人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.90
  • (305)
  • (465)
  • (279)
  • (47)
  • (14)
本棚登録 : 4499
感想 : 460
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983922

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主張していることや、意見はとても賛同できる部分が多いが
    特に前半部分の個人の実体験を元にしたエピソードが自慢ぽくて鼻につくところがある

  • 以前とあるD&Iセミナーに参加した際出口さんの講演があり「本をたくさん出してる方だな」という印象で実際読んだことはなく、初めて出口さんの考えを知り、感銘を受けた。速攻書店で出口さんの本を漁り、厳選して2冊購入。
    講演でも何度もおっしゃっていた「本、人、旅」についても詳細が綴られている。
    【教養としての時事問題編】に関しては、より詳しく捉えたい場合にはおなじ出口治明著「自分の頭で考える日本の論点」がオススメ。
    論理的かつ至ってシンプルな出口さんの考え方がとても好き。どストレートな書き口な所も。
    もっと学ばなくては、自分で考えていかなくてはと、読み度に奮い立たせられる。

    「歴史を学ばなければ、未来は見通せない」
    「チベット・中国の事情」
    「日本の社会の度量の小ささ、特定の価値観の押し付け」

  • 教養と聞くと敷居高く感じますが、みんなに必要なもの。程度・レベルの問題であり、泳げる人は多いけど、オリンピック出られる程は必要ない(才能や熱量や価値観の問題)人がほとんど。勝手にハードル上げすぎず、広く浅く、そして一部深い知識を持つことが大切。知識は持ってるだけだと知識。それを活かせると、教養。
    思考停止しないよう、教養を身につけ、自分の頭で考えて意見を持ち行動できることが、これからの時代を生きて行くうえで必要。

    別の幻冬舎新書を読んだ際に巻末の紹介で、たまたま見つけたものの、当たり本でした。

    社会保障(年金・少子高齢化の社会保障問題)についての誤解や対策、海外との比較も分かりやすく紹介されていて、社労士の自分には、その点でも勉強になりました。

  • 今もし自分の軸となるものを見失っている人がいれば、是非読んで欲しい。何か生きるヒントが見つかるはずです。

  • 読むのにかなり時間がかかった。難しい内容も多く、でも初めて知ることもあってかなり読み応えがあった。多すぎて、簡単には感想を書けないけどど、とにかくわかったのは、
    日本は今のままではまずいこと、教養は自分の人生を豊かにすること。
    そして出口さんがとても謙虚なこと。

    考え方をひっくり返されるようなこともあった。特に印象に残ったのは、
    「仕事なんて、どうでもいいものと捉えるべき」というもの。
    また、「外国ではこうだ、といちいち日本と外国を比べる人にうんざりと言う人がいるけど、世界を知った上でもうまくいかないのに、知らなくてうまくいくわけがない」というのも、確かになと思った。

    自分には教養が足りない。
    でももっと世界を知りたいから、英語も頑張りたいと思った。

    また何度も読み返して自分の頭でそれを考えられるようになりたい。

    向上心ややる気が触発された一冊だった。


  • ・勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
    ・リードだけで評価されるイベントに何の価値があるんだろうか?
    ・人が感じたものや感性を定量的に評価する術がわからない
    ・リードや視聴率、興行収入によってしか評価されないイベントに意味を見出せない
    ・KPIのジレンマ、広告モデルへの不信感
    ・人間の消費活動と経済活動の中で戦う疲れ
    ・言語化できること、再現性があることがサイエンスの世界で重要
    ・ただ経済活動は大事だと思う
    ・上場企業である以上、株主の期待に応える成長を実現して企業価値を向上させることが求められる
    ・人間の創造性を開花させるイノベーション
    ・論理的かつ理性的なマインドしかない企業
    ・アートサイエンスクラフトで構成された経営チームを支える存在
    ・なにかをしないことを決めることはなにかをすることをきめることと同じくらい大事だ
    ・そもそも何をしたいのか、世界をどう変えたいのか?というミッションやパッションに基づいて
    ・このデザインの、方が良い。のロジカルな説明ができない、数字につながることだけがよしとされる組織の中では難しい
    ・消費という行動が一種の記号の交換である
    ・ファッション、自己実現
    ・競争戦略は差別化を追求すること
    ・ブランドに追随するストーリーと世界観
    ・ストーリー性だけはコピーされても揺るがない最後の価値
    ・言語化できるということは全てコピーできるということ
    ・実定法主義と自然法主義
    ・人生を評価する自分なりのモノサシを持つ
    ・世界の国は、罪の文化と恥の文化に大別される
    ・ブランドビジネスとはなにか?
    ・適時、適切な意思決定には理性と情動の両方が必要だという仮説
    ・意思決定をするためのソマティック・マーカーを正確に察知するためにマインドフルネスが有効
    ・セルフアウェアネス=自己認識、自分の内側にあるものに気づく力
    ・外部から与えられたルールや規則ではなく、自分の中にある基準に照らし合わせて難しい判断をする
    ・悪とはシステムを無批判に受け入れることである
    ・世界のエリートが美意識を鍛えるのは、より高品質の意思決定を行うために、主観的な内部のものさしを持つため
    ・抽象的な精神論のようなもの、デザイン哲学
    ・顧客に好まれるデザインではなく、顧客を魅了するデザイン、
    ・ちょっとしたヒントから洞察を得る
    ・visual thinking strategy
    ・見て、感じて、言葉にする
    ・ルノアール、カラバッジオ
    ・言葉とは概念でありパターンである
    ・マキャベリ、ホッブス、ロック、ルソー、マルクス、
    ・すぐに役に立つ知識は、すぐに役に立たなくなる。
    ・その時代に支配的だったものの見方や考え方に対して批判的に疑いの目を差し向ける。知的反逆
    ・詩を読む=メタファー(比喩)の引き出しをふやすこと
    ・人の心を動かす表現には、いつも優れたメタファーが含まれている
    ・このままでは何かがおかしいと感じて行動を改める人が少しずつ増えていくことで歴史というものは転換していく。

