経済は世界史から学べ!

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.71
  • (79)
  • (165)
  • (147)
  • (24)
  • (2)
本棚登録 : 1999
感想 : 160
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478023648

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大人が読み直す歴史の本的なものは色々あるが、これはお勧めの一冊。山川の出してるやつより予備校講師のやつのが良いよ。



    _____
    p18 国債引受け
     中央銀行というものは、歴史上何度も問題を発生させたインフレ現象への対応策として生まれた。名誉革命で即位したウィリアム3世がロンドンの資本家にイングランド銀行を作らせ、戦費による財政赤字のため発行した国債を買わせた。
     歴史上、時の政権は「紙幣の乱発と無駄遣い」で高インフレを起こしては潰れていっている。これを国債引き受けによるクッションで軟着陸させることを人間は発明し、中央銀行が生まれたんだなー。

    p25 荻原重秀
     5代将軍綱吉の勘定奉行である。元禄時代に江戸幕府の財政が悪くなり始めた頃の人間。これを金貨銀貨の純度を下げて量的緩和で対応をした。金本位制の貨幣の概念から、信用貨幣の概念を導入したやつ。

    p34 ドイツの下心
     ドイツがユーロ導入に積極的だったのは、輸出産業の強い自国が通貨安を利用できるからである。これを最大限活用したドイツはさらに儲けた。しかし、ギリシアやスペインはその煽りを受けて財政破綻したようなもの。でもある。

    p44 鎖国
     日本が鎖国に舵を切ったのは「キリスト教の禁止」と「金の流出防止」のためである。海外の商人は金銀の交換レートの差に目を付けて金儲けをしていた。その結果、安いメキシコ銀が日本の金と交換され、日本から金が減ってしまった。
     幕府はそのため金貨の含有量を減らし、インフレを起こしてしまった。

    p49 アメリカの下心
     アメリカが第一次世界大戦に参戦したのは、欧州各国の持つアメリカの債務を守るためである。
     アメリカは戦時景気で大儲けできた。しかし、それは国債であったため、欧州各国がこれ以上財政悪化すれば返済不可能になりかねなかった。そうなれば逆にアメリカはタダで製品を渡して大損するだけ。それを回避するための参戦だった。

    p54 新円の導入のしかた
     第二次大戦後の日本はモノ不足でひどいインフレ状態だった。そのため幣原内閣は新貨幣への移行を決めた。その時、混乱を防ぐため「新旧の交換は100円まで」「預金引き出し制限」を断行。ほとんどの人の預金が消滅した。

    p67 バブルはプラザ合意から
     1985年のプラザ合意で円高ドル安(1ドル=150円)になった。その結果、輸出産業は低迷、銀行は金利を下げる、預金が崩され投機的な投資に資本が移動する、土地の値段の高騰が止まらない。バブルはココから始まったといえる。

    p75 ヘッジファンド
     ヘッジファンドのお仕事内容。ほかの証券会社から現金を担保に株を借ります。借りた株を値段の高い状態で売って、値段が下がったら買いなおします。証券会社に株を返して現金を回収します。元の値段と安売りの差額の儲けを得ます。
     ヘッジファンドは市場介入で株価を下げに行きます。そのせいで経済全体に悪影響を与えることもあります。
     アジア通貨危機とかイラク戦争の時の円安誘導とか。ユダヤ人の資産家がやってたり、やはり歴史上なぜユダヤ人が嫌われるかわかる気がする。

    p83 ギリシアのすべきこと
     経済破綻する。そしてドラクマ安を生かして輸出して経済を立て直すしかない。しかし、ユーロにしがみついて国内産業を取り戻すことができない。本当に手遅れになる前に頑張ってほしいね。

    p96 穀物法
     ナポレオン戦争で大陸封鎖令をされてイギリスの農場主は大儲けした。しかし戦後、外国の穀物が輸入されれば国内産穀物は淘汰される。それを防ぐために制定されたのが「穀物法」、今の日本でも米にかけられている高関税は実質これと同じものである。
     これは甚だ害悪な法律であった。この期間にアイルランドでジャガイモ飢饉も起きている。この飢饉がきっかけになって穀物法は廃止された。しかし、農場主は貿易自由化でダメージをあまり受けなかった。
     四輪耕作や第二次囲い込みなどで農業革命と言われる技術革新が達成されたからである。競争する環境が技術革新のきっかけになるという一つの証明。

