この世にたやすい仕事はない

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.66
  • (127)
  • (229)
  • (205)
  • (37)
  • (19)
本棚登録 : 1992
感想 : 294
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (347ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532171360

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題名は自己啓発っぽいですが、小説です。ドラマな展開が巻き起こされ、ドキドキします。普段の生活では遭遇できないようなことばかりです。そして、最後にはなんか自己啓発っぽくなりました。

  • 主人公の「私」が前職を辞めて、働くことへのリハビリのために、5つの仕事を渡り歩く。
    監視カメラで人を見張る仕事、バスの広告アナウンスを考える仕事、おかきの袋に書く豆情報を考える仕事、路地のポスターを貼り替える仕事、大きな森の小屋での仕事。
    こんな仕事があるのか!と目から鱗が出るくらい、普段意識しないけど、確かに大事な仕事。
    主人公は、どの仕事も真面目にこなす様子がいかにも「できる人」で、働くことへのストレスがなければ、きっと前職でもバリバリ働いていたんだろうなと感じた。

    彼女の前職は最後に明かされるのだが、うーん、確かにストレス溜まりそう…

    私も新卒入社してから、仕事は変わっていないので、たまに他の仕事もしてみたいと思う時があるが、主人公の「前職から手を引いて目を背けようとしていたのに、同じ場所で今も仕事をしている人と出くわしたことの気まずさと、裏腹のうらやましさ」「最初の職種に戻る時が来たような感じがした。とにかく、その周辺にでも帰っていくべきなのではないか」という気持ちの描写に、そう感じるものなのか、とこれまた目から鱗だった。

  • 面白かった!お仕事ファンタジーなんてジャンル作っちゃうのがすごい。
    個人的には「おせんべいの袋の裏の小ネタを考える仕事」やってみたい。これだけ聞いたらたいしたことない仕事かもしれないけど、主人公の仕事への姿勢をみてるとすごいやりがいのある仕事に思える。笑
    わたしだったら「歴代ノーベル平和賞」「実はこれも心理学」シリーズ作るかな。

    「路地を訪ねる仕事」はちょっとミステリー入ってて面白かった!謎の団体「寂しくない」との戦いは続いてるみたいだから続編読んでみたい。「寂しくないことがすべてじゃない」というところがさすが津村さんです。

    仕事が好きな人って、どんな仕事をやっててものめりこんじゃうんだな。それは別に悪いことじゃないはずなんだけどそういう自分が嫌になるときもあって、色々逃避してみるけど最後はそれを受け入れるしかないんだなって一周回って落ち着く、みたいなところは共感できた。さすが津村さん。

    唯一ミステリー読む気分のときに読んでしまったのが失敗だった、、、。

  • きたきた、津村ワールド。このひとってすごい、天才って思わせる。感情のひだの奥の奥までしっかり入り込んでくる何か。

  • 『この世にたやすい仕事はない』。そのとおり。辛い退職を経たその後、お仕事流浪人のように職場を渡り歩く主人公。その5つの職場ごとに短編集ぽくなっている。たやすい仕事はないだろうけど、『バスアナウンス広告』『おかき会社』はかなり面白そう...(*´з`)逆に『カメラ見張り』『ポスター張り』『森の番人』はやりたくないわ~(;^ω^)何気にどの職場でも才覚を発揮して、重宝がられる主人公が面白い。そして小ネタというか、作中のネーミングセンスも笑える。??という終わり方の話もあったが、一番ラストは頑張れ!って思える!

  • 脱力感と生真面目さの絶妙なバランス、コピーのセンスに思わず吹き出してしまうこと多々あり。最近、著者の対談本を読んでいたので、主人公、そして第1話で主人公の監視対象となる作家がほぼ著者自身であることがわかるが、なんともいえず面白い。
    特に、2話バスのアナウンスのしごとが秀逸。押し付けがましくないファンタジーが大好きである。

  • 新卒から十四年勤めてきた仕事に燃え尽きた三十六歳の私が短期間で五つの仕事をする。モニター越しに作家を監視し、バスのアナウンスの文言を作り、おかきの袋裏の話題を考え、民家のポスターを貼り換え、大きな公園を歩いて地図を作る。どの仕事も物珍しかった。お客の乗っ取りや団体「さびしくない」の胡散臭さが印象的。

  • 仕事に燃え尽きて休職中の中年女性がハローワークで紹介された短期の仕事先で経験した物語。

    著者の作品は芥川賞受賞作「ポトスライムの舟」以来であったが、自分のバイト先で偶然見かけたこのタイトルがまさに自分に言われているように感じたので図書館で借りて読んだ。

    てっきり勝手にエッセイだと高を括っていたので小説だと知り読み進めることに一瞬躊躇したが、いざ読み進めてみると面白く、途中まで読んでいた他の本をごぼう抜きしてこちらを読み終えた。

    その一風変わった特異な職業、小説家を監視カメラで観察する職業。路線バスのアナウンスを作る仕事。おかきの袋裏の記事を作る仕事や街中のポスターを貼る仕事。巨大な森林公園の小屋の管理人など。一回聞いただけでは理解しにくいが確かに世の中に存在するであろう仕事の数々を経験していく。そして最後に再び前の仕事へと戻る足がかりを見つけて物語は終わる。少しばかり疲れてしまう時もある。そんな時に逃げたり離れたりすることが出来る、それを許す社会であれば良いなと思う。「職業に貴賎なし」は本当で、どんな仕事でも自分なりに考えて責任感を持って全うしていれば素晴らしい。収入が低いとか保障が薄いだとかはあるにせよ。それはあまり本質とは関係がない。なぜならば「この世にたやすい仕事はない」のだから。

    誇りを持って働こう。


  • 2018/07
    ハローワークで紹介されて、色々な職場で少しずつ働く話。それぞれの職場にいろいろな人がいて、事件があって面白い。
    「さびしくない」という団体の名前が印象に残った。

  • 本当にありそうな仕事、いそうな人たち。
    覗き見しているみたいで、初めはさらっと読んでいたのにだんだんと気持ちが入っていく。

    疲弊して退職した後、紹介される仕事を転々としていく″わたし″。仕事との距離を取るのがちょっと下手で踏み込み過ぎてしまう性格がだんだんとわかってくるにつれ、最初は″わたし″のことを心配になり、次に、勝手なことしてやり過ぎて疲弊してしまう人への苛立ちを感じる。さらに、こういう人の一生懸命さは本人にとっても周りとっても益にはならないよなぁと考えたりしてしまうのだけれど、なんとなく上手くいって最終的に元の仕事に戻る気持ちになれた″わたし″を見て、自分の杞憂は余計なお世話で、仕事の距離はそれぞれなんだよなってことをしみじみ思った作品だった。

    なんかよかった。

全294件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1978年大阪市生まれ。2005年「マンイーター」(のちに『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で第21回太宰治賞。2009年「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞、2016年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、2019年『ディス・イズ・ザ・デイ』でサッカー本大賞など。他著作に『ミュージック・ブレス・ユー!!』『ワーカーズ・ダイジェスト』『サキの忘れ物』『つまらない住宅地のすべての家』『現代生活独習ノート』『やりなおし世界文学』『水車小屋のネネ』などがある。

「2023年 『うどん陣営の受難』 で使われていた紹介文から引用しています。」

津村記久子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×