ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.25
  • (30)
  • (146)
  • (184)
  • (66)
  • (15)
本棚登録 : 1219
感想 : 189
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983366

作品紹介・あらすじ

「若者がモノを買わない」時代、唯一旺盛な消費欲を示しているのがヤンキー層だ。だが、ヤンキーとはいっても鉄パイプ片手に暴れ回る不良文化は今は昔、現在の主流はファッションも精神もマイルドな新ヤンキーである。本書では密着取材とヒアリング調査により、「悪羅悪羅系残存ヤンキー」「ダラダラ系地元族」に分化した現代のマイルドヤンキー像を徹底解明。「給料が上がっても絶対地元を離れたくない」「家を建ててはじめて一人前」「スポーツカーより仲間と乗れるミニバンが最高」など、今後の経済を担う層の消費動向がわかる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 広告代理店勤務の著者が流行語を狙ったとしか思えないような内容の薄っぺらさに驚く。
    世代論を語るのなら、対象世代以外との比較があってしかるべきだし、対象世代を論じるには調査母数が少なすぎるという中途半端なトンデモ本です。
    細かく分析しながら、結局何も生み出さない本、とは言いすぎでしょうか?

  • あれ?この表紙岩波新書?と一瞬思ってしまうが、幻冬社新書である。

    昔、不良と言えば私の中では、横浜銀蝿と風雲たけし城に出てくる的場浩司率いる「バックれんなよ」のイメージだったのだが、おばさんになり勤めはじめた中学の俗に言うワルな子たちはエグザイルみたいでなんかホストみたい?かつてのあの不良たちは?この30年ほどに何が?と、経済の部分はさて置きその変遷がとても気になっていたのだが、本書を読んで大人の世情や経済的要因が、多感な時期の子どもに与える影響も垣間見えた。

    子どもの頃、深夜、ヴーンヴーンという騒音が遠くから聞こえて目が覚めることがしばしばあり、あれは近くの産業道路を爆走する暴走族の爆音だったのだ、と随分後になって気がついたのだが、今はその暴走族もほぼ姿を消した。
    本書の中の対談で、筆者の友人の元暴走族のK君が「変な言い方だけど、暴走族がいると悪いことが減るんだよ。暴走族が一軍だとすると、二軍、三軍の不良は、一軍が怖いからそこまで悪いことができなかった。今は一軍の暴走族がいないから、二軍、三軍が遠慮なく悪いことをしちゃってる。」と言っているのが印象に残った。

    筆者がちょっと上から目線で書いている気がして、そこが引っかかる。2019.1.20

  •  原田曜平著『ヤンキー経済――消費の主役・新保守層の正体』(幻冬舎新書)『さとり世代――盗んだバイクで走り出さない若者たち』(角川oneテーマ21新書)を読了。仕事の資料として読んだもの。

     博報堂の「若者研究所」でリーダーを務め、最近はテレビの「ZIP!」のコメンテイターとしても知られる著者が、日頃の研究をふまえて「いまどきの若者」の素顔を紹介する2冊。

     前者はいわゆる「マイルドヤンキー」(著者はこの概念の提唱者)の世界に踏み込んだもので、後者は大学生たちへの取材から「さとり世代」の実像を解き明かしたもの。
     マイルドヤンキー層がおおむね中卒・高卒で、後者に登場するのは上位ランクの大学生たちであるから、2冊を併読することで「いまどきの若者」の全体像が見えてくる。

     2冊が扱う若者たちはおよそ「階層」が異なるわけだが、読後の印象は不思議なほど似通っている。それは、「いまどきの若者って、ずいぶんこぢんまりと落ちついちゃってるんだなあ」という印象だ。

     マイルドヤンキーたちは、昔のヤンキーたちのように「BIG」になることを目指さず、生まれ育った地元の世界でこぢんまりと生活している。
     「さとり世代」の大学生たちも、分不相応な野心など抱かず、バブル世代のような見栄消費もしない。
     いわゆる草食系男子だけが「草食化」しているのではない。ヤンキーも、若い女の子たちも「草食化」傾向にあるのだ。

