ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1565
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 山口晃が日本美術を語る。トークを文章化したそうなので、人柄が窺われる感じにユルい。学者や評論家ではない、アーティストの立場で自由自在、日本美術について、現代美術についての視点が興味深い。ただ、作家のイマジネーションのままに古今東西の作品をひいて語るため、美術を知っていれば知っているほど面白いという構造になっており、日本美術に疎いため図版を増やしてほしかったと思った次第。この点は、後で利用料の問題で出版社に図版の数を制限されたと知る。
    洛中洛外図は山口画伯の作品とも重なり、一層語りに熱が入っていたように見受けられた。

  • 日曜美術館でやっていた「山口晃展」の特集を観て
    作品にとても興味を持ってこちらも読んでみた。
    謙虚なのに切り口があまりにバッサリしていて
    笑ってしまう。
    (ト)

  • 最高に面白い。日本美術の独自性、変遷が楽しく理解できる。続編出て欲しい。

  •  現役バリバリの画家で著作も。小林秀雄賞足り得る評論的面白さ。
     鳥獣戯画からはじまり、見どころを、「へん」な観点から取り上げる。比喩や例示で俯瞰的に理解させてくれた。
     本文とは関係ないが、コロッケが似ているだけなら本物を聞けば良いと言っていた。YMOは機械でリズムを作って、ノリとは何かを導き出した。
     カメラで撮ったらどうなるか。美は何か、学術的に解き明かした後で、本物と違うところで美を導き出す。

  • 美術館にいって教養を身につけたいけれども、何を(どこを、どう)見ればいいかが分からないという人にオススメです。

    読書の楽しみは、小林秀雄がいうようにその筆者を知ることだと思います。
    美術品を見る事の楽しみも同じく、作者を知ることだと感じました。

  • 「ヘン」とあるけれど、僕には王道の日本美術史講義に思えた。
    著者自身が日本画を描く人なので、たぶん目の付け所が、そうではないひととは違うんじゃないかな。
    たとえば「いちど「できて」しまうと、もう二度と「できない」ときの感覚を取り戻せなくなる」という指摘とか、はっとさせられるものも多い。
    「本物」を見に行ってみたいな、と思わせてくれる良書。

  • 美術史ではなく、日本画分析の本。「ヘンな」って付けているから良書と見ていいのかよくわからん。でも、興味深いところもあった。


     この本もタイトル詐欺なんだ。
     美術史というのは面白いものが少ないんだよなぁ。確かに芸術を型にはめる行為だから、歴史的背景にとらわれすぎる解説はできないし、美術史は難しい。
     そういう点で、この本はちゃんと美術史していないからがっかり感は薄いんだけど、美術史していないならやはりタイトル詐欺だ。ひっかかったぜ。
    ______


     鳥獣戯画は好きなので特集してくれてよかった。何篇もある絵巻と知れてよかった。有名なのはやはり良いトコどりなんだな。それ以外の巻はパッとしなかった。


     源頼朝像らへんもなかなか。光の当て方とか興味深い。昔の自然光に頼る屋内では画の色合いも違う。なのに美術館ではそれを考慮に入れないとか、芸術への愛が足りないね。
     あと、顔だけ細かく、周りはぼんやりっていうのも新しい観点にしようと思った。


     洛中洛外図も興味でてきた。本当にウォーリーを探せだ。足を止めていつまでも鑑賞している迷惑な客になろう。雲によるパースの取り方とか気を付けて見よう。


     人物画の目線とかは学問チック。今まで日本画に抱いてきた違和感はこれだったのかな。これもアリか。つまり流し目なんだよな。だから日本画はあんな平面なのに色っぽさがあるんだな。


     この著者イケメンなんだよなぁ。ぜひ画像検索してほしい。

     あと、会田誠という人もこの本の中に一度出るが、彼の作品もちっと気になった。毒まき散らしています。



     しかし、山口晃も会田誠もこんな絵の漫画家がいる。影響与えているのか。シンクロニシティなんだろうか。

  • 独自の観点で画家(いや、絵師と言った方が良いのかな)たちについて、またその作品について語っている。美術の教科書に書かれている内容とはだいぶ違うところもあり、とても興味深い話だった。
    「絵画は実物を見ないといけない。印刷やコピー・写真では分からない質感がある」と言った主旨の主張が繰り返されるが、なるほどそうかも知れない。平面に描かれた絵も、キャンパスや絵の具、墨は立体的なので、見る角度が変わるとその表情も変わる。それは印刷では分からない、ということ。うむ、図録だけ見て知ったかぶってはいかんですな、これは。

  • ヘンと銘打っているがぜんぜん「ヘン」ではない。
    画家らしい目線で見抜かれた絵画分析の好著。気軽に読めるのがよろしい。美術教育に対するおこがましさも批判。

    ただ後半になってくるとやや飽きて飛ばし読みだったので、星ひとつ落とした。時間があれば再読したい。

  • 「鳥獣戯画」「伝源頼朝像」「彦根屏風」など、西洋や中国などの美術界では見られない独自の変化を遂げ、デッサンの今までの構図をぶち壊し、ヘンであるのに愛されてきた日本画の数々。多くの日本画の紹介とともにその魅力に迫った、山口晃的日本画論。

    ちょっと小難しく映る日本画もすこし見方を変えると前例のない動きやどこか抜けた空間、味わい深い動きなど、不思議な魅力がいっぱい詰まっていることがユニークな解説とともに再確認できる。
    まっすぐ伸びた“軸”に、どこかしら“崩し”を加える。日本画と人の魅力は同じようなことが言えるかもしれない。芯が通っていてしっかりしている人でも、ちょっと抜けていたり、ふと違う表情を見ると、ぐっと惹かれたりするもの。

全158件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×