風神雷神 Juppiter,Aeolus(下)

著者 :
  • PHP研究所
3.86
  • (196)
  • (290)
  • (216)
  • (31)
  • (6)
本棚登録 : 2570
感想 : 270
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569843889

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下巻はちょっと期待したほどではなかった。京の扇屋の息子が恵まれた画才の縁であの天正遣欧少年使節に随行してヴァチカンを目指すくだりの上巻では登場人物がみな生き生きと書かれていてワクワク出来た。しかし当巻では目的地を目指し遂行する過程が主になりドキドキ感が薄くなってしまった。宗達とカラバッジョの運命的な遭遇も少し無理ヤッコ感がありますね。日本の風神雷神とかの国のユピテル アイオレスを終盤のテーマにする着想もやや強引な感じが残りました。ともあれぼんやりイメージだった遣欧少年使節を再認識する機会になりました♪

  • もう下巻は読むのを止められなかった、そして天正少年使節の話は日本にたどり着くことはなかった、待ち受けるのは過酷な運命だけだもの、このあたりは遠藤周作の「沈黙」等を読んでもらうしか仕方なさそうだ。それにしても実際の歴史上の人物を使いここまでホラ話をされると逆に気持ちいい、前作のモネの睡蓮は実物が実際に発見されたこともあってこれが創作なのか実話なのか混同しかけたが、今作の「ユピテル アイオロス」は実物がないだけに流石に苦しい。それに古文書解読なら磯田道史に頼みそうなものだとちょっと感じてしまった。しかし読み物としては非常に面白かった、それと雷神が白いのも確かに不思議だ。

  • 織田信長、狩野永徳、俵屋宗達に天正遣欧少年使節の少年たち、さらにカラバッジョ。
    これだけ有名な駒を動かしながら、誰にも思い付かないような壮大な物語を作り上げちゃう。さすが原田マハさん!
    またまたおもしろい魅力的なアートファンタジーを読ませてもらった。
    カラバッジョの『ユピテル、アイオロス』観てみたい!

  • もし俵屋宗達が天正遣欧少年使節と共にヨーロッパに渡り、ミケランジェロやダ・ビンチの絵画に触れていたら・・・
    と言う何とも夢のある物語。
    その生涯が謎に包まれている宗達だったからこそ、このような物語が描くことが出来る訳で、フィクションであっても、夢があって、ワクワクする内容だった。
    織田信長が天下統一を目指す日本で、九州を中心に栄えたキリスト教の布教。そんな時代にローマ法王に謁見する為に海を渡った原マルティノを始めとする4人の少年たち。
    ヨーロッパに行くまでに3年、そして帰国するまでにさらに7年。日本は帰国した彼らには不遇な時代になっていたが、ヨーロッパに行くまでの航海や、スペインからバチカンに向かうまでの道中、パレスティナ聖堂でのローマ法王との謁見・・・どのシーンも生き生きと描かれていて、時代小説とはとても思えない。
    そんな彼らに信長にヨーロッパの印刷技術を盗んで来いと命じられた宗達が同行する。
    ヨーロッパに着いても、西欧に合わせず、飄々としている宗達が何ともいい。
    そして、ラストに描かれたカラヴァッジョとの出会い。
    西欧と日本とで描く絵は全く異なる二人だが、心で通じたことが手に取るように分かるシーンだった。
    実際にもう何年も前に宗達の「風神雷神図屛風」を見たことがあるが、この作品を読んで、もう一度京都に絵を見に行きたくなってしまった。

  • 前半のワクワクする展開から後半も期待したのだが、思ったほどの感動を得ることができなかった。しかしながら、遣欧使節を迎える当時のイタリアの様子や、派遣された少年たちの生き生きとした感情描写は読んでいて心地が良かった。また、作者の並々ならぬ絵画への愛着が良くわかる作品だった。

  • 原田マハさんの小説の中で一番好きかもしれない。とてつもない発想。歴史の偶然。事実ならばどんなに興味深いことだろう。何度か見た俵屋宗達の「風神雷神図屏風」。次に目にすることがあれば泣いてしまいそうだ。

  • 宗達がスペイン国王と謁見し、父の扇を王へ差し出したシーンが印象的でした。
    万感の思いが込められた扇ー.

