みなさん、さようなら

著者 :
  • 幻冬舎
3.57
  • (29)
  • (61)
  • (78)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 331
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (332ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344014152

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読後のこの感情は、なんとも言い表わしにくい。セックスと暴力が日常に含まれている。幕切れは唐突。

  • 〈内容〉芙六小学校を卒業したのは全部で107人。みんな、団地に住んでいた。小学校の卒業式で起きたある事件をきっかけに、団地から出られなくなってしまった渡会悟。それを受け入れた悟は団地で友だちを作り、恋をし、働き、団地の中だけで生きていこうとする。「団地に閉じこもってたら、悟君の友だちは減る一方でしょ。さみしくない、そういうのって?」月日が経つにつれ一人また一人と同級生は減っていき、最愛の恋人も彼の前を去ろうとしていた。悟が団地を出られる日はやってくるのだろうか―。限られた狭い範囲で生きようとした少年が、孤独と葛藤に苛まれながらも伸びやかに成長する姿を描く、極上のエンターテインメントであり感動の物語。第一回パピルス新人賞受賞作。

  • 新鮮な視点で書かれた小説。場所を転々と移しながら主人公の成長を描く物語に対し、この本では、その場を離れることができない主人公が一カ所に留まり、移ろい変わっていく周りを見送るという切さを感じさせるもの。場面描写も上手く、緊張感のあるシーンが多い。結果が気になって最後まで一気に読めてしまう。

  • この人の作品は好きだ。

  • 映画化するようなので読んでみる。

    個人的にはあまり好みではなかったけれど
    登場人物それぞれが個性的で、でも嘘っぽくなくて
    設定などなど面白い話だった。

    師匠や薗田くんのその後が気になってしまいました。

  • 面白かった!読みやすくて一気に読んじゃった。
    最初は活気があって、友達がいて、打ち込めることもあって・・・
    だんだんと団地が廃れてくのがすごく淋しかった。
    何よりもタイジロンヌが一番淋しかった。
    主人公がリアルな気持ち悪さとダメさ加減で親しみがもてて、痛々しいキャラではあるけど、タイジロンヌと同じように若者は痛々しさも青臭くてイイナーと思えるようなキャラクターでよかった。
    出てくるキャラが、在りそう、居そうって思えるくらいの程よいキャラクターだったし、人生ってそううまくいかないよねって何度も主人公に言ってあげたい気持ちになった。
    しかし、読んでて、私は団地って大嫌いだなーとしみじみと思いました。
    小学生の頃から多分思ってて、同級生が住んでたりして口に出さなかったから自分でも気付かなかったけど。
    なんだか、カラスが集ってる場所があって、ドアが御札で目張りされてる部屋があったり、ガラスが割れてたり、いつも徘徊してる人とか、小火騒ぎもあるし、飛び降り自殺もあるし、不良の溜まり場になってる。
    それでいて、団地の情報網はスゴイ。隣人との距離が近い。
    同じ集合住宅でもマンションに住んでた私は、すごく団地が異質なものに思えてて、そこが怖くて、棟の影から口裂け女が出てくる気がしてた。
    そんな実感もこもって、どんどん廃れてく団地の描写は、すごくよくわかって淋しかった。
    殆ど本のレビューではなくなっちゃったけど、団地の外にいた私でもこれだけ楽しめたから、団地で幼少期を過ごした人にはオススメしたいな。
    あと、中学時代引きこもってた弟にも。

  • というわけで今日はこれ読む TLで知った団地本 #danchi

  • 図書館で、当てもなく手に取った一冊。
    団地から一歩も出ないまま、大人になっていく主人公。
    次々起こる出来事を通じてさなぎから成虫へ、
    団地の外へ羽ばたく日は?

  • 20120513

  • お話よりも、性描写が印象に残ってしまいました。
    孤独になった主人公がこの先どうなるのか、夢中でページをめくりました。

全81件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。立教大卒業。2007年「みなさん、さようなら」でパピルス新人賞、「ブラック・ジャック・キッド」で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞、「すべての若き野郎ども」でドラマ原作大賞特別賞の新人賞三冠を達成。他著に『空とセイとぼくと』『オープン・サセミ』『ハロワ!』『中学んとき』『青少年のための小説入門』などがある。

「2022年 『明日はきっと お仕事小説アンソロジー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久保寺健彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×