     実際のマイルドヤンキーたち、さとり世代の大学生たちの発言のいくつかに、目からウロコの落ちる思いを味わった。たとえば――。

    《メリット、デメリットで考えると、恋愛のメリットがよくわからない。

     盗んだバイクで走り出したい欲望っていうのが、何を求めての欲望なのか、さとり世代にはよくわからないです。

     今は海外も日本も、生活様式って大して変わらない。景色しか変わらないんだったら別に(海外に)行かなくてもいいかなって思っちゃうんですけど。(『さとり世代』より)》

    《「日の出(町)の若者にとって、イオンは夢の国。イオンに行けば、何でもできるんです」

     「給料が5万円上がれば、生活満足度が100点になる」(『ヤンキー経済』より)》

     ううむ……。

     私は、若いころの自分が「草食系男子のハシリ」だったと思っている。自動車にもブランドものにもまったく興味がなかったし、自分が若者だったバブル時代にはバブル的消費に熱狂する同世代が理解できなかった。
     だから、草食系男子たちにはわりとシンパシーを覚えるのだが、そんな私でさえ、いまどきの若者の“こぢんまり感”には驚かされた。

  • 「これからの消費を支える大切なお客さま」的な言い方をしている割にマイルドヤンキーに対するリスペクトが微塵もない。
    人の意思や行動をヌーの大群のそれと同様に捉え、その向かう先を予測するマーケティングという分野が、少し怖い。
    調査結果が身近なマイルドヤンキーの考え方を見事に言い当てているその鋭さも、また怖い。

  • 40歳近いおっさんが、「最近の若いもんは…」と言ってるだけの本です。
    マーケティングがどうとか、消費がどうとか言ってるわりに、マイルドヤンキーとやらが人口の何割で、市場規模がどれぐらいと推定されるのかさえ書かれていません。
    自分とは異なる価値観を持つ若者をバカにしてるだけの著者が、リーダーを務める若者研って、どんなサークルなんだろうか?

  • 色々と話題ですが。
    「自社商品を若者たちにヒットさせるヒントを掴んで頂ければ幸いです」(P.32)という一文が端的に表しているように、社会学でもなんでもなくてマーケティング本。

    "若年層にモノが売れなくて困りますよねぇ。ホントいまの若い子って僕らの頃とは違って理解に苦しみますよ。モノが売れないのも我々(売る側、広告代理店)が悪いんじゃないんですよ。"と仰りたいらしい。

    マイルドヤンキーと定義した層を徹底して馬鹿にしているのが覗えるで、マーケティング本としても如何なものかと思う。

    こういうのは博報堂内部で完結させとくべきなのでは? 駄文。社名を出して上梓することを許可しや上司と担当編集者の見識を疑う。

  • 時代が懸念していたのとは逆の保守的な層があるというような話なのだけれど。時代の衣を着てはいるが突飛な話に思えなかった。割とオーソドックスな日本人論に見える。見立てや括りとしては面白い幸福度が高いであろう点も見逃せない。あとはそれでいいのか? というような疑問を適切に持てるかどうかだと思う。幸福を感じつつ、それを脅かす資本家サイドの横暴にどう抵抗し、良識ある生活を意識できるかただ、トレンドがそれを証明しているように見えるがそれ故に、風船のような軽さを感じるのが微妙な所。博報堂の人らしいマーケティング分析はこんな風に分析しているのかという感じだった。こういう世帯、世代が増えるのかわからないけれどいい面悪い面という意味ではわかりやすかった。

  • マイルドヤンキー。って言葉の意味は教えてもらってから読んだから、すごく面白かったw

    ショッピングモールは夢の国。
    EXILEが絶対的な人気。か〜笑

    選択肢が多い事が苦痛とか…面倒くさい…とか
    地元の友達の評価が絶対‼︎ッて言葉が沢山出てきて印象的でした。

    私も自分の世界が狭い方だけど…ここまで地方のマイルドヤンキーの世界観が狭いとは…ビックリ‼︎‼︎

    地元で同級生と結婚して、子供を自分の通ってた学校に行かせ…同級生の友達の子供と仲良くさせたい……って……その環境で育った子供は今度何ヤンキーに成長するのかしらΣ( ꒪□꒪)笑

