銀の猫 (文春文庫 あ 81-1)

著者 :
  • 文藝春秋
4.03
  • (37)
  • (64)
  • (31)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 587
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (355ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167914554

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸時代の介護事情とは? 家の中に病人がいると家族も病んでいく様や介護する側、される側の心情を丁寧に描いた良作。
    戦前まではこのように普通に家で看取っていたんだろう。これから病床数も減り、病院で死ねなくなる時代がやってくる日本。死に抗うことなく受け入れる...。もう覚悟はできている。

  • 「恋歌」「眩」
    とても読みごたえがあった。
    そしてこれも。
    江戸時代の「介抱人」咲
    女性の仕事がない時代にお給金が少しよかった
    (今と違うねー)
    老いに関わりながら人生を深く学んでいく咲
    周りの人物も様々で うんうん

    「養生訓」ならぬ「往生訓」
    今も役立ちそう

    銀の猫が愛しい

    ≪ したたかな 老人から得る 人生訓 ≫

  • 親が生きてる間に読みたかった。
    私の子供はきっと読まないだろうな〜(笑)。

  • 若い介抱人。江戸の時代も、今も変わらない。
    介抱は、型にはめられないことが、一人一人違うことがやはりわかる。

    読みやすく、わかりやすく軽く読めました。

  • 朝井さんの本なので手に取りました。内容はさすがでしたが、介護の話はもう既にお腹いっぱいでした。とても面白そうな人たちが揃って登場していたので違うテーマだったら良かったのに。

  • 江戸の老人介護人の話。
    人物造形とストーリー展開はさすが上手い。
    昔も今も、介護の手厚さはやっぱりお金だなあ…。だいぶ身につまされる話で、入り込みやすかったけれど、楽しいとは思えなかった。

  • ほとんどの人が通るであろう「介抱(介護)」をテーマにした短編集だった。
    介抱についてだけでなく、ところどころ母親の不器用な愛についても描かれており、どことなく「人間らしさ」を感じる小説だった。
    分からない言葉も多かったので、もう一度言葉を調べながら読み返してみたい。

  • 高齢者介護と歴史小説を掛け合わすと・・・

    養生訓に親の介護についての記述があるとのこと
    孝とは、親と子の衝突を子どもの方が引いてやり過ごすための知恵のようなものという見方に、はっとさせられる。
    自分を縛るものではなく、生活の知恵と捉えたら、少しだけ心が軽くなる、かな。
    そんなあれこれが、この物語の生まれるきっかけなのかもと思いました。

  • 江戸時代の介抱人のお話。おばあさんを看取るシーンで、猫ちゃん看取ったときのことを思い出した。主人公のお咲ちゃんの心持ちがすごく分かるなぁ。これ先に読んでたら、もっと心穏やかに看取ってやれたかもしれない。
    介抱人の負担にならない介抱指南書を出版しようとするお話が出てくるけど、この小説がまさにその指南書になってる。近い将来の自分と重ねながらしみじみ読みました。

  • 銀の猫/隠居道楽/福来雀/春蘭/半化粧/菊と秋刀魚/狸寝入り/今朝の春

    「介抱人」として働き、そりの合わない母と二人の生活を支えるお咲。江戸の町は結構老人が多かったようなので、こんな仕事も在ったかもしれない。色々な老人の世話をする事で自分なりの仕事への思いが固まっていく彼女は、なぜこんな仕事をという問いに給金が良いからと答える。
    それが一番大きな理由とは思えないけれど、やりがいと共にそういう現実的な面もあるだろう。
    介護するほうもされるほうも、気楽に過ごせる時間が持てると良いなと思う。

全57件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『朝星夜星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝井まかての作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×