  • 昔はこうだった、外国はこうしている、私はこうしていた、だの説教くさい話が続いてシャクに触る。

  • 出口治明氏の本の中で2作目で良かった本。
    この本の中で1番印象に残ったのは
    「今さら遅いはやらないための言い訳」であること。
    私もかつて物事を取り組むときに今さら遅いと
    言うことがあった。
    取り組むことから逃げる姿勢があったことに痛感している。
    今さら遅いは言わないようにしようと決めた。

    教養はおいしいご飯を食べる感覚なのも同感だ。
    身につけるというよりは、様々な世界を深く知っていきたい、入っていきたいというのが
    本来の教養ではないかというのが腑に落ちた。


    出口氏は、「仕事はあえて言えばどうでもいいもの」だと意見している。
    割合的に2割しかないのに悩むのはおかしいのではないかというのが理由だ。
    過剰に適応せず、おかしいものはおかしいと言えるようになっていくのが自分を守ることなのだろうなと思っている。
    逆に言えば、おかしいと言えなくなるのは自分を苦しめる、人生を狂わせることに繋がなりかねない。

    本を読むこと、映画を見ることが好きなので
    もっと読んだり観たりしていきたいと思う。


  • 出口さんの本はわかりやすい。
    わかりやすいのは、よく考えられているからだ。

    ■キーワード
    タテ・ヨコ・算数(数字・ファクト・ロジック)
    本・人・旅
    「面白そう」が原動力
    英語TOEFL100点以上

  • 「自分の頭で考えられること」「自分の意見を持っていること」
    これが本物の教養であるとこの本では語られている。

    「自分の頭で考える」といっても最低限の知識がないと考えることさえできないので、それなりに広く・ある程度深い知識というのが求められる。

    しかし今日の日本の教育は、「考えさせる」教育ではなく、「覚えさせる」「正しい答え」ばかりをを求めがちである。
    それは現在の日本人の意識や体制が、全て戦後の日本の社会を反映されたままであるからである。
    戦後の日本は、「キャッチアップモデル」「人口増加」「高度成長」という放っておいても成長できる条件が揃っていた時代である。
    そのような時代では、変にあれこれ考えて遠回りするよりは、何も考えない方が成長への一番の近道であった。
    それゆえ、社会としては自分で考えない人間の方が都合が良く、何も考えない人間だけが大量生産された社会が今に繋がっている。

    (このことに関しては、堀江貴文氏著書の「すべての教育は洗脳である」にも同じことが書かれている。)

    しかし戦後の「キャッチアップモデル」「人口増加」「高度成長」の3点セットを失った現在の日本では、同じ戦略は通用しなくなっている。
    これからの時代に必要不可欠なのは、まさに「教養」である。
    今まで通りの「詰め込み式」の教育では太刀打ちできない時代となっているのである。
    私は一刻も早く「自分で考えることができる」人間を育てるための教育に転換していくべきだと考える。

    また、就活時における企業面接では「アルバイトは何をしていましたか?」「アルバイトの経験は?」といったことばかりが質問される。
    社会が学生に勉学を求めていないということである。
    日本の教育を変えることはもちろん、社会としても学生にもっと教養・考える力を求めるべきではないだろうか。

    この本の著者は、ライフネット生命保険の創業者である出口治明氏である。
    現在は立命館アジア太平洋大学の学長を務めている。

    出口氏が人生観の根底に置いているのは、「面白いかどうか」だという。
    これはとてもシンプルな考え方であるが、このような価値観で生きられている人は日本の社会においてはそれほど多くないように思える。

    また、本書で書かれていた内容で興味深かったのは、「タテ」と「ヨコ」で考える思考法である。
    「タテ」というのは、時間軸や歴史軸のことで、これは本を読むことによって得ることができる。
    「ヨコ」というのは、空間軸や世界軸のことで、これは「旅」から学ぶことができる。
    つまり、「タテで先人が繰り返した試行錯誤から考え、ヨコで世界の人々の考えや実践法を学ぶ」という考え方である。

    本書では、現在の日本の「時事問題」についても語られている。とても論理的に著者の考えが述べられているので、教養の重要さを改めて考えさせられた。

    この本を読むのは2回目であるが、さらに好きな本になった。
    自分のバイブル本としても言えるだろう。

全460件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

「2023年 『人類5000年史Ⅴ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出口治明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×