ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1566
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本屋さんで見かけて、読んでみた。
    タイトルの印象から柔らかい内容かと思ったら…
    真面目に解説というか絵画について語った内容だった。
    勿論素人で、ところどころ解らない単語が出てくるが、こんな作品があったのか、と絵を鑑賞している気分になった。
    個人的には、明治の画家 河鍋暁際斎が気になった。画集や展覧会があれば観てみたい。
    あと、有名な鳥獣戯画が甲乙丙丁の4巻から構成されていたとは知らなかった。

    著者の作品も是非観てみたいです。

  • 著者は絵の好き嫌いが細かいので趣味が合わないときついが、紹介されている作品はもれなく面白く説明もわかりやすい。

  • 透写遠近法を使った具象画は表現方法の1つであって、それのみが正しい表現方法ではない、と知る。
    むしろキュービズム的な角度と大きさの心象風景を線描画で表現した日本画のほうが人間の感性により近い、という主張は、考えさせられた。内容の半分くらいは、対象の作品の実物、またはよくできた美術書でじっくり堪能してからでないと理解できないように思えたが、残り半分は大いに主張に同感できるものだった。
    金箔・銀箔を使う日本画の展示会での光線具合や高さが、前提としている本来の和室での鑑賞とかけ離れていることの批判にも同感。
    「ある程度上手に描けることが一般には一番評価されるのは、日本の美術教育の失敗」にも同感。
    日本の教育は英語も美術も根本から間違っている。

  • とても好きな絵描き、山口晃氏の日本美術解説本。

    氏の画風にもあった、ちょっと古式懐しい語り口調の文章は洒脱で、
    読み物としての面白さはもちろんながら、絵描きからの目線、
    時に制作中のご自身の迷いや、経験も交えての自戒を含めての
    批評は、絵描きだけでなくものづくりに関わる人間なら
    誰もが思い至るようなことも多くあり、非常に興味深く共感しながら読んだ。

    個展は何度も伺うが、毎回楽しませてくれる氏の、
    絵も文も、とても味わい深い。
    好きな月岡芳年についての言及も、なかなか深いと思った。

  • 私の中では漫画家に近い印象の山口氏。
    有名どころの日本画をちょっと変な画にして見せてくれるものと思っていたら、かなり真面目に日本美術を語っていた。
    でも視点はやはり山口氏で、紹介される日本画も興味深いものが多く、見慣れた画もそう解説されると見方が変わる。
    そういう目で本物を見に行きたくなった。
     鳥瞰図なんて学校や近所をこんな風に描いたら面白いだろうな。夏休みの宿題にでもちびちゃんにやらせてみようかな。
    なんて自分でも作ってみたくなる。

    「屏風と云うものが置かれた環境を考えたとき、上から照明が当たる事は本来考えられません。昔は天井に照明はありませんから、基本的には昼は窓から、夜は燭台からの横に入ってくる光の下でみたはずです。(略)
    これを美術館で体験するには、しゃがんで見るのが一番です。」

    「文化と云うのは、それを発生させた事よりも、育てていった事の方が大事と申しますか、その育む行為自体が文化と云うものの実体であるような気がします。」

    最後の章では河鍋暁斎、月岡芳年、川村清雄を熱く語る。
    じっくり観たくなった。
    どこかでやらないかなあ。

  • 興味深かったポイント
    ・日本人が得意な「崩し」の美学。破墨、シンメトリカルでない茶器などなど。軸があるからこそ崩すこともできた。
    ・西欧絵画技法の呪縛
    自転車に乗ることを覚えた人が、「自転車に乗れない」ことができなくなるように、一度透視図法を知ってしまった日本人は、以前の日本画家のようにデッサンにとらわれず本質をつかむような絵画を描くことが難しくなっていった。

  • 現代日本画家山口氏による独自の重要画家、作品の紹介。
    鳥獣戯画から月岡芳年まであるが、一般的に有名なのは伝頼朝像、雪舟くらいで、むしろ書き手の視点からみた隠れたエポックメイキングあるいは、時代に先行した作品を取り上げている。その時代とは中国から輸入された水墨画、江戸末期の西洋の投資図法である。また鳥獣戯画や洛中洛外図等では技術的な内容にも踏み込んで解説がなされ、見る側にとっても参考になる。
    例えば、横顔にも目は正面から見たように描かれている点、風景も複数の視点を合成している所など三次元を二次元におとしこむという点では西洋とは異なるもので明治以降の日本美術界の追随は西洋が写真の登場で写実からの変化が要求されるなか矛盾をはらむものとなった。

  • 図書館で借りて。日本画の知識がそもそもないのでそこまでピンとは来なかったけど、プロから見たらそうなのか~と興味深く読んだ。

  • ずっと積ん読状態だったこの本をやっと読み終えました。最近賞を取ったこともあって、丁度いいタイミングで読み終えたと思います。やはり自分で絵を描く絵描きの言うことだけあって、普通の美術史家の言うこととは一味違いました。

  • 小林秀雄賞

全158件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×