ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1566
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 金ピカ効果線ビカーッの仏画には笑ってしまったが、しかし見ているとその聖性がよくよく頭に交響するようである。さらりと墨画にするよりもその爆発的な威光を表現できているとおもう。
    へんな美術史なりに、伝えたい主題の効果を最大に増幅することには大成功していたようだ。雪舟の達磨も然り。あの極太の線は、写実主義だけでは辿り着けない境地である。

  • 鳥獣戯画から浮世絵まで、オーセンティックな教育を受けた画家から見るとそう見えるのかーと色々学びがあった。
    表紙は日本美術の歴史に出てくる画家たちと、それを眺める自分、という絵だと思うけれど、全員男性。たしかに、取り上げられる画家は全員男性(か作者不詳)だからあってるのですが、描かれるときに1ミリ位何か違和感感じなかったでしょうかね?

  • 「ヘンな」と言って謙遜しているが、山口流日本美術作品論。実作家として目指すところがあるから、その観点でダメと思うものには容赦が無い。
    テーマはずばり「現代の日本で絵を描くことの意味」。西洋の写実、透視遠近法を知ってしまった後の日本でどのような絵画空間を作るのかという話。河辺暁斎は「パースを取れないことができた人」。

  • 自戒を込めながら思うままに綴られていて、大変好感が持てます。

    本書を貫くテーマ、あるいは著者の信条は、「絵の向こう側」にあると感じました。
    中でもその核となる記述を引用します。
    〉「真景」
    〉「目に見える実物よりも一層、真実に近いものという意味で解釈している」
    〉「そのままを描いたのでは、その物を言い尽くすことはできない」
    これらの製作者側でのメッセージを受けて、絵はただ観るのではなく、どのように在ってどのような真実を見出すかを楽しむアプローチもあるんだなと思い至りました。

    各作品の紹介もどこかしつこくおもしろく、個人的には「白描画」の魅力にシビれました。(←山口さん流表現)
    “無い(空)”のカタチを捉える意味で、白描画は最高峰なのだと思います。特に『尹大納言絵巻』が素晴らしい。ゆらめきあそばせって感じでとてもよい。白描画、観に行きます。

    「色んな絵が在って面白いぞ」が本書の入り口であるように、骨太なテーマを垣間見させながら日本美術の面白さに気軽に触れられます。
    受け取りたいように受け取って、世界がちょっと広がる。
    そのバランスがちょうどよく、好きです。

  • ここで書かれているのは、鳥獣戯画に始まり明治画壇まで。しかも、日本美術を通してと言うよりも、著者が一言言いたいことがあるところをピックアップしてるかんじですね。
    でも、やはりご自身が絵描きなだけあって、他の批評よりも中に入った物言いになってるところが面白い。油絵をされていたそうで、西洋との比較などもわかりやすく示されている。独特な言い回しや例え方に著者の個性が見える気がする。
    考えさせられることも多々あるが、最初から最後までホント笑わせてくれる。
    ホントに変な日本美術史ですw

  • 個性的な画家が語る、日本美術の歴史と画家たちについての講義。
    第一章 日本の古い絵ー絵と絵師の幸せな関係
    第二章 こけつまるびつの画聖誕生ー雪舟の冒険
    第三章 絵の空間に入り込むー「洛中洛外図」
    第四章 日本のヘンな絵ーデッサンなんかクソくらえ
    第五章 やがてかなしき明治画壇ー美術史なんかクソくらえ
    適宜関連の絵の画像有り。
    画家の視点で、楽しそうに痛快に絵の見方を教えてくれます。
    なんたって山口氏だもの、その斬新なこと!
    初っ端から「鳥獣戯画」嫌いで始まったくらいだもの。
    印刷よりも実物を。紙本と絹本での描写の違い。修復の問題。
    その絵が飾られていた環境。日本文化の「オリジナリティ」
    雪舟の新しさへの挑戦。洛中洛外図の描写様々。
    ヘンだけど下手だけど残った作品。応挙の言い分。
    イリュージョンとアウトサイダーなアート。美術学校。
    明治以降の“日本美術”の登場。何でも描いてやろうな暁斎。
    いろいろな技法を取り入れても浮世絵師な芳年。
    西洋絵画を解体して日本絵画の一部に再構築した川村清雄。
    次に作品を鑑賞するときに、大いに参考になることだらけです。
    また、日本の作品だけでなく、海外の作品や作家についても、
    ちょこちょこっと述べているのも、興味深いです。特に、
    ヘンリー・ダーガーが紹介されていたのにはビックリでした。

  •  読み易かった。
     (知らない絵は勿論のこと)知っている絵も、なんとなーくわかる絵も、画家視点で観ると目の付け所が違うと言うか。そんなこと言われたら生で観たい~~~!と思う絵が何点かできた。
     で、スゴイ人(語彙力)は、専門家からしてもスゴイお方なんだと思うと、ひたすら偉人だな。
     どれもこれも有名だし、魅力的な絵だと、ちゃらんぽらんからすれば、そう思うのだけれど、白描画(見たことはあるが、そう言う名称だと知らなかった)に惹かれました、ええ。よくよく考えてみたらわかることではあるが、紙の白と黒の二色のみで、女人の髪の毛のツヤサラ感を表現できてしまうって…凄腕すぎ。「尹大納言絵巻(女巻)」福岡市美術館 松永コレクション
     枕草子絵は、もう柄?模様?見てるだけでしんどい。“白を後から塗れない不自由さ”…ん?“むしろ面白さに変えていく”ハァ?!まぁそれが出来る人だから、あんなん描けるワケだけど、もう次元が違いすぎ。

  • 画家の山口晃さんによる日本美術史の本です。
    カルチャースクールでのお話に、内容を追加したものとのことです。

    素人にも分かるように、親切に楽しく書かれています。
    プロならではの解説も多く、とても勉強になります。

  • 彦根屏風が好きです。
    舟木本洛中洛外図屏風には、美少年を可愛がるおじさんが描かれているそうです。

全158件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×