ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1565
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 彦根屏風が好きです。
    舟木本洛中洛外図屏風には、美少年を可愛がるおじさんが描かれているそうです。

  •  最近、変な絵にはまっている。
    最初、美術鑑賞始めたときは、「美しい・うまい・すごい」くらいしか感想なかったが、最近はこれは変な絵じゃないか?どうしてこんなもの描いたんだろうかと思うようになって美術館に行くのが本当に楽しくなった。

    特に、日本美術は禅画に始まり、浮世絵なども大衆の文化として広まった面が特に強くて、ユーモラスな作品が多く楽しくなってきた。

    本書は、そのことをうまく解説してくれている。
    学校で習った美術の授業もこんなこと教えてくれればよかったのにと悔やまれる。

  • 日本画の面白い見方を学びました。
    読書中にたまたま訪れたインポッシブルアーキテクチャ埼玉県立近代美術館に展示されていた山口さんの生画を見れて嬉しかったです。山口さんの絵はカッコつけてないけどカッコいい!

  • アートコレクションを始めたところなので、作品の見方など、非常に興味深かった。

  • 「日本建築集中講義」で山口さんの軽妙な語り口がよく、この本も手に取ってみた。
    題名に「ヘンな」とついているように、想像していた堅っ苦しい美術史論ではなく、実際に日本画を描いている画家だからこその視点で日本美術について書かれている。
    江戸以前の日本絵画は日本で日本人が培って産み出してきたものであり、決して洋画の技法と比較するものでは無い。遠近法やらデッサンやら持ち出すのがナンセンスなんだー!比較意味なし、とスッキリ出来た。
    ただ、山口さんも書いているが自転車の乗り方を知った後は乗れない感覚は戻ってこない。そういう意味でも日本画は進化していく画法であり、廃れるものではないのではないだろうか。なーんて。

  • 筆者・山口晃の大ファンなので、表紙絵や、本文の軽妙な語り口だけでも堪らんです。なんなら1冊まるごと山口先生の画論というのが既にすごい。

    一般的な美術の解説って、この人はこのような技法を確立させました、とか、こういう表現方法を生み出しました、とかいう風に、「完成形」について論じられることが多い気がする。けれどこの本では、描き手の目線から「描いている最中」の作者の意図等を推察していて、それが斬新だし面白い。

    日本美術史のビッグネームについて「それぞれのジャンルで技術を確立させたすごい人」という漠然としたイメージしか無かったが、初めて各人の個性や挑戦といった人間くさい部分に触れて興味が湧いた。

  • 2018/11/20 詳細は、こちらをご覧ください。
    『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1051.html
     
    最初は、ふんふんと思ってみていた絵が、著者の解説で目からうろこ。
    というか見るポイントがわかり、俄然興味がでてきます
    すごく面白い本です!

    ◆ 雪舟といえば、「涙で鼠を描く」エピソードを知っているくらいでしたが、
    こんな力強く独創的な絵を描いたとは。
    美術展では見ているのでしょうが、イマイチ注目していなかった。
    次に見る機会があったら、この本を思い出して、鑑賞したいと思いました。

    ◆ なにより観点が変わったのが、「洛中洛外図」

    2013/12/11  予約 2014/07/01 借りる。 7/12 読み始める。7/24 読み終わる。

  • NHK教育TVの「日曜美術館」を見て買ったのだが、見事にツボにはまった。僕にとっては文句なしの★5つ。同時代人にこういう絵師がいることを今まで知らなかったのが、ひどく情けない。

    絵を見ることの本質(観賞ではなく対話を求める態度)、「新しい」ことの意味(門松なども、毎年同じ形のものを出していても、毎年新しい)、絵の目的(写実が目的ではない)、文脈の大切さ、「融合」とは何か、など。

    水戸芸術間の展覧会にも行きたいな。

  • 美術
    歴史

  • ☆絵かきの見方は奥が深い?

全158件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
ジュンク堂書店新...
國分 功一郎
ジャレド・ダイア...
クリス・アンダー...
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×