「読む・書く・話す」を一瞬でモノにする技術

著者 :
  • 大和書房
3.29
  • (22)
  • (73)
  • (125)
  • (32)
  • (5)
本棚登録 : 889
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479792659

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「真の情報活用とは、頭の働きを良くし、知的生産力を鍛えることなのだ」という気付きを促したい。そのために必要な情報の効率的な吸収の仕方、上手な保存方などを具体的に述べていこうと考えている。」

    要するに、どうすれば本から効率的に知識を得られ、それを自分なりにアレンジし、かつ、それをしっかり相手に伝えられるか、そのノウハウを解説している。

    参考になった事項は以下の通り。

    ・検索力を向上させる手法
    →自分への問いかけ(ex:~について読むならベスト3!は?)
    ⇒読む前に質問事項をいくつか立てて読むとよりいいかも!

    ・直感に従う、その決断の速さの裏には経験の量がある
    ⇒まさしく、木村秋則さんはその典型。

    ・芋づる式読書法で広く読む
    ⇒就職活動で使ったけど、読書にも応用が利くのか。言われてみればそうだ。

    ・他者の力を借りて読む
    ⇒読書会とかしたい!

    ・究極の情報源は「人に会う」
    ⇒まさしく!!僕もトムに会えたから音楽を始めた!(読書も同じことなのか?)

    (ちょっと物足りなかった)
    ・どうすれば早く読めるかという点についてのスキルがあまりかかれていなかったという点。
    ・直感のメカニズムについてもう少し触れてほしい。漠然といしていてイメージしづらい。

    ⇒これだけでは「読む・書く・話す」を一瞬ではものにできない
    ⇒題名が大げさだよねw

  • 「考える力」のためには絶対的なインプットが必要で、その手法を工夫すれば、鍛えることができる、とわかる本
    「思考法初心者」にお勧め。

    情報を一度自分にくぐらせる、問題意識を持つことがアンテナを立てることにつながる、引っかかった情報にフックをすけて脳内に収容する、その絶対的知識が創造性を生み出す。

  • 読むことも書くことも話すことも苦手な自分が読んでみた。
    本を汚して読めと謳う本は多いのだけれども、どうも自分はそういうのをする気になれないんだよなぁ。
    なんでだろう。ブックオフで売れなくなるから?
    今度勇気を出してやってみようと思う。

  • TVでも有名な著者。
    いつも的確なコメントでわかりやすく物事を説明する。
    いつもにこにこして楽しそう。

    そんな著者にあこがれを持って手に取った本。
    本作では著者の「読む・書く・話す」の技術に対して
    自分の経験やノウハウを披露している。
    全てを実践するのは難しいものの
    3色ボールペンを活用した方法は一度試してみたいと
    思う。いろんな本でも3色ボールペン活用法については
    紹介されていたが一番わかりやすく書かれていた。

    まずは試すことからはじめよう。
    そう思わせる作品だった。

  • おもしろい。タメになります。今読んでいるところ。

  • ◯本の紹介
    ・明治大学教授齋藤孝先生の本。
    ・具体的な例を紹介してくるので日常生活に取り入れやすい。

    ◯読書メモ
    ・p24 「情報は、活用しなければ意味はない。」
    ・p4 「社会で最も評価されるのは、つねに新しい価値を生み出す作業である。」
    ・p52 「創造性とは、それまでなかったものを創り出すことだと思い込まれているようだが、実際にはすでにあるものの新しい組み合わせから、新たな価値を生み出していくことなのである。」
    ・p116 「複眼的に見る。どんなことにも表があれば、裏もある。」
    ・p126 「本を読むことで様々な人生を生きることができる。」
    ・p200 「企画書を書く場合は、プラスのポイントばかりを書くのではなく、マイナスポイントも書くべきだ。」

    ◯考えたこと
    ・情報の溢れる社会で、どのように取捨選択していけばいいのかという、しばらく悩んでいたことの糸口が見えた気がした。
    ・アンテナをいっぱい張ろう。そして自分の考えた答えを持つことにもっと力をいれよう。
    ・知識は使えないとダメ。どうやってアウトプットしていくか考える。

  • ・情報のインプットとアウトプットについて、著者の手法を教えてくれる
    ・インプットは、とにかく大量に本を読むこと。量的な蓄積により質が変化する(質量転化)。
    ・大事なところだけ読む。ためらわず、飛ばし読みする。
    ・読んだあと、要約がいえるように。知的生産の鍛錬になる。
    ・アウトプットは、入れた情報やスキルを行動する決断をする。
     机上の空論でなく、知的生産へ。
    ・ノートにまとめる。きれいに整理する。メモ魔になる。
    ・一番大事なことは、知的生産がモノになっていく実感を感じること。
     自己形成が進んでいく実感を感じること。

  • 自分の頭の中を検索する!!

    ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~
    258 読む・書く・話すを一瞬でモノにする技術 斎藤孝 2009 0901/2010 1105 P221

    新しい価値は 人の考えからでなければ絶対に生まれてこない

    検索をするなら
     自分の頭 脳内を検索しろ
     まずは 自分の頭を検索する  そのために情報をインプットしておく

    自分の考えていることと 人の考えたことをはっきりと区別して
     そのズレや一致から意味を見出すことが大事 なのだ

    情報を
     自分のなかの 興味 関心 研究 嗜好 をくぐらせて
     自分の情報にしろ

    情報は一期一会
     通り過ぎてしまった情報は 同じインパクトをともなって出会うことは二度とない

     出合いの瞬間に縁をつくる

    自分を検索する力を鍛える
     「とくになし」はやめる

     問いに対する答えのスピードをあげる
      自分の中の情報を引き出す作業 すなわち 検索をしなければ
      情報を収集しておこうという気持も刺激されない

    出会った情報が100あるとしたら 
     自分に縁がある情報は 2つか3つ
      縁のない情報は切り捨てる

    再生できない情報は「ないのと同じ」
     すぐに思い出せる形で保存する
      フックをつけて 頭の中にひっかける

     その日のうちに 二人にしゃべる

    自分の体で感じる 体験を増やそう

    本には その著者が長年 蓄積してきた知的な資産や深い思考の流れが
     ぎっしりと詰め込まれている

    一つの分野を 10冊よめば そらなりに知識をえられる

    大事なところだけを読む
     サーチライト読み  全体の2割

     キモを見つける 力

    自分の言葉で再生してみる
    幅広く 深く見る
     複眼的にみる
      できるだけ たくさんの意見に触れる

    集める 真似る そこからの出発
     人から直接受け取る情報は 最大の価値を持っている

  • 読むことから知的生産を行う技術について様々な側面から述べている。考え方・テクニックとして参考になる。

    社会で評価されるのは新しい価値を生み出す作業。
    新しい価値は人の考えからでなければ絶対に生まれてこない。
    自分で海岸を歩かなければ、美しい貝は拾えない。
    情報に出合った時に一度自分をくぐらせておくと、その情報が自分のものになったという感覚が生まれやすくなる。
    自分の中を整理し、自己検索力を鍛えると、話す力・コメント力も磨かれていく。
    すぐに思い出せる・必要な時にいつでも再生できるようにしておかなければ意味がない情報
    いついつまでに読むと自分で締切を決めることも大事。
    限られた時間内で本を読み、中身を見ないで要約を言えるくらいの読み方をする。
    生産性をあげるには時間の密度感覚が大事。

    自分の経験とリンクさせて取り込んだ情報は、まるで実際に体験したかのように感じられ、さらに経験を積み重ねたのと同じような効果をもたらしてくれる。

    裏があるかもしれない、反対意見があるだろうと気づけること。
    複眼的にみることがよい。

    一つの傾向のものが大量にあるよりも、いろんな種類のいろんな価値を持つ情報がたくさんあるほうが有用である。

    リスペクトできる脳内スタッフを三人くらいもつと、偏らず、一貫性がありながら、バランス感覚もある考え方ができるようになる。

    情報は机上の空論では意味がなく、決断し、行動する。実際の知的生産に結びついていかなければ意味がない。

    何回も手帳を開くことで、締切の確認や、締切達成までの空き時間などもわかる。

    会議中のふとした思いつきや、アイデアのためにも手帳に書き込めるようにしておく。思考の流れやアイデアが結実するプロセスがたどれると情報のリアリティがいっそう際立つ。
    ノートは活字のような字で、きちんと整理して書く。

    雑誌の記事を一つ読んだら、何か一つアイデアをおもいつくことを自分に課す。手帳のフリースペースに何かテーマを書き、時間があるときにそこにどんどんテーマから思いつく企画を書いていく。

  • 本書で一番納得したのは、カード式情報整理で失敗した。
    結局、使わないと著書の齋藤孝氏が語った点。全く自分
    と一緒ではないですか。なので、本書にまとめられてる
    読書法、ノート利用法、情報整理術はどれも腑に落ちた。

    情報を集めているが活用できていないあなたへ!


    ---------------------------------------------------------------------------------------

    ▼3 つの共感ポイント▼ 

    ■通り過ぎてしまった情報は、同じインパクトをともなっ
     て出会うことは二度とない(P30)

    ■システム手帳より、普通の手帳+薄いノート一冊の方が
     使い勝手は数倍いい(P186)

    ■情報も使わなければサビる。探す速度も、ひきだす力も
     鍛えていなければ、どんどん衰えていってしまうものだ
     (P209)

全117件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
デールカーネギ...
三浦 しをん
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×