申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

  • 大和書房
3.80
  • (130)
  • (193)
  • (143)
  • (28)
  • (11)
本棚登録 : 1699
感想 : 204
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479794332

作品紹介・あらすじ

「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」…こうして企業は崩壊する。デロイト・ハスキンズ&セルズ、ジェミニ・コンサルティングと、大手コンサルティングファームを渡り歩いてきた実力派コンサルタントが、自らとコンサル業界が犯してきた恐るべき過ちの数々を大暴露。物議を醸す話題作!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 価値観が変わる

  • タイトルは刺激的で身につまされるけれど、中身はしっかりしている。
    さすがコンサルタント。

  • コンサルタントは様々なメソッドを提案してくるが、適切かどうかは企業が自分で考えよう。経営の最適化のアウトソーシングがコンサルタントである。コンサルタントは第三者。
    従業員間のコミュニケーションの方がよほど大事。
    Googleの8つの方針。
    読了40分

  • 衝撃的なタイトルにひかれて手に取った。中身は「(一定数の)コンサルタント」のやっていることはある種のメソッドに従った流れ作業であり、クライアントの実業に沿った、(心の通った)ものではないということが述べられていると感じた。確かに、いろいろな有名ファームの方と仕事をさせていただいたが、業界やクライアント企業に対し知識も、特別な思いも無い人たちが多かった(もちろん、職務には非常に熱心に取り組んでおられた)。コンサルタントに限ったことではないが、外部リソースなんてものは、どれも虚業の側面を持っているのではないか。

  • やまもといちろう氏が推薦していたから読んでみたが、面白かった。
    特に戦略の歴史が面白かった。まとめてもいいかも。ずっと感じていたけど、戦略論はどれが正解かよくわからないし、戦略論を実践しても成功するとはかぎらないように感じていた。リーダーシップもそう。
    その疑問というか、違和感を持っている人には共感できる話が多い本だと思う。

  • 提案した内容のせいでクライアントが倒産した、の因果関係が不明瞭でいまいちだった。タイトル盛りすぎ。

    理想論にふりまわされて現場が阿鼻叫喚の地獄絵図を見て、わかる〜ってやりたかったのに。

  • うちにも毎月コンサル来ています。20万円/回。
    来るたびに売上向上にもコストダウンにもならないアドバイスを
    言って私たちの報告を「それいいね~」ばかり言って帰ります。

    この本はコンサルがコンサルを批判するという珍しい本。

    ・達成のために「評価基準」を変えてしまう
      その場を良く見せたいがために評価基準を変える。
      うちの場合、例えば「目標の70%達成で評価〇」。
      異動したての頃「この基準おかしいでしょ」と言ったら
      「過去からそうだよ」との上司・同僚の返事。
      それで満足してるんだから良くなるわけはないわな。

    ・コンサル会社の「うちは成果を出します」はこう言いかえると正しい
      ①成功している企業には資金があるため
       資金の乏しい企業よりコンサルを利用する確率が高い
      ②コンサルに投資を行う企業は投資を行わない企業よりも
       業績が良い傾向にある

  • 今年62冊読んでいるうち、6冊目(しかもビジネス小説含む)のビジネス関連書。ラノベの方が多いじゃん…。プロフィールに「ビジネス書が多め」と書いていたのを思い出しました(笑

    本著は、MIT卒、デロイト等のコンサル出身の著者が、タイトル通りコンサル業界の「過ち」を暴露していく本。原題も("break"を"会社をつぶす"と読むなら)同じ意味で、それだけこのタイトルがセンセーショナルだということなのでしょう。
    ちなみに原副題の直訳は「経営コンサルタントが解決策でなく問題となる時/場合」なので、「コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする」よりも、コンサルのプラス面をちゃんと示しているかなという印象です。

    内容は、読んでいて肯けることばかりです。個人的には星4.5個。
    結局は、自分たちで考えるべきコト(会社が何をするか、人事をどう決めるか等)をサボって外部コンサルに丸投げしても良いコトなんて何もなく、結果として経営が悪化しても彼らが責任を取ってくれる訳ではない、という超当たり前のコトをあらためて明らかにしてもらったなぁと。
    あと、個人的には「インセンティブはアメリカでは当たり前のものとして定着している」と思っていたのですが、本著を読む限りはどうもそうじゃなさそうだなぁと。著者の「個人別に評価を付けて給料を決めるなんて止めてしまえ」という主張は、もしや日本の年功序列も悪くなかったのでは?とも思わされます。

    「テイラーや多くの経営コンサルタントは履きちがえていたようだが、企業経営は科学ではない。」という言葉も印象的で、結局は理論ばかりでは会社は回らないというコトを示しています。人間と一緒ですね。。
    結局は、まずチームで良い人間関係を築き、何をすべきか優先順位を擦り合わせしていき、その中での補助線としてコンサルを活用するというのがあるべき姿なんでしょう。打ち出の小槌なんて無いんですね。

    ちなみに、本筋ではないのですが「ある会社のアセスメントを利用した企業の収益成長率は、業界平均を上回っている」という話に、著者が「成功している企業には資金があるから、アセスメントを利用する確率が高いだけでは…」とツッコミを入れたくだり、何か聞き覚えがあるような。。
    https://note.com/matthew_gp/n/n26facd06109a
    こんなnoteもありました。(とはいえこのnoteの内容のように、前向きに取り組んでいくことは重要ですね。)

  • 分かりやすくコンサル信仰を否定してくれる。
    経営者はぜひぜひぜひ読むべき一冊

  • 1.最近のコンサル信仰に対して疑問を持っていたので、「コンサルとは何か」を定義するために読みました。

    2.コンサルも所詮はビジネスの一環であり、流行りのフレームワークやMBAで学んだ理論を押し付けているに過ぎません。それによって会社を潰していることを感じた著者の失敗談を述べているのが本書です。コンサルが浸透し、世の中のブームとなっていますが、コンサルも仕事であるため、サービスを売ることになります。その手段としてフレームワークや生産管理といったアイデアを提案してきます。しかし、これらは机上の空論にすぎず、人に焦点を当てずに机上の空論をそのまま指標としただけになっています。そのため、利益を上げることだけが優先され、企業の根幹である人を潰してしまいます。その結果、会社をつぶしてしまう仕組みが成り立つわけです。そのようにならないためにも、どんなコンサルを見極めるべきなのかを本書では教えてくれます。

    3.コンサルを雇うことが悪ということではなく、雇うコンサルを見極めるべきだと述べています。また、雇う側もめんどくさいからコンサルを雇うという発想から抜け出さなくてはなりません。専門外であっても、これから新規事業に向き合うときでも、まずは自分で考える必要があります。
    私にとってコンサルとは「依頼主に気付きを与える存在」だと考えます。そのためには「信頼される人」となる必要があります。どんなに優秀な人間であっても、どんなに正確なデータを出しても、信頼されていなければ依頼主の心に響きません。また、「相手を変えようとする視点」で物事を話してもいけません。人が変わる瞬間、成長しようと思うきっかけは、誰かの言葉であっても、継続するためには「自分で決めた」と認識させることが大切です。人間は、自分で決めたことは継続する習慣を持っています。コンサルはそれを理解したうえで、人に焦点を当てたコンサルビジネスを行っていく必要があります。
    自分の場合だと、メーカーさんが相手になりますので、職人気質が高い顧客が多いです。もっと人フォーカスで考え、変化を与えるきっかけとなる人材になれるよう努力します。

全204件中 1 - 10件を表示

カレン・フェランの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×