論点思考

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.96
  • (273)
  • (474)
  • (231)
  • (31)
  • (6)
本棚登録 : 4727
感想 : 380
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492556559

作品紹介・あらすじ

最も重大な過ちは間違った問い、不要な問いに答えること。成果を出すには、「正しい答え」ではなく、「正しい問い」が重要だ。正しい論点で問題解決力が劇的に向上する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コンサル業界に勤めているものの、仮説思考や論点思考が苦手であるため購入。1つ1つの論点を説明するためにすべて具体例をを用いており、頭に入りやすかった(ここまで論点に拘って日々の課題に取り組まないといけないのかともおもいなおすきっかけにもなった)。特に、「上位概念の論点を考える」は意識したい(構造化の際、ある論点を起点に上位概念の論点を考えることで、横にある論点を浮かび上がらせる手法)。また、論点思考力を高めるためには①視野(普段あまり気にしないとこまで)②視座(2つ上のポジションの目線)③視点(切り口)

    ◾️切り口の方法
    ①逆から考える
    ②業界最下位だったらどうするか
    ③現場目線で考える
    ④両極端に振って考える
    ⑤ロングレンジで考える
    ⑥自然界からの発想
    ⑦日常生活からの発想


  • いますぐ活用できる思考法ではないのは確かだが、何が論点かを意識し続けることで問題設定の精度が高まりそう、と感じた。
    問題設定の精度の高さに、解きやすい問題か、という基準があるのが面白かった。解きやすく効果が出る問題を解けると良い。
    著者はコンサルだが、クライアントの依頼を受けるときにまずその依頼内容を疑う、という。その依頼内容は解くべき問題ではないことの方が多いという。
    仕事でアプリを作っているが、アプリのバグの原因は何だろう、と考えるときに、経験と一次情報がモノをいう。論点を見つける際には経験が間違いなく必要だし、一次情報も必要。
    経験に関して言えば意識し続けるしかない。一次情報はその時々で集めることになるが、一次情報を理解するための知識は学び続けられると良い。結局は自分の行動次第で論点思考を身につけられるかが決まる。

  • 解くべき課題、その中でより解く意味があり解ける可能性が高い課題=論点を見い出す方法について書かれた本。仮説思考に続いて抽象的な内容ながらも思考の流れや組み立て方が非常にイメージしやすくまとめられていた。いかに解くか、の前に何を解くか、の設計がどの業務においても重要だということを改めて感じた。

  • 読み終わるまでに視野・視座・視点を上げて論点を設定することを刷り込んでもらえる。
    ただ、結局は経験を積んで自分で論点が導けるようになる必要があると言われているようで、欲を言えば本書内でそこまで引っ張り上げてほしかった。

  • 顧客の問いに対する解像度が低い。ヒアリングが下手。論点が浅い。と上司に言われ、何を言ってるのかよくわからないのでそれに近い本を読むようにしていますシリーズ①

    響いたこと
    「論点とは」
    ・論点と現象を見極める
    →「現象」「観察事実」から一段踏み込んで、これだけ解決すればインパクトがあるという「へそ」を導き出すことが大事
    →誰にとっての、を考えることがポイント
    →論点は動く(作業や議論で別の論点が見ることもある)

    例えば、、、「売上が横這い、利益率が低下」
    ⭐︎業界が成長しているにも関わらずg社だけが売上横這いで利益率が低い
    ⭐︎過去においては本業が鈍化する段階で必ず新規事業がタイミングよく出てきたが、最近は全く出てこない。
    ⭐︎今は売上が低く利益率が低いものに注力しているから〜

    なのか、背景事情により、だいぶ論点が変わる

    一般的な問題は論点にならないことも多い

    なので、なるほど〜で止めない(重要)
    本当にそれが論点なのか?と必ず考えよう

    「論点の見つけ方」
    〜あたりをつける〜
    ⭐︎比較的白黒つけやれそうなところから考える
    例えば売上横這い利益率低下
    ・それは長期か短期さ
    ・部門で起きてる問題なのか。全体の問題なのか
    ・業界全体なのか、固有の問題なのか

    ⭐︎なぜ、を五回繰り返す

    〜スジの善し悪しを見極める〜
    ⭐︎インパクト、実現可能性
    ターゲットセグメント、ターゲットミックスなど、企業の施策により変わる

    ⭐︎全体像を見極め、論点を確定する
    ・質問を見つけて反応を見る→仮説をぶつけて反応を見る→現場(私なら顧客)を見る

    論点が明確かどうかは直感であり客観的に深めることが大切

    ⭐︎依頼主の真意を探る
    発言の真意、意図、バックグラウンドを考える

    〜論点を構造化する〜
    ・拾い出した論点を整理する
    ロングリストで書き出す→グルーピングする
    その後に上位概念の論点を考える
    簡単に考えられないときは虫食いのツリーを作る
    →そうすれば大論点中論点見えてくる

  • 論点設計の大切さを学んだ

  • やっぱり論点が大事だと思い、改めて読んでみた。
    内田さんの本は、いつも大事なことが書かれていない気がする。

    結局、どうやって、論点を設定するのか。
    これ。

    何が論点か。
    なぜ論点が大事か、はわかる。
    問題は、どうやってやるか。

    でも、
     論点は人によって異なる
     同じ人でも時が経てば異なる論点をもつ
     真の論点は隠されている
     顧客の言う論点も疑え
    など、態度は役立つ

  • ■感想
    自分が既に持っているものだった
    間違った論点で考えていては、時間を無駄にしてしまう。おっしゃるとおり
    いま、自分が何を考えなくてはならないのか明確にしたい
    ■気づき
    論点が囲碁と一緒というのは私にはわかりやすかった
    布石や碁盤全体や後で効いてくる手があったりする
    ■ToDo
    まずは疑う、ロジカルシンキングの基本
    解決・行動に重きを置く。正しい間違いではない、できて成果が得られるか

    https://self-methods.com/rn-issue-thinking/

  • 解ける問題に取り組む、ここがとても重要と感じた。ともすると会社では網羅的に問題に取り組み、すぐに解けない問題、今のリソースでは解けない問題に直面する。結局解けないものに時間をかけても無駄なので、論点を明確にして見極めたいと思う。

  • 論点思考と仮説思考の明確な棲み分けが分かった。
    明確には棲み分けられないのだが。
    論点思考は問題を特定するプロセスのことで、仮説思考は問題を解決するための思考プロセス。

全380件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

早稲田大学名誉教授。東京大学工学部卒業後、日本航空入社。在職中に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。その後、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。同社のパートナー、シニア・ヴァイス・プレジデントを経て、2000 年から2004年までBCG日本代表を務める。
この間ハイテク、情報通信サービス、自動車業界を中心にマーケティング戦略、新規事業戦略、グローバル戦略の策定、実行支援を数多く経験。2006年度には「世界の有力コンサルタント、トップ25人」に選出。
2006年、早稲田大学教授に就任。早稲田大学ビジネススクールでは競争戦略やリーダーシップを教えるかたわら、エグゼクティブプログラムに力を入れる。早稲田会議創設。早稲田大学ビジネススクールと日本経済新聞のコラボレーション企画『MBAエッセンシャルズ』創設。
著書に『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』『イノベーションの競争戦略』(以上、東洋経済新報社)、『異業種競争戦略』『ゲームチェンジャーの競争戦略』『リーダーの戦い方』(日本経済新聞出版)、『意思決定入門』(日経BP)など多数。

「2023年 『アウトプット思考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田和成の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
デールカーネギ...
神田 昌典
山田 真哉
大前 研一
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×