    p106 第一次大戦
     欧州列強は植民地を獲得してブロック経済を作り出した。そのうち、植民地の奪い合いになって大戦争に至った。
     つまるところ、戦争は経済抗争の大爆発である。

    p108 第二次大戦
     第二次大戦も植民地をめぐる戦争である。
     植民地の存在意義は「売り込み先」である。自国の製品を売りつけて金を巻き上げる場所が多い国ほど贅沢ができるのである。
     世界恐慌で列強各国がブロック経済に走り、輸出先がなく困窮する国が発生した。
     第一次大戦で植民地を失ったドイツと欧州列強に後れを取っている日本が輸出先としての植民地を新たに手に入れようとし際、先の大戦の戦勝国が待ったをかけたのである。

    p127 日本にイニシアチブあり
     TPPは事実上、日米のFTAである。アメリカとしては日本が参加しなければ意味がない。つまり日本はアメリカに参加を依頼されている立場なのである。
     それをきちんと理解すれば、有利な状況を最大限引き出す事が大事だと単純に見えてくる。

    p138 金融の歴史
     預金通帳やキャッシュカードはテンプル騎士団が使い始めた。エルサレムへの巡礼団のおカネを預かって手数料をもらうシステムを作ったのが、騎士団である。そのうち騎士団はユダヤ商人とかとつるみだして、預金を運用して巨利を得た。そのうち反感を買うようになり、騎士団はフランス王フィリップ4世に取り壊され財産は没収された。金融業者と政治権力の戦いの始まり。

    p144 ユダヤ人
     ユダヤ教にしろ、すべてのアブラハム宗教は「利子」を忌み嫌う。利子をとることを禁忌としているのである。しかし、異教徒には利子を貸しても良いという抜け道を作って発展したのがユダヤ人。散り散りになったユダヤ人はどこに行っても周りは異教徒だらけ。だから商売や金貸しを宗教で縛られなかった。
     けれど、それは敬虔なキリスト教やイスラム教徒からみれば嫌悪の対象だった。ユダヤ人の嫌われ方はココにキーがある。

    p145 保険
     保険というシステムは大航海時代のリスク分散から生まれた。17C末にロンドン港にエドワード=ロイドという男がコーヒーハウスを建て、そこが保険業者のたまり場になった。そして「ロイズ」という保険組合ができ、さまざまな保険商品ができていった。

    p147 タレスの先物取引
     タレスは哲学者だけでなく、天文学者でもあった。「哲学は生きる上で何になるのか」という問いに対して、タレスは先物取引で証明して見せた。タレスは天文学の知識を用いて翌年のオリーブの豊作を予想し、圧搾機を安値で借りる契約を事前にして、それをオリーブの収穫期に高値で貸し出すというリース業をして大儲けした。
     哲学として知識を求めることは、先物取引に生かせると証明した。

    p155 世界恐慌
     世界恐慌は日本で言えばバブル経済期のことである。アメリカでは日本の高度経済成長期を1920年代に第一次大戦の戦争特需で達成していた。そこで生まれた余剰資本は土地や株などに投資され、際限なく投資金額は上がり続けた。バブルがはじけて金融危機が生じた。
     
    p169 公共事業
     ピラミッドも古代遺跡もみんな公共事業。暇な人間がいれば治安が悪化するのが世の常。国民に職業を与えて、社会を平和にするのが為政者の指名である。

    p171 国が民間の経済活動を奪う
     ローマ帝国も漢も増税に失敗して滅んだ。増税で商工業が衰退して、結局税収は落ち込んで再増税。貧困者が増え治安が悪化し反乱がおきる。異民族の侵入を防げない。このパターンで滅んで行った。
     このパターンは現代社会でも見過ごせない。安倍さん。

    p189 貧乏な江戸幕府
     元禄時代には江戸幕府は財政ひっ迫していた。そこで荻原重秀が金貨の改鋳をした。結果インフレが起きて、商人の預金取り崩しが起きて市中に投資のおカネが回った。その結果、元禄時代は華やかな景気を迎えた。

