ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1565
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者自身が画家なので、評論家による美術論ともまたちょっと違う角度で論じている。具体的な技術への言及が多いし、実作者としての心構えみたいなことに話が及ぶのも面白い。なかなか達者かつ軽妙洒脱な文章で、引き込まれてスイスイ読んでしまう。しかし最後の明治のあたりまで来ると、現代の日本美術に対する著者の問題意識がこの本の背骨となっていたことが明らかになってくる。

    ・色の奥行きだとか透明感は印刷では伝わらない
    ・「鳥獣戯画」は観衆の前で描いた気がする
    ・白描画と印象派はイリュージョンという共通点がある
    ・調度品的な絵巻物の「毒にも薬にもならない」良さ
    ・描かれた当時のような暗い室内照明で見てわかる良さ。
    ・「画聖」雪舟の完成されきっていないパイオニアぶり。晩年まで実験的
    ・本物の表面をまねることによる「古屋の漏り」「ジュリアナ」効果。かえって面白いものが出来たり
    ・ぜんぜん違うタッチが同居する「慧可断ぴ図」。横顔のなのに正面向きの目。写実的でないことに意外と気づかないものだ
    ・いろんな人が描いた「洛中洛外図」。垂直線、水平線や角度のつけ方で構図を見る。もちろん実際に見える風景ではない。妙な迫力の高津本
    ・3段階ギアくらいの主観的な遠近法
    ・デッサンみたいな写実ではないが、気韻を写す。若冲はとにかく鶏を観察したが、見ながらは描かなかった。
    ・コラージュの妙「六道絵」
    ・明治の画家たちの苦労。西洋を真似ても馬鹿にされるし、真似られなくても馬鹿にされる。しかも、一度自転車の乗り方を覚えると、乗れないことを思い出せない。
    ・洋行の際の服装「英語が不自由なくできるなら和装で」by岡倉天心

  •  大和絵や浮世絵の技法を現代美術に取り込んだ大胆な作風で知られる人気画家が、自らが愛する日本美術の作品について解説した本。平安から明治に至る長い時代の日本画を扱っている。

     「鳥獣戯画」や「洛中洛外図屏風」、雪舟、河鍋暁斎、月岡芳年の諸作など、取り上げられている絵画の多くは日本史の教科書などでおなじみのものだ。

     書名が示すとおり、正統的な日本美術史講義とはかけ離れた内容である。
     “この絵は、かくかくしかじかな点がすごくヘンであり常識外れだが、だからこそ魅力的なのだ”というふうに、日本美術史の有名作品の、我々シロウトがなかなか気づかない新たな魅力に光を当てたものなのだ。

     実作者にしか持ち得ない視点というものがある。たとえば、夏目房之介さんのようにマンガ家でもある人が書いたマンガ評論には、そうした視点がつねにある。
     同様に、著者が日本画に深い影響を受けた現代の画家であるからこそ、プロパーの美術評論家には持ち得ない独自の視点が、本書にはちりばめられている。

     カルチャースクールで行った講座を元にした本なのだそうで、語り口調の文章は平明だ。とくに美術の素養がなくても、楽しく読める。
     著者がアーティストであるせいか、直観的で意味の取りにくい言い回しも散見されるが、それでも全体としてはわかりやすい。

     著者は、喩え話を使うのがうまい。
     たとえば、近代の日本画には総じてある種の「ワザとらしさ」があると著者は言い、その理由を次のように説明する。

    《かつての日本人が透視図法と云う概念を知らずにいる事ができたのに対して、現在の私たちは、既にそれを知ってしまいました。
     自転車に乗る事よりも、一度知った乗り方を忘れる事の方が難しいように、透視図法と云うものを忘れると云う事はできませんで、それを自覚的に忘れようとすると、近代の日本画になってしまうのです。》

     なるほどなるほど。

     山口晃の絵が好きな人にとっても、彼の絵に対する考え方を垣間見せてくれるという点で、必読の書だろう。

  • 画家の目から見た日本美術。少し専門的で難しい。鳥獣戯画、雪舟。そして、なぜか日本美術史の真ん中から忘れ去られてしまった河鍋暁斎をきちんととりあげ論評している。

    2015年7月に、三菱一号館美術館にて、河鍋暁斎展を見て、その技法・扱うテーマの豊かさに驚かされた。「芸術新潮 2015年7月号」の特集から、もう一度この本の河鍋暁斎の章を読み直してみた。

    2019年2月、辻惟雄『奇想の系譜』『日本美術の歴史』を読み直し、改めてこの『ヘンな日本美術史』を読むと、画家ならではの、作品を生み出す側からの視点と思考が興味深い。

  • たまに美術展に行くことがあるのですが、
    せっかくの貴重な機会でも、それを鑑賞する「視点」を持ってないド素人であるが故にいつも勿体ない気持ちになっていました。

    著者がどんな人でどんな絵を描く人なのか知らないままに読んだので、どこまで個人的な見解なのかは分かりませんが、
    私が欲していた「視点」の糸口が得られたので、真面目に網羅的に図説的に構成されてる美術史より役立つし面白いと感じました。

  • ヘンと言えばヘンな絵が紹介されている。絵がヘンというより、ラインナップがヘンな印象。絵の見方や考え方が平易な言葉で書かれていて面白い。
    2018/5/8

  • 河鍋暁斎の話が特に興味深かった。

  • 面白いだけでなく、元気になった。美術のことはあまり分からないし、説明を読んでも実際の絵にそんな意味がなんで読み取れるのか、驚くばかりだった。しかし、美術に関して、批評の中で理想が語られていることは確かであり、それが門外漢の私が聞いても励みになるのだから、そこには美術にとどまらない、もっと広大な射程をもった理想が含まれていたのだと思う。従って、テクニカルな話を超えて、我々一般人に訴求する何かがこの評論に含まれているはずだが、それは新しい時代が求めているものだとしてしまうと、全くの知ったかぶりだし、しかし、この喜悦というものは確かに意味がありそうだ。私が到達して見えたものはこの程度で、力不足は否めない。

  • 自分が描いたということにこだわらなかった「鳥獣戯画」の作者たち。人も文字もデザイン化された白描画の快楽。「伝源頼朝像」を見た時のがっかり感の理由。終生「こけつまろびつ」の破綻ぶりで疾走した雪舟のすごさ。グーグルマップに負けない「洛中洛外図」の空間性。「彦根屏風」など、デッサンなんかクソくらえと云わんばかりのヘンな絵の数々。そして月岡芳年や川村清雄ら、西洋的写実を知ってしまった時代の日本人絵師たちの苦悩と試行錯誤…。絵描きの視点だからこそ見えてきた、まったく新しい日本美術史。(袖)

  • わりとマイナーな絵について考察されてる気がするので通向け?
    スマホ片手にかんたんに画像検索できる昨今ではありますがそういう環境を持たざる人にとっては肝心の絵が載っていない項目において悶々とした気持ちになるでしょう。
    筆者の口調がゆるふわ毒舌的で褒めてるのか貶めてるのか悩ましく、その絵を見たい、とはならないけれど読み物としては面白かった。

  • 2017年7月29日購入。

全158件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×