わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.39
  • (100)
  • (214)
  • (392)
  • (62)
  • (23)
本棚登録 : 2784
感想 : 298
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334033224

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本当に文章を理解できているのか、わかったつもりに陥ってないかを実際に国語の教科書に掲載されている文章等を使用し、解き明かしていく本です。自分の知識を当てはめて雰囲気で読んでいる場合は改めて指摘されると自分にも心当たりがあると気付きました。

  • 事象を「わかる」「わからない」と区分するよりも、「わからない」「わかる=わかったつもり」「よりわかる」と区分することが大切。
    また、整合性という切り口で物事を解釈できるかが論理的に考える上では大切だと感じた。

  • この本を読んだ結果、これから本を読むときに意識すること
    ・文章を読んだときに自分なりの仮定を立てる
    ・その仮定だろうと過信して読み飛ばしをしない
    ・仮定と本文との整合性が取れていない場合は矛盾が生じたことになる。矛盾が生じたら「わからない」という状況なので、もう一度仮定を立てるよう読み返す

  •  主に国語の教科書に使われる文章の読みを想定して、「わからない」状態を「わかる」状態にするより「わかる」状態を「よりわかる」状態にすることが重要といことを解き明かした本。その手立てとして、心理学で使われる「スキーマ」という概念と「文脈」という概念を活用している。

    「わかる」ということのは、「文章から引き出される意味同士の関連付けの緊密性」

    「よりわかる」状態を意図して実現するために、無意識にあてはめている「スキーマ」=記憶と「文脈」=視点を変えていく習慣をつけることが有効であるというのが自分にとっては発見だった。


    A 「わからない」「わかる」「よりわかる」に関する知見
    ①文章や文において、その部分間に関連がつかないと、「わからない」という状態を生じます。
    ②部分間に関連がつくと、「わかった」という状態を生じます。
    ③部分間の関連が、以前より、より緊密なものになると、「よりわかった」「よりよく読めた」という状態になります。
    ④部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のないことがらに関する知識を、また読み手が作り上げた想定・仮定を、私たちはもちだしてきて使っています。

    B 文脈の働き
    ①文脈がわからないとわからない
    ②文脈がスキーマを発動し、文脈からの情報と共同して働く
    ③文脈がそれぞれの部分の記述から意味を引き出す。
    ④文脈が異なれば異なる意味が引き出される
    ⑤文脈に引き出されたそれぞれの意味の間で関連ができることで文がわかる

    C どのようなときに「わかったつもり」がつくられやすいのか
    文章の構成に読み手が惑わされた「わかったつもり」
    ・『結果から』
    ・『最初から』
    ・『いろいろ』
    読み手の既存のスキーマによる「わかったつもり」
    ・「全体に当てはめられやすいスキーマ」
    ・「部分に関して当てはめられやすいスキーマ」
    ・「善きもの」「無難」

    D 「わかったつもり」の「読み」の進展過程
    ①「わかったつもり」の状態
    ②新たな文脈による、部分からの新しい意味の引き出し
    ③引き出された意味による矛盾・無関連による「わからない」状態
    ④新たな無矛盾の関連づけによる「よりわかった」状態

    E 「想像・仮定」に関する制限
    ①整合的である限りにおいて、複数の想像・仮定、すなわち「解釈」を認めることになります。間違っていない限り、また間違いがあらわになるまで、その解釈は保持されてよいのです。
    ②ある解釈が、整合性を示しているからといって、それが唯一正しい解釈と考えることはできないのです。
    ③しかし、ある解釈がどこかの記述と不整合である場合には、その解釈は破棄されなければならないのです。

  • 読んでいるうちに「わかったつもり」の何が悪いのだろう?と思い始めました。国語の問題を解きたいわけではない。あくまで自分の解釈が唯一の解釈ではないことを認め、真摯たれということなのかもしれない。

  • 国語の試験問題の考え方が理解できた。
    なるほどー、という箇所もあれば、納得感がイマイチな箇所もあり。
    それこそ、私自身の読解力が足りないだけなのかもしれませんが。

  • わかったつもりの原因
    ①文章構造
    ②自分のステレオタイプのスキーマ
    対策
    ①自分がわかったつもりの状態にあると明確に意識すること
    ②自分なりの文章のまとめをすること
    →その際に当たり障りのない解釈、読み取りをしているかも。。
    その場合は、「部分」に焦点を当てる文脈を導入すること。「〜、ということに焦点を当てると?」

  • 「わかった」というのは「わかったつもり」という状態だが、意識しないと「わかったつもり」は認識しづらい。
    例として挙げられている小学校の教科書の文章でも、一読後は「わかった」と思っていても、問題が出されると実は分かっていなかった、ということに気づかされる。
    この「わかったつもり」を認識させることができると、好奇心などが刺激される1つのきっかけになるのかもしれない。

  • やはりどこかで思考停止していることが成長できない理由であり、頭のいい人との違いなんだなと痛感した。個人的に、学生時代の国語の問題に違和感を抱いていた原因がわかり、それだけでもこの本を読んですっきりしたし、学生時代に読んでいればもっと国語に対する反骨心が薄まっていたのかな、と(笑)
    かなり余談だが、オタク同士で推しの解釈違いという言葉があるが、それはそもそもの文脈の設定の違いによって起こる部分間の齟齬による争いであって、そこに焦点を当てている限り平行線で不毛だなと感じる。逆に言えばその人自身を見つめれば自分の解釈に新たな拡がりを見つけることも出来るのではと思う。

全298件中 51 - 60件を表示

西林克彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トニー・ブザン
白石 昌則
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×