    p194 山田方谷
     備中松山藩の財政再建を達成した財務官人。上杉鷹山や村田清風や調所笑左衛門などと同じ実体経済をうまくとらえた江戸時代の偉人。

    p202 日露戦争とユダヤ人
     日本が日露戦争の戦費調達に困っていた時、ユダヤ人のジェイコヴ=シフが出資してくれた。
     これはユダヤ人のロスチャイルド家のリスクヘッジであった。ロスチャイルドはロシアの油田の債権を持っていたが、日露戦争でロシアが万が一敗れれば債権が焦げ付く。そのため知人であるシフに日本の戦時国債を買わせたのである。結局、ユダヤ人は日本の戦時国債で金利を得た。日露戦争で日本もロシアも勝利していない、勝ったのはユダヤ人だったのだ。という衝撃。

    p207 高橋是清
     日本は世界で最初に世界恐慌を抜け出した。その立役者が高橋是清。恐怖のデフレに対し、変動相場制移行と量的緩和・大規模な公共事業による景気対策をした。生産力が向上した日本経済は景気回復を達成した。
     しばらくして過剰なインフレ防止のため緊縮財政に移った。そこで軍縮もしたら軍部が反対して2・26事件で高橋是清は倒れた。
     真の英雄が倒され、軍部の暴走が始まった。

    p210 シャハト
     第一次大戦後のハイパーインフレをおさめた天才:シャハト。
     新通貨を採用して強制的にインフレを終わらせ、アメリカの資本を誘導して(ドーズ案)、通貨安で経済復興を目指して成功していた。しかし、アメリカで世界恐慌が起きて順調だった政策もブレーキがかかる。
     しかし、シャハトはナチスを利用して公共事業と軍拡と紙幣の増刷で再び経済復興を達成した。
     景気対策が波に乗ったところで緊縮財政に移ろうとしたら、ヒトラーが反対。際限ない軍拡に陥っていく。

     日本もドイツも同じような暴走の道をたどっている。大不況→インフレ誘導と軍拡などの公共事業で景気回復→景気の過熱を止められず軍部の暴走
     この流れを本当に習わなければいけない。

    p214 小泉純一郎
     高橋是清やシャハトはデフレ対策に成功している。しかし、橋本竜太郎や小泉純一郎の公共事業削減と民営化政策はデフレの長期化を招いている。病人のダイエットになってしまった。
     アベノミクスはどうなるのか。

    ______

     経済がわかるのはやはり社会人になってからだと思う。だからこそ、経済がわかり始めた頃に歴史を再勉強すると目の前が開けてくる。

     歴史とは子供ではなく、大人こそが学ぶべきものである。

  • 141101-

  • 自分自身、「勉強しなければいけないな」と感じていることの中に、世界史、そして経済があります。
    この本はずばり、その両方を連携させて学べ!というタイトルだったので、読んでみることにしました。
    前半は、お金とは何か、そして国際通貨の役割と変遷が、説明されています。
    後半は、貿易、金融、財政それぞれについて、歴史上の出来事を解説する形で書かれています。
    最近、幕末の通過混乱を描いた小説『大君の通貨』を読んだこともあって、特に前半部分を、興味深く読みました。
    それ自身に希少価値がある金銀と、発行元の「信用」で成り立っている紙幣。
    輸出と輸入のバランス、将来への期待などなど、様々な要素が折り重なって「経済」が動いているのだなあと、大枠のイメージを掴むことができました。
    後半部分も、歴史のエピソードが次々と紹介されているので、読み物としても楽しめる一冊だと思います。

  •  日本史&世界史のストーリーと、国家の仕組みと現状を、経済面から紐解く一般教養書。
     専門用語は極力控え、あるいは解りやすく解説され、文体も平易なため、初学者にもとっつきやすい入門書である。
     真実、世界の歴史と行く末を左右するのは、経済なのだと痛感させられる。

  • 経済的なテーマを、歴史から紐解く。
    歴史は繰り返されるものというものも見える。
    アベノミクスをアクセルとブレーキを同時に踏むようなものと著者は言った。
    ブレーキたる消費増税が勝ってしまった昨今、日本はどっちに向かう。

