ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1554
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

作品紹介・あらすじ

自分が描いたということにこだわらなかった「鳥獣戯画」の作者たち。人も文字もデザイン化された白描画の快楽。「伝源頼朝像」を見た時のがっかり感の理由。終生「こけつまろびつ」の破綻ぶりで疾走した雪舟のすごさ。グーグルマップに負けない「洛中洛外図」の空間性。「彦根屏風」など、デッサンなんかクソくらえと云わんばかりのヘンな絵の数々。そして月岡芳年や川村清雄ら、西洋的写実を知ってしまった時代の日本人絵師たちの苦悩と試行錯誤…。絵描きの視点だからこそ見えてきた、まったく新しい日本美術史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • だいぶ以前に読んだ、日本画家山口晃の美術論。
    小林秀雄賞受賞作と言うことで、昨年末の小林秀雄記念講演に際して読み返した。

    改めて読んでみると、その受賞理由がわかる気がする。
    「日本画は立体感がないのではなく、むしろ文化的に奥行に敏感だった」と言う辺り批評家好みというか、なるほどと思わせる。
    映画監督のアンドレイ・タルコフスキーが、逆遠近法に興味を示しているのと、近く感じるものがある。

    美術論に絡めて所々に自身の思想上の主張を散りばめている点が、ただならぬ画家と思うと同時に、散文に傾倒しすぎることなく、芸術に浸った画家のままであってほしいと願う。
    昨年の個展も素晴らしかった。

  • ホックニーの本を読んだときも思ったが、画家の書いた美術史は「なにを描いたか」「どうしてそれを描いたか」よりも「どうやって描いたか」に主眼があっておもしろい。

    自転車に乗れるようになると「自転車に乗れない」ということができなくなる。乗れないように振舞っても不自然である。ということが遠近法の取得にも言える、という話がおもしろかった。

    紹介される作品は「画面が崩壊してしまう」「変にうまく描いてかえってつまらない」という失敗を巧みに避けている、と解説される。失敗例もあればもっとこの感覚に迫れたと思うが、それは画家のポリシーがゆるさないのだろう。

  • 2023/1/5

  • 画家、山口晃氏による「ヘン」な日本美術史解説本。
    「ヘン」というのは、西洋美術から見て「ヘン」な「日本美術」の歴史である、ということと、年代の古い順に並べられているけれども、著者の思いの強さで取り上げた作品が選ばれた「日本美術史」としては「ヘン」なもの、の二通りの意図があるらしい。

    本書は5章からなる。
    第1章は『日本の古い絵』。「鳥獣戯画」「白描画」「一遍聖絵」「伊勢物語絵巻」「伝源頼朝像」を取り上げる。第2章は水墨画の祖、雪舟。第3章は「洛中洛外図」。第4章は『日本のヘンな絵』として、「松姫物語絵巻」「彦根屏風」「岩佐又兵衛」「丸山応挙と伊藤若冲」「光明寺本尊と六道絵」を取り上げる。

    描かれている内容や時代の歴史的な評価が注目されることの多いこれらの絵だが、山口氏は画家としての視点で、これらの絵の「自由」なところに注目する。
    つまり、写実性を求めるのではなく、対象から受けたイメージを膨らませ、それを強調して描く。絵としてのバランスをとるために、ところどころ力の抜けた箇所をつくる。うまく描く、というのではなく、三次元のものの印象を二次元の紙の上でいかにイメージ通りに伝えるかということを重視していた、というのである。

    明治以降、日本に西洋の写生技術が取り込まれ、西洋に馬鹿にされないようにしないといけない、という時代の要請もあって、日本美術の「自由さ」より「写実性」が重要視されるようになる。
    最後の第5章は、そのような時代に、試行錯誤を重ねながら日本画のよさと西洋画の技術の両立を目指した河鍋暁斎、月岡芳年、河村清雄を取り上げる。

    「一度自転車に『乗れる』ようになってしまうと、『乗れない』事をできなくなってしまうよう」に、明治時代以降、写生を取り入れた日本人はかつてのような絵は描けなくなってしまった。現代でも、かつての日本美術の手法を使って作品を描く画家がいるが、どうしてもいやらしさが出てしまう、と山口氏は言う。
    山口氏も試行錯誤を繰り返す現代画家の一人で、本書にはそんな彼の日本美術への憧れと自戒がこめられている。

