ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1566
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こんな風に日本美術を解説してくれる本ってなかったから、わくわくしながら読んだ。
    西洋絵画のテクニックなど全く頭になかったころの日本の美術がこんなに面白いとは。
    雪舟の絵が「すごい」とは伝説のように言われているが、どこがどう凄いのか、この本を読んで初めてわかった。
    鳥獣戯画も蛙と兎の相撲のとこしか知らなかったしね。
    今まで西洋絵画の展覧会には足繁く通っていたが、著者の言うとおり、もっと生の日本画に触れに行かねば、と決意。
    はー、楽しかった。

  • もっと軽いものだと勝手に思い込んでおりました。読んでびっくり、きちんとした(すみません)本でした。結構 辛辣なことも書いてあったのですが、 「・・・エラそうな事を申すと、全部自分に帰ってきますので、ハッパをかけるような所もあるのです。」ともおっしゃっております。内容も興味深いものは他の画像も調べながらおもしろく読みました。暁斎、芳年も取り上げられていて嬉しかった。 山口氏がどう云うことを考えながら絵を描いて来られたかの片鱗を覗くことが出来たような気がします。 

  • 面白い物を素直に面白がる姿勢が
    現代の美術鑑賞には少ないのではないか
    という著者の姿勢にドキドキしてしまいました。

  • 日本美術には「ユルさ」が存在するという。本書で紹介している「変な」絵は、デッサン力のある画家から見たら素人のかいたようなまさに「ユルい」絵から、鳥獣戯画や伊藤若冲のような本格派まで、多数ある。内容は辛口の批評でありながら、著者の語る言葉は終始柔らかで、美術本に珍しく気楽に読める1冊だ。

  • ちょっと頭でっかち?
    実作者ならではの見方も
    中途半端なうまさ、天真爛漫さを装おう事への批判がある

    洛中洛外図屏風の見比べ
    松姫物語絵巻のヘタくそさ加減
    川村清雄の油絵、などなど

    14 鳥獣戯画、墨の色。印刷じゃ無理。美しい
    40 ケチケチ塗る人
    41 金、黒と白のつながりを良くする

    49 胡粉
    53 ブリューゲルの森。印刷じゃ無理
    78 しゃがんでみる。昔は上からの照明の光ない。金箔透けて見える

    88 破墨、邪道の描き方?
    98 雪舟、酔っ払って描いた?
    102 背景と人物のタッチがぜんぜん違う。達磨

    106 首から下は力の加減を抑える
    112 横顔に正面向きの目、無意識に描いていた
    144 高津本、素人が嫌うヘタさ

    174 日本画、油絵、絵の具が違うだけ?
    181 蕭白、丸山応挙を嫌った。絵でなくて図
    191 絵を作家の物語や人生と関連付けすぎる

    193 作品は白日(日の光)でチェックしろ。応挙
    222 大きな絵が図版では小さく見える。手で描くのと腕で描くので、同じ動きが出来ている証拠。暁斎。

  •  珍妙な絵を紹介した本かと思いきや、日本画家ならではの視点で、独特の画風の作品をわかりやすく論じたものであった。
     わざと遠近法をずらしたり、構図をはずしたりすることに、「味」を見出した先人たちのセンスとその説明の妙にグッときました。

  • 現代の人気画家、山口晃による初の書き下ろし「画論」。
    この人の絵師っぽいというか、職人気質な絵が好きなので、読むのを楽しみにしていた本です。

    「西洋の絵と日本の絵ってなんか根本的に違うよな。なんでだろ?」というようなことを薄々感じている人には、いちいちナルホドと腑に落ちる話ばかり。
    画家ならではの視点と、一般的な読者に配慮した視点との間をバランスよく行きつ戻りつして、わかりやすくかつ興味深い内容になっています。

    「そうそう、こんな感じだよね」というイメージ的なほんとっぽさや、「実際はこんな風には見えないけど、こうした方がなんかいい」ということを表現してきた日本人は、実はおおらかで自由な気風を内包しているんだな、というようなことを感じ、地味~に心打たれました。

  • もともと、あるカルチャースクールの授業の内容だったそう。確かにこれは隠しとくにはもったいない。
    歴史をふまえた上でご自身の言葉で語られていて、あまり日本美術史を知らない私でも目からウロコが落ちるほど、なるほどそういうふうに観ていいのかぁと感嘆の連続。
    これからは日本美術(と、ひとくくりにするなと言われそうですが)を、凝り固まらずにもっと楽しく観ようと思った。もちろん勉強も必要だけど…

    確かに、文化や言葉や環境が違うだけで、生身の人間であることは昔も今も変わらないんだもんなぁ。しょせん、同じひとが描いていたんだよな、と当たり前のようなことがストンと。

  • 日本美術を違った目線で見ることができる。

  • 美術史にも興味はあるけど、なんといっても大好きな山口晃氏著なので更に気になる。きっと書店で見つけたら購入します。

全158件中 111 - 120件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×