  • 社会人になって10年もの経つと、経済のことが「なんとなーく」分かったような気になって、でもよく分からないことも実はあるけど、いまさら他人には聞きにくいなぁ、と言う(私のような)人に、ぜひ、一読いただきたい。

    著者は予備校の講師だけあり、「分からない人に分からないことを分かりやすく」伝えることに長けていて、予備知識など無くともサクサク読み進められる。

    ヒト、モノ、カネの動きの連続が積み重なって歴史になるわけで、言われてみれば歴史と経済をつなげて理解するというのはごく当然に分かりやすいことと思えるが、これまで別々の知識として頭に詰め込もうとしていたことがすんなり入ってきて、読んでいて爽快だった。

    タイトルに「世界史」と「経済学」と言う文字があるだけで敬遠したくなるタイプの人にこそオススメしたい。

  • 世界史を経済の観点から読み解く。戦争も先立つ物が無ければ。廃藩置県の無血革命は、借金まみれが原因。

  • 歴史上で萩原重秀の政策などがインフレ、デフレという経済の言葉で語られていて理解しやすかった。歴史でも経済史を扱うときはおおっぴらに経済学の言葉を使っていけば良いのに。

    最後に年表とかつけてくれると助かったなと・・・

  • 経済を世界史から学ぶのか、世界史を経済的な視点でみるのか。学校の授業では無味乾燥だった世界史が生きた事象に変わった。。さっそく、息子に紹介。

  • 駿台予備校の講師茂木誠先生が経済人向けに書いた経済・金融史の本です。正直、こういったビジネスパーソン向けの「歴史から学べ」みたいな本は、歴史的な事実・客観性より著者の思考・主観・教訓が優先されていて、あえて避けていました。ただ、この本は著者が世界史専門の予備校講師ということで、半信半疑ながらも手に取った次第です。
    読み始めてすぐ、私の疑惑の目は払拭され、いい意味で裏切られ、読書に没入しました。この本は世界経済史・金融史について教科書の行間を埋める、今までバラバラだった知識がつながっていくような感覚と、今まで曖昧だった知識がまるでパズルが完成するかのように形作られていく感覚を覚えました。とくにアジア金融危機からアジアの通貨スワップについてこれほど分かりやすく書かれた本は寡聞にして知りません。ぜひとも世界史の先生方も手にして欲しいほんの1冊です。以下、内容をまとめるよりも興味を覚えた個所を抜き出す方が有益と考え、大事なところを書きとどめておきます。すごく大量となりますが、読んで損はないと確信します。

    世界最初の紙幣は北宋の「交子」です。内陸の四川で発行されました。当時、中国で広く流通していたのは銅銭ですが、銅の産出が少ない四川では鉄銭を使用していました。しかし鉄銭は重く、高額の取引には向きません。そこで金融業者は商人から鉄銭を預かり、引換券として紙幣を発行したのです。北宋政府は商人からこの権利をとり上げ、交子を発行します。政府が保有する銅銭を準備金(担保)として、発行額には上限が定められました。(15頁)

    (ヨーロッパの)中世の王たちは、戦争などの出費があれば、大商人から高利で融資を受け、踏み倒すこともしばしばでした。絶対主義の時代、国王が中央集権化を進め、通貨発行権も手中に収めます。最初に紙幣を発行したのはスウェーデン王国のカール10世で、民間のストックホルム銀行に紙幣を発行させました。しかし戦費を紙幣増刷で賄おうとしたため、インフレが発生し、ストックホルム銀行は数年で倒産。その反省から、スウェーデン議会は新たにリスク銀行を設立し、国王の恣意的な支配から独立した中央銀行を作ります。
    イギリスでは、金細工師(ゴールド・スミス)が発行する金銀の預かり証が紙幣の起源とされます。名誉革命で即位した国王ウイリアム3世は、フランスとの植民地戦争による財政赤字に苦しみ、国債を引き受けさせるため、ロンドンの資本家グループにイングランド銀行の設立を許可しました。イングランド銀行が王から得たものは、紙幣ポンドの発行権と国債の利払いです。これはつまり、国の借金ともいえる国債を引き受けることが、中央銀行設立の動機だったことを意味します。イングランド銀行はずっと民間銀行として存続し、19世紀に唯一の発券銀行となりました。国有化されたのは第二次世界大戦後です。
    以上のように、政府が直接、通貨発行権を握ってしまうと、紙幣の乱発によりインフレ尾w招きやすくなります。そこで、銀行に国債を引き受けさせ、代わりに通貨発行権を独占させたのです。この仕組みは、日本をはじめ、多くの国で適用されて、紙幣の供給量を増やしたい政府と、それに抵抗する中央銀行との駆け引きは、今も各国で続いています。(17~18頁)