  • 前評判では、著者はそういう世界とこれまで隔絶されていたが故に今になってマイルド・ヤンキーを発見したと思っているようだが、そういう層は昔から居たのだ、というような反論も目にしていたのだが、いや、その反論って、この本は読んでないで書いたんじゃないか?という微妙なズレを感じますね。
    ヤンキー3.0としてのマイルド・ヤンキーという世代論もあるし、「電車に乗れない」などの(本当かどうか鵜呑みにはできないけれど)特徴とか、結構、新しい知見を書いていると思うわけで。
    でも、読み終わって、本屋さんがつけてくれたカバーをとり、そこで見つけた著者近影が一番のオチというすごい本。原田さんコワいっすよ。

  • 読み物としては面白かったが、これでもってこれからの消費行動を語るのは乱暴すぎる。「調査にあがってこない層=潜在的な消費層」は正しいが、「この層がこれからの消費のマスボリューム」は勇み足。本著の調査とは別の調査をしないとそれが検証できないことぐらいわかるよね?

    一昔前、渋谷のごく一部の女子高生を見て当時の若者像の捏造していたのと同じことが今でも平然と、というかドヤ顔で語られているのを見ると辟易する。
    木を見て森を語るこの感じ、これぞ博報堂!

  • 作者はマイルドヤンキーの生態を坦々と紹介しつつ、バカにしてる感じが随所に散見できる。私も正直関わりたくない人種なんで作者の気持ちは分かる。イオンとかで平気でジャージ着てたり子供にDQNな名前付けるのもこの人種だよね。
    作者はバカにしてるくせに理解してるかのような書き方はズルいなあとは思った。旧友に取材してるから仕方ないのな。
    全体的には内容が薄くてちょっと物足りなかった。

  • 現代のヤンキークラスタを研究した経済(?)書。
    いわゆるヤンキーと呼ばれる人たちは昔からいるが、本書では現代のヤンキーを「マイルドヤンキー」と定義している。その主な特徴としては、向上心は弱く地元への執着心は強い、地元友人との付き合いが生活の中心、娯楽はパチンコで喫煙率が高い、スマホ普及率は高いがITは苦手、車はセダンよりミニバン、などなど…

    昔ながらのヤンキーと比べると少し小粒で、いかにもゆとり世代の不良、草食系ワルといった風情だが、同年代の他のクラスタと比較すると購買意識が高いという、このご時世に何とも心強い特徴があるようだ。実際に彼らをターゲットとした、悪羅悪羅系(笑)の雑誌やファッションは売れているらしい。

    一見すると非常に特異に見える研究だが、もしかしたらマーケティング目的だけではなく、若年層の自殺や老人の孤独死、また首都圏一極集中など、いま日本が抱える様々な社会問題に対しても、解決の糸口と成り得るのではと、少し真剣に考えた。

    上昇志向は無いけれど、いつも気の合う仲間同士で集まり、たまにショッピングモールでささやかな贅沢をする。
    考えてみると、人生の幸せって意外とそんな些細な事なのかもしれない。自分が若い頃、仕事を理由に友人の結婚式を欠席してしまい、あとから猛烈に後悔した事を、不意に思い出してしまった。

    マイルドヤンキー的なライフスタイル、決して悪くないと自分は思う。

  • ヤンキー的要素の残る一種、地元族は地元消費志向で、ここから地域経済の復興みたいな話にできるかな〜なんて、途中までまじめに読んでいたのだけど、どうにもピンポイントなレッテルが目について、もうこれはトンデモ本として読んだほうがエエな、と頭を切り替える。
    すると突然面白くなるではないか。クルマは大きければ大きいほどいい。イオンは夢の国。鏡月のお茶割りを好む。スマートフォンはもっているけど使い方はよくわからない。
    終章では、こうした層にどう消費させるか、商売にするか、という話が出てくるのだけど、せっかく「地元」というキーワードが出ているのに、地元とはまるで関係なく、ピンポイントで消費させよう、というアイデアばかりで、それで経済牽引とか、なんなのよ…。というわけで、トンデモ方向にも経済方向にも突き抜けが足りん!

