ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1566
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 企画展の下準備として購入。日本画の歴史や、描かれた背景、絵師たちの生い立ちを知らずにいたが、ますます面白い。自然観や風俗を映す鏡であったり、権力誇示に利用されたり、絵や物語は文字以上に語られる部分が多いのですね。著者の読解も世間一般の評とは一風変わっていて楽しめます。

  • 日本美術の愛おしいところが抽出されてる。これの他に白隠の関連本を読んでから白隠展を見に行くつもり!
    山口さんの絵師としての視点がユーモア溢れる文章で楽しく読破。ラブ日本美術。

  • (後で書きます。面白い)

  • 「これは〇〇時代の作品です、すばらしいですね」
    という美術の教科書というものではなくて、日本人が過去の描いてきた絵について、絵描きの方が解説をするという形。

    よく見てください、変ですよね、下手ですよね。という切り口から入るので、「え?なにが?」という疑問が生まれ、逆に引きつけられます。
    いわれてみればたしかにそうなんです。
    バランスおかしかったり、極端に言うと下手くそだったり、絵心なかったり。なんでこれが日本画の歴史に残っているのだろうか、と思われるような作品も。

    解説を読みつつ思ったことは、日本人てむかしからこうだったんだということ。
    二次元の要素と、ウヤムヤにするところとか、絵に現れているようです。

    絵の資料は少ないですが、絵は実物を見たほうがいいように読み取れるので、展覧会でもいこうかな。

  • 遠近法について、考えさせられる。

  • 絵描きならではの視点でとても興味深かった。絵の見方の幅も広がりそう。是非続編を希望。

  • 画家の目で見た日本美術史。徹底的に絵描きの実感にこだわり、従来の見方にとらわれないないアプローチは感動的である。西洋画に接した以降の日本画が「ヘン」なのは、良く理解できた。

  • 美術史家でなく、画家が描いた美術史の本。山口晃氏が平安~近代までの作品について、独自の切り口で語る。その絵が書かれた時代背景や成立過程はそれ程掘り下げておらず、絵そのものから直接情報をぐいぐい引っ張り出す感じの、画家ならではの図像解釈には引き込まれるものがあった。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784396614379

  • ≪目次≫
    第1章  日本の古い絵ー絵と絵師の幸せな関係
      鳥獣戯画・白描画・一遍聖絵・伊勢物語絵巻・伝源頼朝像
    第2章  こけつまろびつの画聖誕生ー雪舟の冒険
      破墨山水図・秋冬山水図・慧可断臂図・益田兼堯像・天橋立図
    第3章  絵の空間に入り込むー洛中洛外図
      舟木本・上杉本・高津本
    第4章  日本のヘンな絵ーデッサンなんてクソくらえ
      松姫物語絵巻・彦根屏風・岩佐又兵衛・円山応挙と伊藤若冲・光明本  尊と六道絵
    第5章  やがてかなしき明治画壇ー美術史なんてクソくらえ
      河鍋暁斎・月岡芳年・川村清雄

    ≪内容≫
    う~んとね…。代表作が思い浮かばないけど、洛中洛外図や絵巻物的な技法で、現代の風俗や現代と昔をクロスオーバーさせたものなどを描く画家(やっぱ、説明になっていない…)による、日本美術を紹介したもの。
    画家なので、その説明が専門的で分からない部分も多々ありましたが、やはり視点は面白く、日本人は江戸時代まで横向きの顔を書いても、眼は前向きの描写のままだった、外人から指摘されるまで気づかなかった、という指摘は発見でした。浮世絵や絵巻物で妙な違和感を抱いていたのは、そこだった!ということですね…。
    後は円山応挙のいい加減さ(何かの本で、弟子の絵にも応挙の落款を押させたというので、「いい加減」とは思ってましたが…)なども裏付けられて(画論で前に言ったことをすぐひっくり返すあたり)、面白かったです。

全158件中 131 - 140件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
中沢 新一
シーナ・アイエン...
ジュンク堂書店新...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×