    (アメリカについて)南北戦争後のアメリカは、イギリスを抜いて世界最大の工業国となり、ロックフェラー、JPモルガンなどの新興財閥が巨大な力を持ちます。特にモルガン銀行の資金力は金融危機のたびにアメリカを救い、事実上の中央銀行のようになりました。その結果、金融資本は政府紙幣に反対し、彼らが保有する金と等価交換される兌換紙幣を発行するシステム(金本位制)の採用を要求しました。1907年の恐慌のあと、モルガン、ロックフェラーら金融資本が中央銀行の設立と出資について合意し、ウィルソン大統領の許可を得て発足したのがFRB(連邦準備制度理事会)です。FRBの執行機関である理事会のメンバーは大統領が指名しますが、全米12カ所に置かれた連邦準備銀行の出資者はすべて民間の金融機関です。これは今でも変わりません。株式の大半を日本政府が所有している日本銀行とは、かなり性格が違います。(21~22頁)

    1万円札の原価は約20円。(28頁)

    明治維新後、新政府は殖産興業・富国強兵を進めるため太政官札という政府紙幣を発行しますが、新政府の信用が低いため流通しません。大蔵次官だった大隈重信は、香港ドル銀貨をモデルに新たな銀貨「円」を発行し、1円=小判1両として旧貨幣や太政官札との交換を進めました。大熊は、リンカーンのナショナル・バンクをモデルに国立銀行を認可し、円の発行権を与えます。設立順に第一国立銀行、第二国立銀行・・・と、全部で153の国立銀行が設立されました。第一国立銀行の出資者は両替商の三井組です。後の三井グループです。(28~29頁)

    鎖国前、世界の金・銀の交換比率は1対4でしたので、鎖国中の日本国内ではこのレートが維持されていました。ところが世界各地で銀山開発が進んだ結果、19世紀には金・銀の比率が1対16まで開いてしまいます。「銀の価値が4分の1になった」、逆にいえば、「金の価値が4倍になった」ということです。

    ニクソンショックを機に、先進国は固定為替相場制(ブレトン=ウッズ体制)から変動為替相場制へ移行しましたが、実は発展途上国の多くは固定相場制を続けていたのです。発展途上国の多くは財政難なので、独自通貨を発行しても暴落の恐れがあります。だからドルとの固定相場制を維持することによって通貨を安定させ、インフレを防ぐとともに、外国からの投資を促進しようとしたのです。これをドル・ペッグ制といいます。
    韓国・台湾・東南アジア諸国は、日・米からの投資を呼び込んで工業化を進めました。ニクソン・ショックとプラザ合意でドル安が急速に進展したことは、ドル・ペッグ制採用諸国の輸出産業への追い風となりました。特に韓国・台湾・香港・シンガポールの経済が急成長し、「4つの小龍」、あるいはアジアNIEs(新興工業経済地域)と呼ばれました。
    しかし1990年代の後半、アメリカのクリントン政権はドル高政策に転じます。2期目に入ったクリントンが自動車などの産業界よりニューヨークの金融資本の意向に従うようになったためで、ゴールドマン・サックス会長のロバート=ルービンを財務長官に起用したのが象徴的です。彼らは海外に投資するため、弱いドルでは困るのです。この結果、1995年には1ドル79円まで進んだ円高ドル安が反転し、3年後には1ドル147円までドルが高騰しました。とばっちりを受けたのがドル・ペッグ制を敷いていたアジア諸国です。ドルの急騰とともに韓国のウォンもタイのバーツも急騰します。これらの国々の製品は、価格という最大の武器を失い、国際市場で日本製品との激しい競争にさらされます。円高不況ならぬウォン高不況、バーツ高不況が到来したのです。
    変動相場制を採用した国ならば、貿易収支が悪化すれば通貨は下落し、そのことで国際競争力を回復します。アメリカがニクソン・ショックでドル安を容認したのはこれを狙ったわけです。しかし、アジア各国はドル・ペッグ制の成功体験にしがみつき、方向転換ができませんでした。
    これに目をつけたのが国際金融資本―ヘッジファンドです。「ドル・ペッグ制は間もなく崩壊し、アジア諸国の通貨は暴落する。暴落する前に最高値で売り叩き、暴落後に買い占めれば利益が出るだろう」
    1997年5月14日、タイの通貨バーツが暴落します。タイの中央銀行は威信をかけてドル・ペッグ制を守ろうとし、手持ちのドルを売ってバーツを買い支えます。しかし、ヘッジファンドの資金力は、タイのような小国の中央銀行の比ではありません。タイ中央銀行は手持ちのドルが底をつき、白旗を上げます。バーツの暴落は止まらず、1ドル24バーツから56バーツにまで転落。タイはドル・ペッグ制を放棄、変動相場制へ移行します。同時に株価も地価も暴落し、またIMFが緊急融資に入りますが、融資の条件に強制した緊縮財政策により、景気は一気に悪化。大量の失業者を出しました。
    インドネシアでは通貨ルピアが暴落。30年続いたスハルト政権が崩壊するきっかけになりました。韓国のウォンも暴落し、IMF管理下に入ります。ドル・ペッグ制を維持できたのは、香港ドルだけでした。
    危機のあと、タイのチェンマイで開かれたASEAN(東南アジア諸国連合)+3(日中韓)首脳会議では、加盟国が外貨を融通しあう通貨スワップ(チェンマイ・イニシアチブ)が実現しました。日本が多額のドルを保有していることもあり、これは事実上、日本銀行がアジア諸国の通貨の保証人になる仕組みです。(70~73頁)