  • 読む前から「マイルドヤンキー」というキーワードで、「ああ、分かった、そういう切り口は確かにある!彼らのことね!」と思って読んでみた。期待に違わず非常に良くまとめられていた。

    要するにこういうカテゴリの人たち向けのマーケティング用ペルソナ分析的な本なんだけど、

    ・暴力的なヤンキー、族ではない(そもそもその層は残滓しかない)
    ・男子はEXILE、悪羅悪羅系
    ・地元大好き、半径5km以上行動したがらない
    ・地元の友だち関係が何より大事
    ・新しい人間関係を築くのがおっくう
    ・東京郊外〜地方都市部在住
    ・都心部まで電車で20分であっても出ようとしない
    ・学歴は「高くない」が、中卒〜私立大ぐらいまでバラつく
    ・「湘南乃風」と「西野カナ」の世界観
    ・イオンとラウンドワンですべてが完結する
    ・クルマで移動したがる、電車嫌い
    ・ワンボックスカーに友達と乗るのが好き
    ・「既知のものしかほしいと思わない」現在知っているものだけから選択する
    ・観光にはあまり興味が無い。行っても本当に有名なところに仲間と行ったことが大事
    ・PC・スマホ苦手、検索したがらない
    ・選択肢が多いことは苦痛でしかない
    ・知的好奇心はそれほどない

    なんかね、そーそー、って感じで。

    2点すごく釈然としないものがあって、一点はそもそもこのクラスタに対する釈然としなさなんだけど、
    もう一点は、切り口の問題。

    まず切り口の問題なんだけど、このクラスタ(というには巨大なんだけど)、「EXILE、悪羅悪羅系」という属性を外しちゃえばもっと広くターゲット層が存在するだろうこと。ユニクロ/しまむら/イオンファッションと通販で買うEXILE/悪羅悪羅系は、同じカードの表裏でしかないだろうから。ファッションとか車のデコレーションみたいな、デティールが意味がある者はちょっと違うかもしれないし、そこは限定的にカテゴライズしていった方がエッジが立つのはわかるけど、もう少し広いゾーンの特性を、限定したペルソナで説明しているように思えるのが気になる。

    「ショッピングモールから考える」あたりの切り口を交えた再整理が欲しい感じはするんだよな。

    もう一点はやっぱこのクラスタに対する釈然としなさだよね。「地元の友達」概念ほど私が個人的に理解しにくいものはないし、知的好奇心の薄さと、「既知のものしか求めない」感じ、慣れてきたような気もするけどやっぱりこうして文章にされると、本当にそれはそう言い切って終わりにしてしまっていいんですかと、どーしてもモニョモニョしたものを感じてしまう。

    まあ、2014年現在、興味深い本では合った。

  • マイルドヤンキー…不良・暴走族(70-80年代)~ヤンキー・チーマー(90-00年代)に引き続き登場した、第三世代の若者たちの生態を綴った本。

    地元志向、保守的な消費性向、等身大な見栄など、あまりメディア等には登場しない低成長時代における新・保守層の実態を理解するには面白い。さらに、著者は広告代理店の人なので、それをいかに企業のビジネスと結びつけるかについても言及しており、ビジネス書としても参考になる。

    地元志向、と言ってもマイルドヤンキーたちにとっての地元とは、半径5km以内の中学校区程度のエリアを指す。東京都心に電車で数十分で出られるようなエリアに住んでいても、めったに電車には乗ろうとせずにまったりといつメン(いつものメンバー)と宅飲みや近所のモールなどで遊ぶのだ。

    そんな彼らにとって私的なゾーンの延長であるクルマは必需品であるが、かといって昔のヤンキーのようにスポーツカーを改造したりしない。むしろ、仲間たちがたくさん乗れるように、ワンボックスカーをホスピタリティ溢れる形で気持よくしていくことに心血を注ぐ。

    TwitterやLINEといったソーシャルメディアの使い方も、広く新しいことを知り、様々な人たちと出会い交流するためといった好奇心ではなく、仲間内で日常的な内輪ネタをやり取りする掲示板のようなものとして認識しており、ITリテラシーが低いために身内向けのネタが時々流出して炎上してしまう“バカッター”に繋がっている。

