史との対話もあって、時代のコントラストが心地よかった。

    ほのぼの系かと思いきや、そっちに進んでいくのねー!と。

    最終章ですっきり答え合わせがありました。
    そして、読み終わってから装丁を見ると、、、!

全690件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1964 年東京都杉並生まれ。小説家、エッセイスト。出版社勤務、フリーライターを経て、2003 年『FUTON』でデビュー。2010 年『小さいおうち』で第143 回直木三十五賞受賞。同作品は山田洋次監督により映画化。『かたづの!』で第3 回河合隼雄物語賞・第4 回歴史時代作家クラブ作品賞・第28 回柴田錬三郎賞を、『長いお別れ』で第10 回中央公論文芸賞・第5 回日本医療小説大賞を、『夢見る帝国図書館』で第30 回紫式部文学賞を受賞。

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島京子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
伊坂幸太郎
有川 浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×