    (ヘッジファンドが円相場をつり上げようと円買いに走ると、財務省の谷垣財務大臣と日銀の溝口財務官により「日銀砲」と呼ばれる総額30兆円にのぼる円売りドル買いを行い円を防衛、アメリカの協力を取り付けるため買ったドルでアメリカの国債を購入すると)アメリカ政府は日本に米国債を売って得た資金で(イラク戦争の)軍事費を調達。さらに公共投資を行い、余剰資金は不動産バブルを引き起こします。低所得者向けの住宅ローン(サブプライムローン)が販売され、結局は返済不能の不良債権となって金融機関を圧迫します。(78頁)

    (ナポレオンの大陸封鎖令について)イギリスの地主階級にとって、ナポレオン戦争は天の恵みでした。安くておいしいフランス産の穀物が入ってこなくなったからです。イギリス産穀物の価格はじりじりと高騰を続け、地主は大きな利益を得ました。
    しかしナポレオンが敗北し、大陸封鎖令が解除されれば、穀物価格は一気に暴落するでしょう。このことを恐れた地主階級は、議会に働きかけて穀物法を制定させます(1815年)。穀物価格が一定水準を下回ったときには、穀物輸入を制限するという法律です。(96頁)

    イギリスのマクドナルド内閣は、イギリス連邦諸国(自治領と植民地代表)をカナダに集め、連邦内の低関税と域外商品に対する200%の高関税を決定してしまいます。(107頁)

    TPPにはISD条項、ラチェット条項が組み込まれる恐れがあります。
    ○ISD条項・・・外資がA国に投資し、A国の政策により損害をこうむった場合、世界銀行傘下の調停機関にA国を提訴、損害賠償を請求できる。審理は非公開で一審制。
    ○ラチェット条項・・・一度規制を緩和するとどんなことがあっても元に戻せない。
    これらは米韓FTAやNAFTA(北米自由貿易協定)に組み込まれており、実際に韓国政府はアメリカの投資会社からISDで提訴されています。(127頁)

    金融業者として活躍した民族として、フェニキア人、ソグド人、アルメニア人、ユダヤ人、客家がいます。いずれも、強大な異民族の支配を長く受けた少数民族です。そのため課税対象になりやすい固定資産(土地や建物)ではなく、持ち逃げできる金融資産(貴金属)を蓄え、これを異民族に貸して、利子をとることで利益を上げました。(132頁)

