考具 ―考えるための道具、持っていますか?

著者 :
  • CCCメディアハウス
3.62
  • (341)
  • (603)
  • (831)
  • (75)
  • (25)
本棚登録 : 6188
感想 : 572
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784484032054

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アイディアを出す方法がたくさん書いてあった。
    今後どうにも思い浮かばないときはこれをまた読み返して片っ端から試していくと助けになりそう。

  • 「考える」方法を教えてくれる本。
    著者が語りかけてくれるような文体で読みやすかった。
    アイディアはまず量が大事。思いついたことをどんどん並べて取捨選択は後でやる。

  • デザインはわがまま→思いやりの順で作る
    これが全てのアイデア…企画の出発点。

    一つ一つのアイデアは食材。
    それが一つの皿になるには、下ごしらえや煮たり焼いたり、他の食材とのハーモニーがあって初めて完成。

    アイデアのまんま出されたらそれは企画じゃない。

  • 何を/どうする のか

    わがまま→思いやり
    自分の思いがあって、社会に合わせる

    アイディアは新しい組み合わせ
    家族にとって新しければそれは新しい

    絵でメモる

    ○つ書く、と強制する

    PCのメモでいらない案は、消さずに下の方に残す

    オズボーンのチェックリスト
    転用、応用、変更、拡大、縮小、代用、置換、逆転、結合

    ブレストでは否定はしないが、アイディアの数を競う


  • いいものたべて、いいうんちをだすということかな

  • 感想
    なぜあの人からは素晴らしいアイデアが湧き出てくるのか。天賦の才ではない。やり方を知っていて研鑽を積んでいるから。どう考えまとめるのか。

  • アイデアを出すための基本が書かれているので、やり方に古さは感じませんでした、取って代わるアプリなどは当時よりかなりありますが。
    何個かある提案のうち、1と2を使ってもいいし6だけ使ってもいいよ、1〜10まで全部やらないとダメ!というような提案でないのでそこは良いなと思いました。

    手元に置いておいて、なんとなく気が向いたら何回も読み直す本かな。
    こう言った本は初めて買うので今度は真逆ぽい本を読んでみて比べてみようと思います

  • 考えるツールというより、企画を立てるためにアイデアを絞り出すツール、という感じ。自由度の高いアイデア出しが必要な人にはいいかもしれないが、個人的にはマッチしなかった。

  • カラーバス効果、聞き耳、ちょいメモ、ポストイット、マンダラートなどがキーワード。広告業界の仕事でなくとも、仕事やSNSでのちょっとしたアイデア創作に十分に応用可能。実行難易度がそれほど高く無く現実的である。

全572件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

加藤 昌治:
作家/広告会社勤務
大阪府出身。千葉県立千葉髙等学校卒。1994年大手広告会社入社。情報環境の改善を通じてクライアントのブランド価値を高めることをミッションとし、マーケティングとマネジメントの両面から課題解決を実現する情報戦略・企画の立案、実施を担当。著書に『考具』(CCCメディアハウス、2003年)、『発想法の使い方』(日経文庫、2015年)、『チームで考える「アイデア会議」考具応用編』(CCCメディアハウス、2017年)、『アイデアはどこからやってくるのか 考具基礎編』(CCCメディアハウス、2017年)、ナビゲーターを務めた『アイデア・バイブル』(ダイヤモンド社、2012年)がある。

「2021年 『仕事人生あんちょこ辞典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤昌治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×