    本書はカルチャースクールでの講義をまとめたものなので、語り口は柔らかく、知らない絵ばかりでも興味を誘われる。
    「洛中洛外図」に興味を持ち始めてから、少し気になるようになっていた日本美術だが、もっといろいろな日本美術をじっくり見てみよう、という気持ちになった。

    • 111108さん
      b-matatabiさん、こんにちは。

      山口晃さんは今年私がはまった谷崎潤一郎の『台所大平記』や『谷崎マンガ』で存在を知りました。何となく...
      b-matatabiさん、こんにちは。

      山口晃さんは今年私がはまった谷崎潤一郎の『台所大平記』や『谷崎マンガ』で存在を知りました。何となく谷崎=豪華絢爛みたいに思ってたところの不意を突いて、ユーモラスでとぼけた感じが意外にマッチしてましたよ。
      山口さんの絵から日本美術の自由さを何となく感じることができました。
      2022/12/31
    • b-matatabiさん
      111108さん、コメントありがとうございます。

      谷崎潤一郎、実は未読なのです。
      『谷崎マンガ』、とっつきやすそうなので読んでみたい...
      111108さん、コメントありがとうございます。

      谷崎潤一郎、実は未読なのです。
      『谷崎マンガ』、とっつきやすそうなので読んでみたいです。
      山口さんの絵は挿絵でしか見ていないのですが、とてもユーモラスですよね。『ヘンな日本美術史』も語り口は軽いですが、内容はなかなか硬派で、とても真剣に絵のことを考えておられるのだなあ、と感じました。
      2022/12/31
    • 111108さん
      b-matatabiさん、お返事ありがとうございます。

      谷崎潤一郎未読とは意外でした。『谷崎マンガ』は入門編として私も読んで楽しかったので...
      b-matatabiさん、お返事ありがとうございます。

      谷崎潤一郎未読とは意外でした。『谷崎マンガ』は入門編として私も読んで楽しかったのでおすすめです♪

      山口晃さんの絵、とぼけてるのに細かい表情などが伝わって好きになりました。『ヘンな日本美術史』内容硬派なのに語り口は軽いとは、面白そうですね!読みたいです♪
      2022/12/31
  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB10709139

  • ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB10709139

  • ヘンなと言いつつ、そこまでいわゆる正統かれ離れた感じはせず、軽妙な語り口で、絵描きとしての視点も踏まえての解説で面白い。正確な描写に進んでいった西洋絵画との見方の違いみたいなものがなんとなくわかった。
    鳥獣戯画が4巻あって甲乙丙丁それぞれの個性があること、白描画絵巻が画面の外の視点を獲得していること、一遍聖絵と絹本、伝源頼朝像と見ることとイメージすることや絵を見る場や照明について、日本文化の模倣とオリジナリティのバランス、この時代で当たり前だった展開図にならなかった雪舟の天橋立、3種類の洛中洛外図屏風、切り貼りの六道絵、西洋のモノマネと新たに整理された日本美術という概念。

  • 雪舟や洛中洛外図についての現代の画家の視点での上手・下手の話が面白かった

  • 下手な絵も取り上げているのが面白い。
    テーマとして取り上げた作品の図はちゃんと載っているが、その作品を説明する為についでに名前を挙げた作品の図が載っていないので、いちいち検索しないと行けないのが面倒。

  • 鳥獣戯画は退屈だと思っていたが実物を見たら凄かった。伝源頼朝像はがっかりした。パースが合わなくても自然な絵の魅力。下手だけど画材が上質で残っている絵のこと。西洋絵画を取り込む中での日本画の混迷の様子とか。
    書き方によっては品のない単なる面白本になるところだが、そうはならず。画家としての自分の意見を素直にそして専門的に、しかし説明はわかりやすく、とても興味深く読めた。本自体は面白いのに印刷が良くないのがもったいない。絵が載っていても説明箇所が見えないところが多いのは残念だった。

全158件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×