    アルメニア人は、トルコ東部、黒海とカスピ海の間に住む少数民族です。古代アルメニア王国がローマとイラン(ササン朝ペルシア)によって分割支配されたあとも、アルメニアjんは独自の言語・宗教を保って商業民族として生き残ります。後に、イランと欧州諸国を結ぶ中継貿易で栄え、近代になるとロシアとオスマン帝国に分割支配されました。第一次世界大戦中、オスマン帝国内のアルメニア人は、イギリス・フランスの支援を受けて独立を図り、オスマン・トルコ軍との衝突で多くの犠牲者を出しました。
    これについてトルコ側は「内戦による犠牲者である」という立場をとっていますが、アルメニア側はこれを「アルメニア人虐殺」と呼び、今もトルコ政府を非難しています。この論争に対し、フランス議会やアメリカ議会がトルコ非難決議を可決しています。つまり現在なお、西欧諸国やアメリカでは、アルメニア人が一定の政治力を持っており、無視できない存在であるということです。(132~133頁)

    (預金通帳やキャッシュカードについて)その始まりはテンプル騎士団です。十字軍の時代、聖地エルサレムをイスラム教徒の襲撃から防衛し、キリスト教徒の巡礼者を保護する軍事組織として結成され、フランスの貴族が歴代の騎士団長を務め、西欧各国の王や貴族たちから土地を寄進されました。
    治安の悪い時代ですから、エルサレムへの巡礼者は途中で盗賊に襲われることが多く、現金の持ち歩きは危険です。
    そこで騎士団は巡礼者の旅費を預かって預かり証を発行し、預かり証を提示されれば現金を払い戻すシステムを確立しました。預金通帳やキャッシュカードの原型です。
    その際、「預かり手数料」という形で利子をとったのです。やがて騎士団は莫大な資金を運用するようになり、フランス王室にも融資を行いました。国際金融機関のはしりです。
    フランス王フィリップ4世はイギリスとの戦争で財政難に陥っていました。王はユダヤ人の財産を没収して国外追放したあと、テンプル騎士団員の全員逮捕と財産没収を命じます。「悪魔崇拝・同性愛」の罪状で拷問にかけて自白させ、騎士団長以下、火あぶりにするというめちゃくちゃな方法で騎士団を壊滅させ、その財産をフランスの国庫に移しました。(138~139頁)

    ドイツのフランクフルトでは、ユダヤ人両替商のロスチャイルド家が各国の王や貴族への融資で台頭しました。初代マイヤーは危険の分散のため息子たちにロンドン・パリ・ナポリ・ウィーンの支店を任せます。ロンドン支店のネイサンは、ナポレオン戦争(ワーテルローの戦い)でフランス軍敗北の情報をいち早く入手、そしてフランス軍勝利のニセ情報を流して、イギリス国債を暴落させてから買い占め、欧州最大の金融資本として不動の地位を確立するのです。(140頁)

    1920年代後半にはヨーロッパ経済が復興し、アメリカからの輸出はピークを超えていました。これに伴って企業は売れ残った商品の在庫を抱え、収益もマイナスに転じ、経済成長率は息切れしつつありました。つまり実体経済の不況はすでに始まっていたのに、何も知らない庶民が株式に手を出していたため、株価だけが異常な上昇を続けていたのです。まさにバブルです。
    「ウォール街の靴磨きの少年が株の話をしているのを聞いて、これはヤバいと思った」と語ったのは投資家のジョゼフ・ケネディです。彼は暴落直前に株を売り逃げ、巨大な利益を得ました。彼はこの資金をある政治家に投資します。1932年に大統領選挙で当選したF・ローズヴェルトです。ジョゼフは功労者として政界入りし、駐英大使に抜擢されました。大統領になるというジョゼフの夢は、次男のジョン・F・ケネディに引き継がれます。(156頁)

    バブル期の有効求人倍率2.8倍(1991年)、金融緩和前に1万3000円台だった日経平均株価が1989年には3万8000円台に上昇しました。これを見た日銀の三重野総裁は、金融引き締めに転じます。1989年末、日経平均株価は3万8915円(「産婆、食い殺す」)をピークに急落し、翌年には2万円を割りました。(161頁)

