誰かが足りない (双葉文庫)

著者 :
  • 双葉社
3.34
  • (50)
  • (138)
  • (241)
  • (50)
  • (10)
本棚登録 : 1610
感想 : 170
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575517170

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (ღˇ◡ˇ)人(ˇ◡ˇღ)

  • いい本

  • 料理の美味しいレストラン「ハライ」に同日同時刻に予約を入れる6組の人間のそれぞれを描いた短編集。それぞれの短編はリンクしているわけではなく、ハライに予約を入れるという一点のみで共通している。
    ハライに集まったそれぞれの姿は最後にちょっとだけ描かれているだけで、何だか少し消化不良な感じ。
    予約5と6の話だけは少しスッキリするが、その他は何だかモヤモヤが残る。
    あとハライの魅力や結局どんなお店なのかがあまり伝わらない。単なる記号としてしか存在していない気がする。

  • 予約を取るのが難しいそのレストラン『ハライ』で、同じときに客となった人たちの物語が6編。

    まず不満を言わせてください。
    なぜその店がそんなに人気店なのかが分からない。
    丁寧に作られた料理がおいしいのはわかるけど、理由はそれだけなの?
    マスターの、または女主人の、料理のベースになる信念というか、人生の深みというか、そういうのがない。

    そして偶然と必然の混在。
    それを成り行きというのでは?

    というような不満はありつつも、なんらかの理由で時が止っていた人たちが、前に向かって歩き出す物語。
    読後感が悪いわけがない。

    その中で第2章がちょっと異色。
    最近の出来事を忘れたり、昔と今が判別しにくくなったりの女性。
    近くに住んでいるらしい息子の家族は、彼女を傷つけないように、けれど目を離さないように見守っている。
    それをちょっと煩わしく思っているらしい彼女。
    そしてうすうす感じている。認知症。

    “人から見れば、みっともないことだろう。あんなに好きだった夫が死んで、ひとりになって、記憶がまだらになっても、まだ生きていたいと思う。あの人との記憶を大事に抱えて、生き延びたいと願う。認知症になって、身体の自由も利かなくなっても、息子やその家族に迷惑をかけても、今になってみれば、生きたい。死ぬのが怖い。”

    動き出した彼女のときが向かうのは“死”でも、止ったままでいるより、それはいいことなのだろうか。
    生まれたからには誰もが必ず死ぬ。
    意識しようと、しないでいようと、それは絶対のことなのだ。

    亡き夫と二人で『ハライ』に行くことを楽しみに待てる彼女。
    それは、遠くない未来の私の日常かもしれない。
    それがすごく深く、私の心に棘のように突き刺さっている。

  • なんとなく優しく、でもほろ苦く、懐かしい気持ちになる。
    10月31日の18時に「ハライ」というレストランに予約を取った数組の、それぞれの物語。
    「誰かが足りない」のは、「誰かを待つ」「誰かを探せる」「満たされた日を夢見ることができる」から幸せなのだ、という見方には「そういうのもあるのか」と。また、そのうち一つの話であった不思議な力を持つ女性の「失敗は絶望じゃない、ただの失敗」「いつかは戻る、また這い上がれる」というのは、いいなぁと思った。

  • 読書中絶えず頭にちらついたのが、村上・川上対談の中での「地下1階」のくだり。
    この小説、まさに1階から地下1階に降りる階段の最中のお話集と感じました。つまり分かるんだけれども、どことなくあざとさを覚えてしまう内容、同じ日の予約に集約させるというのもネガティヴな意味での「手口」だなと思ってしまった。
    うーん、対談集も時には罪作りなもんですな。

  • 2016年の本屋大賞受賞作家による、それ以前にノミネートされていた作品っていうことでトライ。タイトルだけ見ると、勝手にミステリないしホラーものかと思ってました。それぞれが殆ど独立した、趣旨を一にする短編集。最初の物語を読んだ時点では”ん?”って感じだったけど、2話目以降の盛り上がりが見事でした。全部読み終わった後から考えても、やっぱり初っ端が一番弱いと思えてしまいます。違った順番だった方が掴みも強力なのに…とか思いつつ、でも総じて素敵な作品だったから、そんなのは些細な問題。また一人気になる作家さんが、ってことでよい出会いでした。

  • ミステリー風のタイトルに、いつもの宮下奈都とはちがう雰囲気を想像していましたが、読んでみればちょっぴり切なく温かい、いつもの彼女でした。

    プロローグを除き、6章から成る本作は、「ハライ」という評判のお店に、同じ日の同じ時刻に予約を入れた6組の客それぞれの物語。

    大学卒業後に内定していた会社が倒産したことを田舎の両親に告げられないまま、コンビニでアルバイトする青年。夫を亡くして息子家族に気遣われる、認知症の症状が出始めた老女。女性係長とは名ばかりの、尻拭い要員を押し付けられた女性。ビデオカメラ越しにしか人と話せなくなったひきこもり男性。セルフのレストランでひたすらオムレツを焼きつづける調理師志望の若者。特殊な嗅覚のせいで苦しんでいる女性。ハライはスープやオムレツが美味しい洋食の店で、この6人はいずれも行ったことがありません。彼らがどういう経緯で誰とハライに行くことを決めるのか。

    誰かが足りないと思うのは、寂しいことなのか幸せなことなのか。そんな問いかけに答えるのは最後まで読んでから。優しいです。

  • 誰かが足りないと感じていた6編の短編のそれぞれの主人公がおいしいと評判のレストラン「ハライ」に行く事を決める。ちょっぴり物悲しいそれぞれの話しにレストランに行くことで明日への希望が垣間見える。

  • 好き。中途半端で後に残る感じがいい。

全170件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

1967年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、第3子妊娠中に書いた初めての小説『静かな雨』が、文學界新人賞佳作に入選。07年、長編小説『スコーレNo.4』がロングセラーに。13年4月から1年間、北海道トムラウシに家族で移住し、その体験を『神さまたちの遊ぶ庭』に綴る。16年、『羊と鋼の森』が本屋大賞を受賞。ほかに『太陽のパスタ、豆のスープ』『誰かが足りない』『つぼみ』など。

「2018年 『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。   』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮下奈都の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×