恐怖と不安の社会学 (現代社会学ライブラリー 16)

著者 :
  • 弘文堂
3.83
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 31
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784335501388

作品紹介・あらすじ

わたしたちの不安と恐怖は、どこからくるのか?グローバル化=個人化社会の根幹を問う社会学的分析。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「恐怖と不安は、不確実性ではなく、不確実性の認識に宿る」(P.15)

    人間は「楽園追放」を通じて、知的創造性を手に入れた。言い換えればそれは、自己決定権(自分自身で自分のありようを決定できる権利)を手に入れたということである。人間にとってそれが、ポジティヴな状況でもネガティブな状況でもありうることはさきに書いた。(P.25)

    フロイトを引きながら、文化は死の恐怖から自己を防衛するために創造されていることがあげられている。

    原罪とは何か。
    エイハブは執拗に白鯨を追い求めながら、ついにそれを捕らえ得なかった。それはまさに、わたしたちの知的な冒険の何であるかを明瞭に物語っている。にもかかわらず知的な冒険をやめないことこそが、わたしたちの原罪である。P37

    AとBが、何かしら「自分の正体(あるいは本心)」を隠すことがコミュニケーションの実態である。その意味ではAとBは、相互に「見るな」の禁止を設けている。もちろんコミュニケーションの過程で、「相手の正体」が暴かれることもあるかもしれない。しかしそれは、AとBが完全に了解し合う状況とはほど遠いものである。このことを一般化して、こう言うこともできる。コミュニケーションの実態はミスコミュニケーションである、と。P45

    常に、「得体の知れない」相手とコミュニケーションしなければならない不安と恐怖に満ちた状況の中にいる。そういえば、MCバトルで初見のあいてに、言うことがねえというディスはあるけれども、結構バトルを積み重ねた相手にも、言うことがねえというのがあった。基本、バトルは本当は言うことなんぞないのかもしれない。

    実在論=リアリズム=普遍的なものは実在する=社会は実在する
    唯名論=オッカムのウイリアム=実在するのは個別的なものだけで、普遍的なものは(個別的なものから抽出した)名称にすぎない=実在するのは個人だけ


    人間=自己のデザイナー
    人間にとって自己決定権をもつことは、一つの理想である。(でも、不安と恐怖がつきまとう)
    祭りは、安全付きの自由を提供してくれるので、必要とされる。コミュニティに求めたいのも、安全付きの自由だろう。個人として不安に立ち向かうには、キルケゴールは「信仰」を持ち出すが、その信仰とは【「自分だけの神」の教祖=信者の一人である】P77の形である必要がある。ではその神はどうすればいいか。

    【「神が存在する」ことに賭けても、失うものは何もない。つまりは「神が存在する」とするほうが、そうしないよりも期待値が高い。】パスカルのパンセを引きながら筆者はこう述べる。(P112)

    そして、【わたしたちは今日、恒常的に「自己をデザインする」ことを求められている。つまりは自己を発見し、創造し、実現し、表現し、演出し、提示し、証明……することが、わたしたちの日々の課題となりつつある。そういう時代においてはプライドをもつ(自分で自分に誇りをもつ)ことが、生の根本的な技法となる。】のであるが、そうしたプライドをもって、自分をデザインすることが人間の夢であるが、その夢から醒めれば悪夢も同然である。ポオの「メエルシュトレエムに呑まれて」は樽に身を預けることで窮地を逃れたが、グローバル化=個人化の潮流のなかで、その樽にあたるものがなんであるか日々問われている。(P165)

  • 「恐怖や不安」(感情=心理)を比較社会学で分析したもの。

    多数の著作物が事例・具体例として引用されているが、どんな意図で言及されているのか、一つ一つ丁寧に読み取っていく必要がある。具体例→分析・主張→具体例という流れを読み取るのが意外と難しく感じた。

    結論だけを抜き出そうとするとこうなるんだろうか。でも、具体例が多岐にわたるので、もっとこれ以上のことが読み取れるはず。
    ○グローバル化とそれに伴う個人化により、コミュニティが無くなった。自分で自分をデザインできる時代
    →自由と安全はトレードオフ(悪夢にも転じうる)

    ○人間特有の知性とその限界が恐怖や不安の源泉
    →認識できない側面や非日常的を予感させる影

    ○コミュニティの内部にいても、権力の行使や外部とのかかわりによって、恐怖や不安の元となる暴力や告発が発生する。安全なコミュニティを欲しながら、コミュニティが安全を脅かす場合がある。

    ○分離(追放、断絶、拒絶、死)があれば、結合もある。コミュニティ以外にも、あらゆる連帯の形(恋愛、愛国心、家族、その他の愛)が考えられる。それらとクールに立ち向かう必要がある。

    経済学・心理学・文学等いろいろな視点で考えられそうなテーマ。

    個人的に気になった具体例が
    ○緋文字の解釈(孤立から自立への転化の過程)
    ○ごんぎつねおよび児童文学に触れた部分(社会学的?なこども観)

  • 請求記号 361/O 54

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

亜細亜大学経済学部教授

「2021年 『宗教社会学 神,それは社会である』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥井智之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×