    フランスの黄金時代を築いたルイ14世を支えたのが、財務総監コルベールです。(中略)コルベールは財務総監(財務大臣+経済産業大臣)に抜擢されます。毛織物商人出身の彼は毎朝5時起きして仕事に没頭し、その冷徹さから「大理石の人」と呼ばれました。北米にルイジアナ植民地を建設して輸出産業を育成し、勤労を美徳とする新教徒の金融・商工業者を保護します。(181~182頁)

    (イギリスのフランスとの第2次百年戦争について)人口や軍事力ではフランスが圧倒的でした。しかし大陸国家のフランスは、周辺諸国との領土紛争を常に抱えており、植民地に大軍を送れません。イギリスはこの弱点を突きます。フランスが欧州大陸で戦争を起こすたびに、イギリス軍がフランス植民地を攻撃したのです。結果は圧倒的でした。4回戦ってイギリスが2勝2引き分け。最後のフレンチ・インディアン戦争で敗れたフランス軍は北米から撤退し、カナダとルイジアナをイギリスに割譲します。(185~186頁)

    5代将軍・徳川綱吉の財務大臣(勘定奉行)に就任した荻原重秀が、財政再建に着手しました。
    ①直轄地の検地をやり直して、米の税収をアップさせる。
    ②金銀貨幣の改鋳を行い、金・銀の純度を下げて再発行する。
    「金銀の採掘量が減っているのであれば、金銀の純度を下げた貨幣を発行すればよい」と荻原は考えました。それまでの慶長小判2枚分の金を溶かして元禄小判3枚を発行したのです。この差益で幕府が得た臨時収入は500万両に達し、財政は魔法のように回復しました。今の言葉でいえば、金融緩和です。
    しかし、大量の元禄小判が市中に出まわったため、通貨価値が下がるインフレが発生します。貯金をしていると目減りしてしまうので、大商人たちは預金を取り崩して積極的な投資を行いました。この結果、「元禄バブル」といわれるような好景気になり、華やかな元禄文化が生まれました。(189頁)

    ドイツは2度、死にかけました。第一次世界大戦後のハイパーインフレと、世界恐慌下のデフレです。この2度の危機を乗り切って、「財政の魔術師」といわれたのがシャハトです。(中略)恐慌はモノ余りのデフレ不況です。財政出動(税金や国債売却で得た資金を公共事業に投資すること)でデフレ脱却ができると考えたシャハトは、第1党となったナチスに接近します。ナチスは素人集団で、経済政策となると無策でした。
    「彼ら(ナチス)は統治できない。私が彼らを使って統治する」
    と豪語したシャハトは、ヒトラー政権の中央銀行総裁と経済相を兼ね、第1次4カ年計画を立てます。紙幣を増刷してアウトバーン(高速道路)などの公共事業と再軍備に投じ、国民の所得向上を約束しました。

    ケインズ主義的な財政政策に対して激しい批判を開始したのは、シカゴ大学のミルトン=フリードマン教授を中心とする新自由主義者です。
    「公共事業は税金の無駄。産業保護は民間活力を削ぐ。政府は貨幣量の調整だけを行え」
    1980年代、レーガン大統領が新自由主義的な経済政策、レーガノミクスを開始。イギリスでも「鉄の女」サッチャー首相が国営企業民営化と、公務員削減を断行します。

全160件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

茂木 誠(もぎ・まこと)
ノンフィクション作家、予備校講師、歴史系 YouTuber。 駿台予備学校、ネット配信のN予備校で世界史を担当する。著書に、『経済は世界史から 学べ!』(ダイヤモンド社)、『世界史で学べ! 地政学』(祥伝社)、『超日本史』 (KADOKAWA) 、『「戦争と平和」の世界史』(TAC)、『米中激突の地政学』(WAC 出版)、『テレ ビが伝えない国際ニュースの真相』(SB 新書)、『政治思想マトリックス』(PHP)、『「保守」 って何?』(祥伝社)、『グローバリストの近現代史』(ビジネス社・共著)、『バトルマンガ で歴史が超わかる本』(飛鳥新書)、『「リベラル」の正体』(WAC 出版・共著)など。 YouTube もぎせかチャンネルで発信中。

「2022年 『ジオ・ヒストリア 世界史上の偶然は、地球規模の必然だった!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

茂木誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×