    このような新・保守層とも言える若者たちは、東京都下から地方の中核都市に至るまで、広く存在している。もはや彼らにとっては、東京で次から次へと新しいコンセプトを生み出し、クリエイティブに情報発信していくといった仕事はまったく魅力を感じておらず、むしろ地元で気心の知れた家族や仲間たちと日常の思い出を重ねていくことに関心を見出している。

    恐らく、今後の日本の消費を引っ張っていくであろうこの層に対して、いかに有効なアプローチを仕掛けていくのか。大量生産大量消費のモノカルチャーの先に位置づけられる企業間競争は、すでに始まっている。

  • 2016.10.18 10/31読了 11/1返却

  • アメリカでのトランプ支持層と同じような心性、行動原理を持っているのじゃなかろか、と出版から10年経た初読で感じた。
    都心の高感度層・高学歴層の若者との、学校・クラス内カーストをそのまま継続させているかのような、達観した棲み分け。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/685408

  • 妻の友達の旦那が、マイルドヤンキーの定義にぴったり。

  • わかるようなわからんような。
    参考程度に。

  • ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体2014/3/6

    2019年3月25日記述

    原田曜平氏のよる著作。
    2014年1月30日第1刷発行。

    著者は1977年4月4日生まれ。
    私立巣鴨高校卒。慶應義塾大学商学部卒業後、(株)博報堂に入社。
    ストラテジックプランニング局、博報堂生活総合研究所、研究開発局を経て、
    博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーに就任し、
    世界中で若者研究及び若者向けのマーケティングや商品開発を行う。
    2018年12月より(株)サイバーエージェントにて、
    サイバーエージェント次世代生活研究所・所長に就任。
    若者研究とメディア研究を中心に、次世代に関わる様々な研究を実施。
    twitter等での発信も多い。また、実際の若者たちと
    広告・プロモーション開発までを担う予定。
    2003年、JAAA広告賞・新人部門賞を受賞。「さとり世代」、
    「マイルドヤンキー」、「伊達マスク」などの流行語の名づけ親。
    主な著書に「さとり世代」「ヤンキー経済」「これからの中国の話をしよう」
    「力を引き出す」「平成トレンド史」「若者わからん」
    「それ、なんで流行ってるの?」等がある。
    2019年1月より、渡辺プロダクションに所属し、
    現在、TBS「ひるおび」フジテレビ「アオハルTV」
    「新週刊フジテレビ批評」日本テレビ「バンキシャ」レギュラーとして出演。
    また、「ホンマでっか!?TV」にも出演中。

    今どきの地元族、ヤンキー層の変化に関して
    分析し述べた本。
    昔ほど尖っていない地元ヤンキーの生態、考え方が
    ある程度見えてきた。
    オタク層よりも消費をするし、企業にとっても優良な顧客なのだ。

    印象に残った部分を列挙してみると

    今のヤンキーたちは、気さくにインタビューに応じてくれるなど全体的にいい人が多く、やさしくマイルドになってきているのです。
    犯罪に手を染める人も減っていますし、社会や大人への反抗心をむき出しにする人もめったにいません。

    地元族 見た目はまったくヤンキーでなくなっています。
    地元のファミレスや居酒屋や仲間の家でダラダラ過ごすのが大好きです。
    しかし、内心ではEXILEの放つ多少のヤンキー性には憧れを持っていたりするのです。

    地元の活動範囲 5km四方

    マイルドヤンキーはパチンコやスロットをやっている人や喫煙者、お酒や車やバイクに興味が残っている人の比率が同世代の周りの人と比較して高い

    上京志向がなく、地元で強固な人間関係と生活基盤を構築し地元から出たがらない若者たち=マイルドヤンキー

    彼らが大事にしているのは、生まれ育った土地に根ざした同年代の友人たちと、そこで育まれてきた絆意識、家族と地域を基盤とした毎日の平穏な生活。
    それこそが、彼らにとって最も価値のあるものなのです。

    彼らは郷土ならではの魅力を感じて地元を好んでいるわけではないのでどこの土地でも置き換え可能な、カタカナの「ジモト愛」と名付けてもいい感覚を強めていると言えるでしょう。