    とある場所で読んでいましたが、ウルっとしてしまいました。人前だったのに危ない。

    冒険記のようで弾むように読み進め、あっという間でした。
    合掌。

  • 上巻のイベント発生のテンポが非常に良かったがだけに、下巻のもったりさが少々、というかかなり気になってしまった。


    いよいよ渡欧を果たした一行はローマ・ヴァチカンを目指し各都市を経巡るのだが、立ち寄った先々では基本的に歓迎ムードであり、盗賊に襲われたり仲違いをしたりだとかの波乱は特に起こらない。ちょっと体調を崩す者が出るけども。
    また欧州各地での出来事は’後世に名を残すような名士と出逢う→歓待を受ける→絵を観る→感銘を受け、気持ちを新たにする’の繰り返しであり、物語の起伏に乏しいまま作中最大のヤマ場・教皇グレゴリウス十三世との謁見を果たすのだが、なんだか今ひとつ盛り上がりに欠けてしまった感じ。むしろその直前の「天地創造」との邂逅やフィレンツェのメディチ家でダ・ヴィンチの「聖母子像」を見た時、もっと言えば上巻で信長と宗達が初対面を果たした時の方が緊張や高揚がストレートに伝わって来たように思う。

    つづく第四章ではミラノで少年時代のカラヴァッジョと宗達がダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の前で’もしも’の対面を果たし、ここでプロローグ以来の伏線回収が描かれる。恐らく原田マハ先生の筆にも力が入った事であろうが、ちょっと冗長の気が否めない。同じ様な事が繰り返し書かれてしまっている。
    それとクロスオーバーの構想としては途方も無く夢一杯で面白いと思うし公式ウェブサイトに曰く「0.1%の可能性」を描いた作品である認識は私も持った上で、’実際の宗達の作品に西洋画的要素が見られる’とかではないんですよね。
    私その辺は不勉強ではありますが、どうなんでしょう。

    そのほか、
    ・信長からの特命のひとつ・活版印刷技術を学ぶ件についてが完全に’無かった事’扱いになっているのが個人的にガッカリ。
    ・史実では原マルティノとヴァリニャーノは二人共マカオに葬られることになるが、特に作中ではこの師弟の特別な交流が描かれたりはしないし示唆も為されない。
    ・宗達が全然絵を描かない(ノートスケッチは大量にしているのだが…)。上巻で絵を描くシーンが凄く良かっただけに残念。
    ◎過去に描かれた絵画が現存していること、それ自体が奇跡的であり、どうにかして保存しようと強く願い尽力した人がいたからである、という一節にはハッとさせられた。確かにそうだよね。


    3刷
    2022.4.24

  • 下巻読了。
    命がけの航海を経て、ヨーロッパにたどり着いた宗達と天正遣欧使節団達の一行。
    この巻では、ヨーロッパでの滞在中の彼らが描かれています。
    初めて東洋人を迎える欧州の人々の様子や、スペイン国王、ローマ教皇への拝謁。そして圧倒的な西洋美術との邂逅・・。
    そう、あくまでこれは壮大なフィクションです。そもそも“小説を読む”という事は“創作(フィクション)を楽しむ”ものだと、“私は”思いますので、本書の展開は個人的に凄く夢があって好きだなぁと、存分に楽しませて頂きました。
    そして、ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂に描かれている、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の前で、東西の若き天才芸術家が“運命的な出会い”をする場面は、何ともドラマチックで最高のシチュエーションですよね。
    本当に、洋の東西を問わず美しいものを愛でる心は共通しているのだな、としみじみ思います。
    本文中にあった“美術(アート)は、歴史という大河が過去から現在へと運んでくれたタイムカプセルのようなもの・・”という記述は、まさに言い得て妙だと思いました。
    因みに史実では、“天正遣欧使節団”の少年達のその後はキリシタン弾圧の真っ只中への帰国という事もあり、かなり過酷な末路になってしまうようなのですが、
    本書では明るいラストになっていて、読後感が爽やかで良かったです。

  • 初めて星⭐️マックスにしたかも。
    2022年、私の中でベストオブベスト。
    楽しませていただきました!
    まさか、あの時代のあの使節団の中に、あの絵師がいて、イタリアでそんな出会いがあったとは!

    想像妄想夢膨らむ一大ストーリーに拍手しました。

    河北新報にも連載されたんですね。

    楽しいひととき、ありがとう

全270件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×