愛するということ 新訳版

  • 紀伊國屋書店
4.12
  • (527)
  • (413)
  • (265)
  • (35)
  • (12)
本棚登録 : 5837
感想 : 504
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314005586

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつか読もうと思っていた本。

    愛することは与えること。
    一人を通してすべての人を、世界を自分自身を愛すること。
    そのためには技術を磨くこと。
    規律、忍耐、集中、信念。

    それは自分自身を人間的に高めていくこと。

    力強い言葉がたくさん詰まっています。
    帯の谷川俊太郎さんの言うように、年を重ねて読むとまた感じ方が変わるでしょうか。

    その時まで大切に書棚にしまっておきます。

  • ここで扱っている「愛」という言葉は、普段われわれが使う(普段は使わないかw) 愛という言葉とは若干異なるようです。どちらかというと、アガペーみたいな感じか。精神分析的観点や宗教的観点(神学+東洋思想)から愛を考察している一冊。

    正しく「愛する」ということは、なかなかに難しいことらしい。
    また、資本主義社会という現代の社会構造も、「愛」とは背反するようだ。
    ただ、自己肯定し、自分に素直に生きて、素朴な感性を保持することが、よりよく生きる(≒愛する?)ことにつながるのかな?と思いました。

  • 最近読んだ本では孤独を絶賛していましたが、この本は人を愛することこそが幸福であるとして、人との能動的な交流を推奨していました。人を愛するというのは対象の問題、つまり愛すべき人が現れたら自然と愛せるというものではなく、愛する能力を身につけるからこそ愛せるのだ。という面白い考えを示してくれました。
    ......はい、納得です。スポーツや仕事等色んな技術を磨いても愛する技術に目を向けている人ってほとんどいないですよね。それはいわゆる「モテテク」なんかではなく、自分の内面と向き合い、長い時間をかけて生み出し、成長させる技術です。人を愛するため、そして幸せになるため、その技術を獲得する努力をする必要があると感じました。
    (先ほど人との関わりを推奨すると書きましたが、孤独を否定しているわけではなくて、むしろ愛に必要な忍耐力や集中力を得るためにはその孤独というものが大変重要なものであると述べられています)

  • 愛という抽象的概念を理論立てて定義する試み。
    困難が伴うであろう作業だが著者は見事これに成功している。

    愛とは与えること。
    そして与えるためには、自らを拠り所にして生産的に生きることが必要。そその前提には「自らの思考・経験に基づいた信念」がある。

    孤立の不安・恐怖から逃れるのが人類の願望であり、それゆえ人は愛を他者に求める。しかし、本当の愛を手に入れるのは自分の存在に信念を宿らせる人間のみである。したがって愛することは修練が必要になる。そしてその修練はいついかなる時でも規律・集中を実践することであると著者は説いている。
    愛は決してメロドラマのように運命的に恋に落ちることを指すのではない。
    自分の全存在を賭して他者の可能性に飛び込む、非常に能動的で勇気の必要な行為であるのだろう。

    最後に愛の実現に影響を及ぼす今日の資本主義社会の問題点を著者は提起していた。これはいまだ現在の我々の課題に通じる。

    資本主義の限界点が愛という視点から見事に指摘されており、感銘を受けた。

  • 「自分の交換価値の限界を考慮したうえで、市場で手に入る最良の商品を見つけたときに、恋に落ちる。」資本主義に毒された恋愛感を当たり前に受け入れていた自分に驚く。

  • 愛は能動である。能力である。与えることである。
    愛するということについて本一冊語れることがすごい。
    愛するは自分と自分以外の人、物、行為をつなぐ感情なのだけど、世の中が便利になって、繋がりがなくても薄くても生きてはいけるようになって、「愛する」とか繋がりを保つ能力が衰えてると感じる。それに子供のころからの教育がその感性を育てないで、自立や競争がメインになってるのでもともと人間としてもっている力なのに発揮してこれなかったなあ、人生の後半に来てようやく気付く。

  • 6、7年前に購入してから、愛することに立ち止まる毎に本書に手を伸ばすも難解さに断念し続けてきたところ、この度ようやく読了。

    後半は比較的読み易く感じ自分自身の経験や人間関係が思い返された。

    なにもせずにひとりでいられる、ことが必要とされていたが、「読書も何もせずに」ということでハードルが高く、確かにその場合には不安を感じる。ただ、訓練によって習得可能ということで、心掛け次第という点に希望を感じた。規律、瞑想を参考にしたい。

    咀嚼しきれていないためもう一度読み返して落としこみ、人を愛することに取り組みたい。

  • 愛をキッパリと手段と分け、しかし技術なので、ちゃんと修練しないとまともなものは得られない、なぜなら我々は常に社会に適応し、なんらかの方向づけを意識せずとも備えているからと。
    精神分析をベースに語る著者は、ナルシシズムを一旦家族関係という土壌に還元するが、その背後には常に社会のありようが控えているとも言う。
    身体感覚や、他者への集中、奪還が語られている後半は、正しいことを求めることの険しさを、知識ではなく実践にしか価値はないと、従って言葉でいくら正しいご託を並べてもしゃあないと宣言する。それはたしかに。じれったくなったのか、瞑想一日20分以上をすすめるなどという指南書になっていく。また読みます。


  • 「人を愛そうとしても、自分の人格全体を発達させ、それが生産的な方向に向かうように全力で努力しないかぎり、決してうまくいかない」

    一番大切な存在なはずなのに大切にできない、愛しているが思い込みで心から愛せていない、これらの問題は自分の人格の未成熟さ、努力不足が招いているのだと理解できました。

    そのためには、自己愛、ナルシシズム、客観力、利己主義、幼少期の母親との関係から生まれた愛着障害、本当の意味での尊重、向き合うべき自身の問題は山積みですが、「愛するには技術がいる」という言葉の通り、知るべき理論の探索と習得、習練に励むための一歩を踏み出していこうと前向きな気持ちです。

  • 何度も何度も読み返したい本

全504件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

ドイツの社会心理学者、精神分析家。1900年、フランクフルト生まれ。ユダヤ教正教派の両親のもとに育ち、ハイデルベルク大学で社会学、心理学、哲学を学ぶ。ナチスが政権を掌握した後、スイス・ジュネーブに移り、1934年にはアメリカへ移住。1941年に発表した代表作『自由からの逃走』は、いまや社会学の古典として長く読まれ続けている。その後も『愛するということ』(1956年)、『悪について』(1964年)などを次々と刊行する。1980年、80歳の誕生日を目前にスイス・ムラルトの自宅で死去。

「2022年 『今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エーリッヒ・フロムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エーリッヒ フロ...
ヘミングウェイ
ヴィクトール・E...
遠藤 周作
エーリッヒ・フロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×