    具体的に地元のどこが好きなの?と聞いてみても、
    大して答えられない人がほとんどです。
    回答が出てくるとしても「地元友達がいるから」という答えが圧倒的に多く、郷土の具体的な良さ--名産品、郷土史、名士のエピソードなどは全く出てきません。

    マイルドヤンキーはITへの関心が低いことから、ネットで情報収集することを面倒臭がる傾向にあります。

    困らない程度に稼げて、地元の友人との時間をちゃんと確保できればそれでいい。忙しくなりすぎるのは嫌。彼らの意見は概ねそんな所です。

    かつてヤンキーの憧れだった矢沢永吉の「成り上がり」精神は今やどこにも見当たりません。低位でもいいから安定したい。
    都会に出てストレスを受けたりリスクを負ったりするくらいなら地元で仲のいい友人とともに穏やかな生活を送りたい。マイルドヤンキーは「野望をあまり持たないヤンキー」です。

    レディー・ガガや孫正義さんと一般人がつながり、会話ができる
    そんな理念を掲げて広がったソーシャルメディアですが、マイルドヤンキーに限って言えば、そうした理念とはむしろ真逆で、地元友達との連絡掲示板として使用しているに過ぎないのです。

    嘘、約束破棄、遅刻、ドタキャン、空気が読めないこと等の良好な友達付き合いに亀裂を走らせる行為は最大の悪行なのです。

  • タイトルと自らの想定の不一致がありました。
    ヤンキー化する経済の話かと思いきや、ヤンキーの変遷、特に経済に関する内容でした。

  • うーん。仮説段階かと。あらたな消費者層というより、古い消費者層と層の生き残り。

    喫煙率のように、一般人の統計ととマイルドヤンキーを比較して、ヤンキーは喫煙率が高い、みたいなのは説得力あるけれど。

    ヤンキーは東京や海外に行きたがらない、行きたいところのイメージが安直、ディズニーランドが鉄板、車のスライドドアを好む、車内での会話を楽しむ、五万円の収入アップを狙う、ちょっと調べればわかることを調べない、などなど、書き連ねてある諸々は、低学歴全般、もしかすると並みの学歴や高学歴の普通の人たちにもいえることではないか。ようは、マスメディアの情報と友達の情報を鵜呑みにしてるという観点で。統計的な比較がないのでなんともいえない。

    ヤンキー向け商品やサービスのアイデアが書いてはあるが、そもそもマイルドヤンキーなるものが市場のどれくらいの割合なのか推計もない。おそらく、ごくわずかだろう。判断するに、情報不足である。

  • ◉「マイルドヤンキーの消費 =「既知のものしか欲しいと思わない」傾向(P193)

  • 目次を見て拾い読みした限りでは面白そうな内容だと思った。
    マーケティングを業とする人は読んだら役に立つかも。

    が、中を読み切っても今の自分に役立つ情報はあまり得られそうになかったので、この状態で読了とする。

  • マイルドヤンキーが今の消費を支えてる、その仕組みや例を用いて書いてあります。大学生から社会人にオススメです。

  • 彼らは知らないことを努力して知ろうとしません。頑なに、現在知っているものの中から選択しようとします。

    この一文に凝縮されている。。

  • 今の若年層にが自民支持が多く、不便ない世の中に変化を望まないことに対し、何となくモヤモヤ感を感じていたけれど、マイルドヤンキー層の思考もその一因であるんだと感じた。
    本の後半は、アイデアばかりで、あまり見所はないが、ヒアリングを踏まえた彼らの実像炙り出しはなかなか興味深かった。

  • 僕の年齢だと、まだ暴走族やあぶない不良がいた時代を通っているが、極力関わらないようにしていたので、自分と接点のない人たちの行動が読めておもしろかったが、
    タイトルではさも学問チックに「ヤンキー経済」などと書かれたタイトルも、そこまで内容は深くないです。浅いです。
    なにがしの教養として読むのなら、適当に斜め読みでいいと思います。

  • 20190730

全189件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

マーケティングアナリスト

「2022年 『Z世代に学ぶ超バズテク図鑑』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原田曜平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
ジャレド・ダイア...
デールカーネギ...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×